TREKKING AND PHOTO GALLERY
カシャッとエッセイ-3
  home
「カシャッとエッセイ」では山旅や
日常の生活で感じたことなどを
エッセイ風に挿絵代わりに
写真を使って紹介します。 

ご覧になりたい下のページを
クリックしてください。


(74)「ロイヤル コペンハーゲンの
マグカップをゲット
しました(2023-9)」


New 2023-10-1更新
  
 


(73)「春の散歩道(2023-5)」

New 2023-5-20更新
 
 



(72)相模鉄道の悲願
「東京都心への乗り入れ」開業(2)
(2023-3)」


New 2023-5-15更新
 

(71)「相模鉄道の悲願
「東京都心への乗り入れ」開業(1)
(2023-3)」


New 2023-4-23更新


(70)「肉まんを簡単に
蒸し上げられるように
なりました(2023-3)」


New 2023-3-18更新 
 


(69)「江の島周辺フォト散歩
(2008-2015)」


New 2023-2-23更新
 
 


(68)「お気に入りの果物(2023-2)」


New 2023-2-10更新
 


(67)「リハビリ生活騒動記(2023-1)」


New 2023-1-17更新
 


(66)「師走の散歩道(2022-12)」

New 2022-12-24更新



(65)「私の『年賀状』物語
(2016〜2022)」


New 2022-12-10更新
 



(64)「私的写真展『紅葉の饗宴 2』
(2014〜2020)」


New 2022-11-20更新
 


(63)「私的写真展『紅葉の饗宴 1』
(2006〜2012)」


New 2022-11-7更新

 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(74)「ロイヤル コペンハーゲンのマグカップをゲットしまし(2023-9)」 
 
このコーナーで(43)イタリアの焼き菓子:ビスコッティー・マンデラを紹介した時に、鴨居駅入口にあるパン屋さん「リトルマーメイド」「イギリスパン」を購入していることを書きました。

定年後は食パンだけでなく、サンドイッチや菓子パンなども買って食べています。

その際購入額200円あたりシール1枚をもらうことが出来ます(下記参照)。

 
 
最近買ったものを紹介します:食パン・サンドイッチ2種・デニッシュ2個でシールを8枚貰いました。
最初のころは「食パン」のみの購入が主で、シールはあまり増えませんでしたが、定年後からは昼食用にサンドイッチや菓子パンを買うことが多くなり、少しずつ増えてきましたのでシールを台紙に貼っていました(1冊に50枚貼れます)。

台紙に貼ったシールをご覧ください。シールの数が増えるとともに、点数に応じて交換でもらえる記念品が気になってきました。
 
 
  
 
シールと交換でもらえる記念品のカタログの中から、私が関心を持っている陶器類の一部を紹介します。

ここではシールが150〜750枚でもらえる品物を示しました。

陶器は四国の
「砥部(とべ)焼」や「北欧」の食器類がもらえます。
 
 
「砥部焼」は愛媛県砥部町へ出かけて、食器類を買ったことがありますが、このカタログの品物には興味がありませんでした。

シールの枚数が段々貯まってくると、普段手に入り難いものを欲しいと思うようになりました。

カタログの中に
ロイヤル コペンハーゲンのマグカップ(下の写真参照)がありましたので、それを目標にして数年前から精力的にシール1500枚を集めることにしました。

若いころロイヤル コペンハーゲンの
「イヤープレート」を数枚買ったことがありますが、食器類は買ったことはありません。 
 
9月中旬にシールを貼った台紙30部をリトルマーメイド鴨居店へ持参しました。

多分この1500枚のシールを集めるのに10年以上の時間が掛かっていると思います。
 
 
9月の末近くに記念品がパン店に届いたとのことで受取に出かけました。
その時店員さんから
1500枚のシールを集めるのは大変だったでしょうと言われました。
 
 
記念品の
マグカップ「ロイヤルコペンハーゲン」と書かれた丈夫な紙箱に2個入っていました(写真:左と下)。

マグカップには
手書きで草花が描かれています。

2個のカップのデザインは同じですが、描いた人は別のようです。
 
 
2つのカップの底に、ロイヤルコペンハーゲンのマークと絵を描いた職人さんの符牒(?)らしい「OMX]「XPX]が書かれていました。

このマグカップは丁度手頃の大きさで、
さわやかな青色で描かれた草花も気に入っています。

これからカミさんと二人でコーヒーや紅茶を飲むのに使いたいと思っています。

 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(73)「春の散歩道(2023-5)」 
 
昨年12月に、このコーナーの「師走の散歩道」で紹介した「竹山・笹山団地」コースの風景も、季節とともにいろいろと変って行きます。

今年は例年より花の咲くペースが早く、竹山団地の道路脇の
「花梅」が2月中旬には満開となりました(写真:下)。 
 
昨年12月に撮った竹山団地の池:竹山池をご覧ください。
 
実は、この池とその周辺の建物(1970年代初めに完成)を含めた「竹山団地センターゾーン」が、権威ある建築関係の学術組織より「時代を象徴する貴重な建築物」として2020年度に選定され、2022年に選定プレートが贈呈されたとのことです(下記の掲示参照)。

池の中央近くのテラスに
プレートと選定の経緯などが掲示されていましたが、プレートが陽に当たり色あせていたこともあり、気付かずにいました。
  
 
竹山池の岸辺に咲く満開の桜をご覧ください(3月24日撮影)。 
 
 4月下旬からは池の上で連なる鯉のぼりが飾られていました(5月1日撮影)。
 
池の近くにある公園のメタセコイアの紅葉は既に紹介しましたが、5月に撮ったさわやかな新緑のメタセコイアをご覧ください。

多少「花言葉」に興味を持っていましたので、調べてみると
花言葉は「平和」とのこと。

偶然にも「ウクライナ侵略」「広島G7サミット開催」などの現状を見て
「平和」の大切さを痛感しています。 
 
蛇足になりますが2010年5月に撮った「原爆ドーム」をご覧ください。題名は「平和への祈り」としています。 
 
散歩の途中での食材の購入は続いていますが、朝食用の食材に下の写真で示したような追加がありました。

昨年の夏に
「高級ブドウ」を朝サラダに一時期混ぜていましたが、冬・春のブドウの端境期には食べることはできません。

ところが最近冬・春に海外(北米・南米・オーストラリアなど)からの
「輸入ブドウ」が販売されています。「種なし」「皮ごと食べれる」の文言に誘われて買って食べてみました。

日本の高級ブドウほどではありませんが、適度の甘さがあり、値段が安いこともあって継続して食べています。下の写真の分量で300円程度で購入できます。
 
 
キュウリパセリはカミさんの体力回復の目的で食べることにしました。

キュウリは、血圧を下げるのに有効な
「カリウム」を含んでいます。パセリには造血を促進するための「葉酸」が含まれています。 
 
またタンパク質を増やすため、ツナ缶を追加。

パセリは当初は購入していましたが、現在は苗を鉢に植え自家製(?)の葉も食しています。
 
 
朝サラダを大皿に盛り合わせにすると食べにくいとのことで、カミさんの方は2枚の中皿に分けることにし、私より量を少なめにしました。
 
 私のてんこ盛りの朝サラダと比べてみてください。

ベビーリーフ、ブロッコリースプラウト、大葉、紫玉ねぎ、レタス、トマト、キュウリ、パセリ、リンゴ、ブドウ、バナナ、ツナ、チーズを使って毎朝作っています。
 
以前にも紹介しましたように、できるだけ安い店を探しながら食材を買っていますが、全てのものが少しずつ値上がりしたり、分量が少なくなっていることを実感しております。 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(72)「相模鉄道の悲願「東京都心への乗り入れ」開業(2)(2023-3)」 
 
新横浜駅は1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業に伴い、横浜線との交点に開業されました。

その後(1985年)横浜市営地下鉄3号線が、横浜から延伸され
「市営地下鉄駅」が出来ました。

また1987年国鉄民営化に伴い
新幹線は「JR東海」、横浜線は「JR東日本」の駅となりました。

長年にわたりこの三つの駅が
「新横浜駅」として機能していましたが、2023年3月に「相鉄新横浜線・東急新横浜線」の新横浜駅が開業しました。

JR線・地下鉄線・相鉄東急新横浜線の位置関係を示す下図をご覧ください。
 
JR新横浜駅はキュービックプラザ新横浜という、いわゆる駅ビルと一体化した建物の中にあり、西口側の2階から「歩行者デッキ」に移動できるようになっています。

デッキのある側から眺めた駅ビルをご覧ください。
 
 
3月初めころからJR新横浜駅の構内には「相鉄新横浜線・東急新横浜線」の開業を知らせる大きな横断幕が垂れ下がっていました。
 
JR・地下鉄新横浜駅と「相鉄新横浜線・東急新横浜線」の新駅の位置関係を拡大して示した地図をご覧ください(JR・地下鉄は赤新駅は紫色で表示されています)。

地下鉄と新駅の
改札口は地下1階にありますが、地下鉄のホームは地下2階、新駅のホームは地下4階にあります。
 
JR駅から新駅の改札口へ行くルートは、上記の地図では歩行者デッキ青線で示されています。

JR駅を出てデッキを進むと
「出入口5A」のエスカレーターが見えてきます。
そのエスカレーターで地下1階まで下ると、新駅の改札口のあるエリアに到着。 
 
この地下1階には、相鉄が管理する「南改札A・南改札B」と東急が管理する「北改札」があります(下図参照)。 
 
実際の改札口をご覧ください。改札口には相鉄線・東急線の両方の切符の販売所が設置されています。

またどの改札から入場しても地下4階のホームへ行くことが出来ます。
 
 
 
 
改札から最も簡単に地下4階のホーム階へ行くには、南改札にある「エレベーター」に乗って移動することです。

このエレベーターには
1番線・2番線(相鉄新横浜線)行と3番線・4番線(東急新横浜線)行の2系統があります。 
勿論「エスカレーター」も整備されており、改札階から途中で乗り換えてホーム階へ移動できます。その一部を写真で示します。 
 
 
ホーム階には島式ホーム2面3線の構造となっており、2・3番線の線路は共有になっています。

1・2番線ホームには
西谷・二俣川方面行き(下り)、3・4番線ホームには日吉・渋谷・目黒方面行き(上り)の列車が入線します(下図参照)。 
 
上り方向に見た、実際のホームをご覧ください。 
 
2・3番線ホームの線路の共有という形態は初めて見るケースでしたが、「下りの列車(新横浜駅が終点)」が入線した場合、乗客は2番ホームに降車しています。 

現時点では、新横浜駅が終点のみの列車が対象のようで、この列車は
「始発の上り列車」となり、乗客は3番ホームから乗車します。

その3番ホームの足元の掲示に
「始発」と書かれています。 
 
1・2番線ホーム掲示板を見ると、1番ホームに入線する列車のみが示され、2番ホームについては何も示されていません。

3・4番線ホームでは両方が示され、3番ホームの列車は
「始発」と表示されています。 
 
以上で大変複雑な「相鉄新横浜線・東急新横浜線」の新横浜駅の説明を終了します。

開業に合わせて開催された
「スタンプラリー」のごく一部に参加しましたので紹介いたします。 
 
 
新しい新横浜駅を実地で調べていて、相鉄・東急新横浜線開業により新横浜へ流入する人口が格段に増加する気配を強く感じました。

今回の開業が日本経済の発展につながることを期待しています。
 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(71)「相模鉄道の悲願「東京都心への乗り入れ」開業(1)(2023-3)」  
 
 相模鉄道(相鉄)は、当初沿線の農産物や相模川の砂利などを運ぶ貨物輸送を目的に建設(1920〜30年代)された路線で、戦後は沿線の宅地化で輸送力増強を進め発展してゆきました。

起点である横浜駅周辺は当時は町はずれの場末でしたが、相鉄により西口側に
「横浜駅名店街」を開業させ、一大商業地に変貌させました。

しかしながら、大学生として初めて横浜へ住み始めた頃(1959年)は、相鉄のことを地元の人と同じ口調で
「砂利電」と揶揄していました。

その後相鉄は着実に事業を発展させて
「横浜」と「海老名」間のいわゆる「相鉄本線」による乗客輸送が主体の鉄道となりました(下記の路線図参照)。

しかし
相鉄は関東圏私鉄の中では最小の規模で、いわゆる私鉄大手ではありませんでした。

そこで1970年代に神奈川東部方面線計画として
「いずみの線」の建設が行われ、「二俣川」「いずみの野」間の路線が1976年4月に開業されました。

更に
「いずみ野」から「湘南台」まで路線を延伸して、1999年3月に現在の「いずみ野線」が完成しました(左記の路線図参照)。

ちなみに相鉄は1990年に
大手私鉄となっています。

 
相鉄のもう一つの計画は「東京都心への乗り入れ」でした。それは相鉄以外の大手私鉄はすべて都心へ乗り入れていたからです。 
 
相鉄の「東京都心への乗り入れ」の基本構想は2000年に国の運輸政策審議会の答申から始まったとのこと。

その後構想が具体化し、20年近く経過して
2019年11月に相鉄「西谷駅」と「羽沢横浜国大駅」を結ぶ相鉄・JR直通線が開業して「新宿」方面まで乗り入れるようになりました。

これは「羽沢横浜国大駅」から羽沢地区にあった
JR貨物線への乗り入れを利用したものです(上記路線図の左上の緑色のライン)。 
 
相鉄・JR直通線の開業に続いて、2023年3月に相鉄と東急東横線・東急目黒線との相互直通運転が開始されました。

その基盤となるのは
「相鉄新横浜線(西谷〜新横浜)」「東急新横浜線(新横浜〜日吉)」の開業にあります。

下記の
運行系統図にあるように、相鉄線と東急線が「新横浜」で繋がって、相互乗り入れが可能となり、横浜市西部から東京・埼玉まで広域的な鉄道ネットワークが形成されました 
 
この系統図だけではなかなか分かり難いので、簡単に補足説明します。

相鉄の都心直通列車の運行は以下のような
3系統になっています。
(1)相鉄本線〜JR線(海老名〜渋谷・新宿・川越方面):
緑色のライン
(2)相鉄本線〜東急目黒線(海老名〜西高島平・駒込方面):
青色のライン
(3)相鉄いずみ野線〜東急東横線(湘南台〜渋谷・和光市方面):
赤色のライン

系統図
からわかるように、すべての列車が通る駅は「西谷」「羽沢横浜国大」の二駅です。乗客が乗る列車を間違えないように、「電光掲示板」に上記3路線の「種別(特急・急行・各停等)」で区別して表示しています。

西谷駅と羽沢横浜国大駅の実際の掲示板をご覧ください。
 
 

どちらの駅の掲示板にも各列車の種別が、この三色のいずれかで示されています。

従ってこの
色と路線の関係さえ記憶しておくと、間違えた列車に乗ることはありません。 
 
もし西谷で間違えた列車に乗った場合は、羽沢横浜国大(JR線へ乗り替え)や日吉(東横線と目黒線の乗り換え)で修正することは可能です。 
 
西谷に停車している「西高島平」行の電車内の表示には、日吉から「青のライン」で表示されて、「目黒線」へ乗り入れることが良くわかります(写真:下左)。

下右の写真は西谷から羽沢横浜国大へ
地下路線(上り)を進んでいく様子を撮りました。
 
JR線へ乗り入れて「新宿」へ向う電車内の掲示では、下記のように羽沢横浜国大から「緑のライン」で示されています。 
 
西谷の次の羽沢横浜国大駅から東急東横線・東急目黒線への乗り入れの電車は「新横浜」へ直進しますが、JR線への乗り入れ引き込み線を通って進みます。

分かり難いので、下記の
羽沢横浜国大駅の路線の写真をご覧ください。

この写真では
上りホームの先頭近くから新横浜方面に向かって撮ったものです。JR線の上り線へは左の引き込み線、下り線では右側の引き込み線が使われます。 
 
引き込み線を走行中の列車の様子を下の写真で示しました。 
 
JR線は高架線路となって、塀で遮蔽されていますので、走行中の様子は目視しにくくなっています。

何とか苦労して撮った、上り下りの列車をご覧ください。
 
羽沢横浜国大駅のホームで撮影中に、JR線の上り(新宿行)と下り(海老名行)がホームに停車しましたのでパチリ。 
 
東急東横線へ向う上り相鉄いずみ野線・湘南台へ向う下りの列車を下に示します。 
東急目黒線へ向う上り(赤羽岩淵行)と相鉄・海老名へ向う下り列車をご覧ください。 
 
羽沢横浜国大駅からは相鉄・東急・JRの列車がいろいろの方向に向かいますので、利用者は良く確認して乗車することが必要です。 
 
相鉄の羽沢横浜国大駅は2019年11月に新設された駅で、JR貨物・横浜羽沢駅そばにあります。

JRとの駅名の違いが分かるように、近くにある
横浜国立大学の名を加えたと思われます。実際駅から徒歩で15分くらい歩くと大学の構内に着きます。

古くからこの駅の近辺にはたくさんの道路があり、鉄道とは無縁で一般の居住地になっていない区域でした。

しかし、今回の相鉄・東急線直通により横浜・東京・埼玉方面への交通網が整備され、今後の
居住・商業地区としての発展が大いに期待されています。
 
その第一弾として、現在駅のすぐそばに23階建てのビルが建設中です。 
 
駅の構内に、この高層ビルについての広告がありましたので紹介します。

駅から歩いて1分程のところに建つ、この高層ビルは1〜4階部分が「商業・医療施設等」で5〜23階は「住宅(マンション)」となるようです。
 
 
 
今回は西谷と羽沢横浜国大駅を中心として、相鉄線・東急線の繋がりによる大変複雑な列車の運行の様子を紹介しました。

次回はさらに大きな影響をもたらした
「相鉄線新横浜駅と東急線新横浜駅」について紹介したいと思っています。 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(70)「肉まんを簡単に蒸し上げられるようになりました(2023-3)」 
 
私は広島県の田舎町で育ったので、大学生として横浜に住むようになって初めて「肉まん」「あんまん」を中華街などで買って食べました。

当時の「肉まん」はかなり大きく、また油が多い感じがして「あんまん」の方を好んで食べたような気がします。
 
 
結婚してからは、カミさんが大阪育ちだったこともあり、大阪名物となっていた「豚まん」の持ち帰り販売で有名な「551蓬莱」「肉まん」を食べるようになりました。

サイズが丁度良いことと皮がほんのり甘いので気に入っています。
 
 
 「肉まん」は買ってその場で食べることはほとんどなく、家に持ち帰り「蒸し器」で温めて食べていました。また大阪から冷蔵で送ってもらったものも同じように温めていました。
 
今でも我が家で使われている「蒸し器」を下に示します。

これで温めると大変美味しい肉まんを食べることができますが、カミさんばかりがしていた家事の負担を多少とも減らすため、数年前からなべや食器類を洗うのは私の担当になっており、使用後に油まみれになった「蒸し器」を洗うのはちょっと苦になっていました。
 
 
 
昨年夏にカミさんが体調を崩したとき以来、カミさんの姪たちが男の私でも簡単に調理できる食材などを持参したり、宅急便で送ってくれたりしています。

今回は従来使っていたものより小さくて、簡単に肉まんなどを蒸すことが出来る下記のような
「蒸し器」を送ってくれましたので、皆さんに紹介したいと思います。

これは
「蓬莱」で作られたオリジナルの「レンジセイロ」というものです。

この蒸し器は
三つのパーツからできています:中央の白色の容器には「水」を入れます。右手の赤い容器の底には蒸気が通れるように棒状や丸い穴が開いています。左手の半透明のパーツは蓋として使用します。 
 
 
まず最初に白の容器に適量の「水」を入れ(写真:下左)、次に赤色の容器を白の容器の中に入れます(写真:下右)。 
 
次に赤色の容器の中へ蒸したいもの(肉まんなど)を入れます(写真:下左)。その後残りのパーツで蓋をします(写真:下右)。 
 
 
 次に肉まんなどを入れた容器を電子レンジで加熱します。その方法として、下記のような標準的な指針が示されています。

しかし、このパンフレットにも書かれているように、食材の状態などで適当に変更することが推奨されています。

私の場合は600ワットのレンジを使っていますが、
冷凍になっていた状態の食材を蒸しますので、容器に入れる水の量は30t位、加熱時間も倍位(肉まんの場合は2分)にしています。

 
 
レンジに肉まんを入れて、蒸し器の蓋をしたものでは肉まんの姿が見えます(写真:下二枚)。 
 
レンジで加熱した後では、ふたの裏に細かな水滴が付着して、中の肉まんは見えません(写真:下左)。

蒸し器から取り出した肉まんを切ってみると、全体が熱せられて柔らかな状態になっていることが分かります(写真:下右)。
 
 
「ちまき」もレンジで加熱した後は、やわらかくて熱い状態になっていました(写真:下右)。 
 
 
「しゅうまい」でも同様にレンジの加熱でおいしく食べることが出来ました。
今回はこの
「レンジセイロ」と「肉まん・ちまき・しゅうまい」のセットで送ってくれましたが、「レンジセイロ」単独でも購入は可能ですので、お好みの肉まんなどもこの蒸し器で簡単に調理できます。 
 
皆さんもこの「レンジセイロ」を使って美味しい肉まんを召し上がってください。 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(69)「江の島周辺フォト散歩(2008-2015)」 
 
 
江の島は鎌倉に近い所にあり、有名な行楽地となっています。

若いころから何度も訪れていますが、あまり写真を撮ったことはありませんでした。

デジカメを使うようになり、鎌倉でのハイキングにも出かけるようになってから、江の島周辺でも写真を撮るようになりました。

今回は2008年11月、2014年11月、2015年1月に撮った写真から選んで紹介したいと思います。
 

ここでは簡単に
江の島探勝コースを説明します(上記のマッップ参照)。

江ノ電や小田急の「江ノ島駅」から歩行者専用の
「江の島弁天橋」を渡って江の島神社の参道へ向います。
参道の両側に並ぶお土産店や旅館を眺めながら直進すると、竜宮城を模した「瑞心門」に到達(写真:下)。 
 

石段を歩いたり、エスカレーター(エスカー)を利用して神社の中を進むと、
「辺津宮」の境内に到着(写真:下)。

ここの奉安殿に
日本三大弁財天の一つとされる弁財天像が安置されています。
更に石段を登る途中から「江の島ヨットハーバー」が見えてきます(写真:下左)。

石段を登りきると、平坦な島の頂上部に到着。ここには
「江の島展望塔」「江の島植物園」があります(写真:下右)。 

頂上部から江の島神社・奥津宮へ向う参道を歩む内に海際の上部に達し、急な階段を下ると、江の島岩屋周辺にある岩棚のある淵「稚児ヶ淵」が見えてきます(写真:左)。

開放的なこの淵から雄大な景色を見ることが出来ます。
 
 
今回はこの「稚児ヶ淵」から見た風景を主に紹介します。 
 
2008年11月に片瀬海岸近くの宿に泊まり、翌朝稚児ヶ淵から「日の出」や富士山の撮影に出かけました。

当初は朝日を浴びてピンク色に輝く富士山を撮るつもりでしたが、霞がかかってきれいなものが撮れませんでしたので
「三浦半島越しの日の出」を撮ることにしました(写真:下)。

相模湾の海面に輝く光の道と淵の岩礁の一部が写っており、自分としては満足しています。
 
 
日の出からしばらくの間はくすんだ色合いの富士しか撮れませんでしたが、10時過ぎ以降は快晴になり、遠方の富士もきれいに見えるようになりました(写真:下二枚)。 
 
明るくなった稚児ヶ淵の岩棚から、岩礁に打ち寄せる波しぶきを入れて富士を何枚も撮りました。その中で私が気に入ったものをごらんください(写真:下二枚)。 
 
 
 
 
 
稚児ヶ淵から参道へ戻る途中の石段から、富士山と丹沢山塊を入れた風景をパチリ。手前の岩礁と波しぶきを一緒に撮ることが出来、お気に入りの写真となりました。 
 
 
2014年11月に田舎から従弟が横浜に遊びに来た時「鎌倉プリンスホテル」に泊まりました。

このホテルの屋上から江の島の後方に沈む夕日を見ることが出来、いろいろのアングルで撮りました。
 
 
日の入りが終了するまでは、富士山は灰赤色になって見えています。 
 
日没後、相模湾の上空に色鮮やかな夕焼雲が現れましたので、江の島周辺の夜景を入れて撮ってみました。 
 
以上、江の島やその近辺から撮った「日の出から日没までの写真」を紹介しました。

次に江の島へ渡るまでに
「片瀬東浜海水浴場」の砂浜から撮った写真を紹介します。 
 
この海水浴場では若者たちがサーフィン、ウインドサーフィンなどを楽しんでいるようです。

沖合では色鮮やかな帆の
ヨットが風をとらえて走行しています。 
 
 
砂浜を散歩中の人を入れて、海上のヨット群を撮ってみました。私のお気に入りの風景です。 
 
 
最後に江の島で見た、大変人懐っこいネコ達をご覧ください。 
 
 
今回はやや古い写真を紹介しましたが、出来ればもう一度江の島へ出かけゆっくりと絶景を撮りたいと願っております。 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(68)「お気に入りの果物(2023-2)」 
 
今年は全国的な豪雪で交通や物流に多大の影響が出ているようですが、東京・横浜ではほとんど雪が降らないうちに立春を迎えました。

丁度この頃になると春を知らせる、私の
お気に入りの果物が宅急便で届きます。それは高知県の特産品として知られている「土佐文旦」です(下記参照)。

初めて文旦を目にしたのは25年くらい前に、高知県出身の同僚の方よりいただいた時です。驚いたのはその大きさで、それまでに見た柑橘類の中で最大のものでした。

更に食べてみると
上品でさわやかな味にびっくりしました。 
 
それ以来文旦は大好物になり、教えていただいた高知の青果店さんへ毎年注文するようになりました。

今年届いたフレッシュな文旦をご覧ください。上記のパンフレットに書かれている通り、果皮は光沢のある黄色でほんのりとした良い香りがします。
 
今回改めて大きさを通常のみかんと比べてみました。胴回りの直径は12cmくらいで、ミカンの2倍程あります。  
 
目方も気になり計ってみましたが、500gを少し超える重さでした(写真:下左)。

この
文旦の皮はみかんよりかなり厚いので、果肉を取り出すのが大変ですが、最近はパンフレットに皮のむき方・果肉の取り出し方が書かれています(写真:下右)。  
 
取り出された果肉は淡い黄色をしています。この爽やかな味の文旦の果肉を食べると春の到来を実感します。
 
パンフレットに文旦の果皮を使って「マーマレード」「砂糖漬け」の作り方が書かれていましたので紹介しておきます。

我が家では実行したことはありませんが、興味を持たれた方は是非チャレンジしてみてください。
 
 
 
もう一つのお気に入りの果物は、旧盆のころに我が家に届く「皮ごと食べれるブドウ」です。
 

私の故郷の広島県では
「竹原市」ブドウの産地で、以前より竹原在住の妹から毎年ブドウを貰っていました。



「皮ごと食べれるブドウ:瀬戸ジャイアンツ」
に出会ったのは10年位前からだと記憶しています。 
 
この「瀬戸ジャイアンツ」は岡山県生まれで、皮が薄く、さっぱりとした上品な甘味の高級ブドウです(写真:下)。 
 
 
同じように皮ごと食べれる高級ブドウ「シャインマスカット」は広島県生まれですが、生産量は「瀬戸ジャイアンツ」よりかなり多く、全国的に良く知られています。 
 
「シャインマスカット」は濃厚な甘みですが、皮が瀬戸ジャイアンツより厚く、かなり歯ごたえを感じます。

個人的には皮が薄く、皮がサクッ、スッと溶けるような感じの
「瀬戸ジャイアンツ」の方が好みに合っています。
 
余談になりますが「竹原市」はNHK朝ドラ「マッサン」の実在モデル:竹鶴政孝氏の出身地で、生家の造り酒屋:竹鶴酒造があります。 
 
今回は私の好きな果物を二つ紹介しましたが、皆様にも同じように大好きな果物があることと思います。

まだ
文旦皮ごと食べれるブドウを食されておられないようでしたら、是非一度食べてみてください。 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(67)「リハビリ生活騒動記(2023-1)」  
 
日本国民が加入しなければいけない公的保険に「健康保険(医療保険)」「介護保険」があります。

前者については若い時から病気や怪我の治療の際に利用していますが、後者については、私ども夫婦は
65歳以上の第一被保険者になってはいますが、今まで利用したことはありませんでした。

今回小生のカミさんが
「介護保険」を利用することになり、その際にいろいろな体験をしましたので、それらについてまとめてみました。

65歳以上の皆さんにはこのエッセイをご覧いただき、今後の
高齢者としての生活維持の参考にしていただければと思っています。
 
事の起こりは、2022年の初夏にカミさんが異常なほどの疲労感・体重減少などの症状を、かかりつけ医(高血圧治療)に訴えたことにあります。

簡単な検査の結果、早急のより詳しい検査が必要とのことで、自宅近くの中規模の病院で診察を受けました。

その病院でも、かなり緊急の処置を有する状態との診断があり、さらに
大規模の総合病院での検査・治療などの提案がありました。 
 
結局、新横浜にある総合病院で精密検査をした結果、緊急に入院して治療を受けることになりました。

その後適切な治療により
病状は改善されましたが、本人の体力低下がかなり激しく、退院して自立した日常生活がある程度できるまで、院内でリハビリ等による体力の向上を目指すことになりました。 
 
このような状況にある中で病院の方から、退院後に自宅で自立した日常生活を営むことが出来るよう支援するシステムがあることを教えていただきました。 

それが冒頭に紹介した
「介護保険制度」だったのです。

この制度を利用して
「要介護状態」になった場合でも、自宅でリハビリなどの保健医療サービス・福祉サービスを受けることが出来るとのこと。

そのためには入院中に
「要介護認定」の申請をしておく必要があります。

申請に必要な書類を持って区役所へ行き、福祉担当者から左に示した冊子「介護と介護保険についてのガイドブック」 に沿って
「介護保健サービス」をうけるための手順の説明を受けました(下記チャート参照)。 
このチャートの「初めての申請者」に該当するカミさんの場合は、申請後に本人の心身の状態を調査し、どの程度の介護が必要かを審査して「要介護(要支援)」の認定が行われます。

実際には8月中旬に申請し、10月の下旬に
認定結果通知「介護保険証」が届きました。

この保険証には
介護状態区分(要支援1・要支援2;要介護1〜要介護5)や認定の有効期間が記載されており、それに従って下記のチャートに示されている手順で、いろいろな介護サービスや介護支援サービスを受けることが可能となります。 
 
ところが認定結果通知が届く前に退院することになり、急きょ自宅でのカミさんの生活環境の整備(認定結果を予測しながら)を行うことになりました。 
 
カミさんの体力(特に脚力)回復がかなり遅れているとのことで、最初に道路から自宅玄関ドアまでや玄関内から居室までの動線上の障害(段差)を緩和する必要が生じました。 
 
道路と門扉前の段差の解消には「プラスチック製の段差スロープ」をネット通販で購入して設置(写真:下左)。

玄関ドアの表のコンクリートのたたきと庭地の段差は、自宅に有った
「コンクリートブロック」を4個組み合わせて敷くことで緩和させました(写真:下右)。
 
玄関内のたたきと床面の段差はホームセンターで「プラスチック踏み台」を購入・設置して緩和しました。 
 
 
介護保健を適用して利用できるサービスには、大きく二種あります。一つは要介護者の日常生活の自立を助けるための「福祉用具のレンタル」です。

二つ目は要介護者が自宅で生活が続けられるように
「住宅の改修の費用の補助」を受けるケースです(下記の説明書をご覧ください)。 
 
 
 
 
ここでは玄関内から廊下を経て居室内への移動の手助けとなる「手すり」の設置について説明します。 

玄関内の踏み台から廊下へ移動する際に助けとなる「縦型の手すり」と廊下を移動する時に助けになる「横型の手すり」を設置(写真:左)。

更に廊下から居室への移動のために「横型の手すり」を設置(写真:左と下)。

これらは
「仮の手すり」でレンタル使用が出来ます。実際に使用して必要性などを判断した後、費用の援助を受けて「本式の手すり」を設置することが出来ます。

 
 
風呂場入口の段差の側には縦型(写真:左)、風呂場内にはL字型(写真:右)の「本式の手すり」を最初から設置しました。 
 
二階へ通じる「階段」には既設の手すりはありましたが、傾斜が急なため「階段踏板」の角にプラスチック製の「すべり止め」を貼りつけました(写真:下)。 
 
居室内の小さな段差も、転倒防止のため「室内用スロープ」を設置。 
 
 
退院して自宅に戻った時、一番問題になるのは「寝室」でした。

健康な時は二階の部屋で寝ていましたが、脚力・体力の低下で頻繁に「階段」を昇降するのは難しいため、
一階に「電動ベッド」レンタルで配置することにしました。

そのためには一階にある家具類などを整理して
「ベッド用スペース」を作り出す必要があります。

結局
中型の書棚(縦2m;横1.5m)(写真:下左)を処分して、空きスペースを確保しました(写真:下右)。
 
この空きスペースに設置した「電動ベッド」をご覧ください。 
 
実際にはこの空きスペースを作り出すのが大変な作業となりました。

書棚やその周辺に有ったに書籍類の整理が必要となり
「ミニ断捨離」を行うことにしました。

主なものは
「山旅・トレッキング」関連の成書・雑誌・写真集などで,いずれも想い出深いものばかりでしたが、2019年後半に「継続的な山旅・トレッキング」は卒業していましたので、ほとんどを処分することにしました。

ネットで調べると
「ブックオフ」で古書類の買取をしてくれるとのことで、単行本・写真集の類は段ボール箱に詰め込んで引き取ってもらいました:査定結果は74点は4,408円で買い取り;157点は0円で引き取り)(写真:下左)。

成書以外の雑誌や紙類は日常の「ごみ回収日」に
古紙などとして回収されました(写真:下右)。
 
 
書棚は「粗大ごみ」として有料(1500円)で横浜市に回収してもらいました。 
 
 
8月〜9月に介護福祉の関係者(ケアマネジャー、サービス事業者、入院先の担当者など)の方々にいろいろと相談・指導をいただき、何とか退院後の自宅での受け入れ態勢が整いました。お世話になった皆様に感謝申し上げます。

初夏の検査・入院から始まり初秋半ばの退院まで、私一人での対応は慣れないことばかりで大変でしたが、カミさんの3人の姪が遠路より何度も手助けに来てくれ、何とか
自宅中心でのリハビリ生活ができる態勢が整いました。3人の姪に深く感謝しています。

カミさんが退院後も姪たちは、交替で手助けに来てくれたり、いろいろな食材などを送ってくれ、私どもの家事の負担を軽減してくれています。
 
 
退院後のカミさんは、リハビリのため継続して入院していた病院へ行き体力の回復に努めています(通院時には私が愛用していた「登山用のストック」を杖にしています)。

また自宅では
「万歩計」をポケットに入れて居室内を歩行し、脚力の強化に励んでいます。握力も低下しているとのことで、ダイソーで購入した「ハンドクリップ」で鍛えています(写真:下)。 
 
 
今回カミさんの体調不良に始まり検査・入院・リハビリ生活に至る過程を初めて経験をしましたが、80歳を超えた身には大変ハードな日々でした。コロナ禍のため病院での面会が全面禁止だったことも精神的に堪えました。

現在でも通院のリハビリに同伴していますが、一番驚いているのは大勢の高齢の患者さんが診察に来られていることです。

今後の自分の姿を見ているような気持ちになって、カミさんのリハビリのトレーニングが終わるのを待合室で待っています。
 
 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(66)「師走の散歩道(2022-12)」  
 
体力の低下防止のために週に4、5日は散歩に出かけます。

以前から紹介している
「四季の森公園」と、自宅近くの二つの団地の中や周辺を歩く「竹山・笹山団地」、鴨居駅まで歩く「鴨居」の三つのコースを主に歩いています。 
 
師走の半ば近くに「竹山・笹山団地」コースの散歩に出かけました。

自宅から緩やかな坂道を登ると竹山団地周辺の低い丘に着きます。

出発時は小雨が降っていましたが、周辺が農地になっている丘の上に着いた時は日が射してきました。

後ろ(鴨居駅方面)を振り返り見ると、小振りの
「虹」が弧を描いているではありませんか。あわてて携帯を取り出しパチリ、パチリ。その写真をご覧ください。

今まで自宅近くから
「虹」を見たことはありませんでしたので、大変うれしい気分になりました。 
 
 
一旦、丘の上から団地の外側の道路へ下り散歩を続けます。

ほとんど人通りの無い道路わきの歩道を進み、再び丘の上を目指して坂道を登ります。散歩の際は足のトレーニングのために、数ヶ所の坂道を登るようにして歩いています。

もう一つの団地:
笹山団地周辺の丘の上に戻り、近くの公園へ下って行きます。
公園内では
「さざんか」がたくさん植えてあり、青空を背景にその満開の花をパチリ。 
 
斜面を利用して作られた公園の最低部のベンチで一休みした後、再び坂道を登って丘の上の道路へ向います。

笹山団地を周回するように道路脇を進み、自宅のある方向へしばらく歩くと竹山団地に到着。

10分ほど道なりに進むと
竹山団地の中央近くにある池に到着(写真:下)。この池は「人工池」ですが、団地の中に池があるのは大変珍しいとのことです。

この団地の造成の際、生態系の保護・再現を目指して、それまでの団地にはなかった
水の再生を考慮して設計されたようです。

池ではトンボなどの昆虫・魚・鳥類などを見ることが出来、団地に住む人たちの安らぎの場になっています。
 
 
この団地には広場や公園に樹木がたくさんあり、晩秋〜初冬にかけては紅葉を楽しむことが出来ます。

散歩の途中で公園に寄り
「メタセコイア」の紅葉をパチリ、パチリ。メタセコイアは銀杏と同じく「生きた化石(化石植物)」で、そのすっきりとした姿に魅かれます。 
 
 
 
団地内の道路では銀杏並木黄葉しており、その落ち葉が紅葉したドウダンツツジの上に乗っている面白い姿を撮ってみました。 
 
 
この散歩コースを歩く目的の一つは、途中で食材を購入することです。

竹山団地の中には農協系の
スーパーやこじんまりとした商店街、さらに道路脇に農家さんの直売店があります。以下にこの散歩中に購入している食材について紹介します。

「バナナ
」は毎朝トマトなどの野菜と一緒に食べていますので、安くておいしいものを選んで購入していますが、この団地の商店街の八百屋さんと鴨居駅そばの八百屋さんの両方から買っています。一房120円前後の安いものを、上手に熟成させて食べています。

同じように
「紫玉ねぎ」も両方の八百屋さんから、大きさや値段を比べて買っています。
 
「サツマイモ」「里芋」は農家さんの直売店で購入。週二回の販売日に買いますが、他の店より格段に安く、しかも大変味の良い品を入手できます。 
 
私の好物の「身欠きにしんの甘露煮」は農協系のスーパーのみで販売していますので、在庫の無くならないように買いだめをしています。 
 
コロナ禍になり私のような高齢者の日常生活はかなり制約され、病院通い・買物(食材中心)・散歩以外にはあまり外出しないようになっています。 
 
三つのコースの平均的な歩数は「四季の森:12000歩」「団地周回:8000歩」「鴨居駅前:8500歩」ですが、散歩も同じコースですと飽きますので、体調や買物の種類(食パン・リンゴは鴨居コース)により三つのコースから選択して歩いています。

なお食材の購入だけの場合は、自宅近くの
生協系スーパーやバス・地下鉄を利用して大型スーパー「OK」(このコーナーで紹介済み)へ出かけています。 
 
今回は年金生活者のつつましい(?)生活の一端を紹介させていただきました。 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(65)「私の『年賀状』物語(2017〜2022)」 
 
私にとって「年賀状」の作成は、晩秋の重大行事(?)の一つになっています。

私の年賀状は
「写真」「挨拶文」の組み合わせで構成されていますが、パソコンで作成し始めてからは、その形式はほとんど変わっていません。

パソコンの故障などで古い年賀状に関するデータは見ることが出来なくなりましたので、今回は
2016年秋以降に作成した年賀状について紹介します。 


2016年秋に作成した2017年(平成29年)の年賀状をご覧ください。

写真は年賀状作成の年に撮ったものを主に使用するようにしています。

日常生活での出来事・行事などは、デジタル的なスマートな手法ではなく、アナログ的手法で
「手帳」にメモとして書き留めています(写真:下)。

2016年の手帳を見ながら一年を振り返り、印象に残っている出来事などから年賀状の写真を選んでいます。

この年はスケールの大きさに感動した
「ツール・ド・モンブラン」のトレッキングの写真を使用。
 
「挨拶文」は簡単なものにしてありますが、これは空白のスペースに手書きのコメントを書き入れるためです。

受け取る人への御礼・激励・連絡事項などや私の近況などを短文で書き込みます。

例えば「今年も元気で頑張ってください」「クラス会・OB会などで是非会いましょう」「今年も山旅を続ける積りです(私の近況)」など。
 
 



2017年秋に作成した2018年(平成30年)の年賀状では、3月に出かけたオーストラリアのタスマニア島でのトレッキングの写真を使用。

2017年7月にはカナダのエスプラナーデ山脈縦走に参加していますが、
タスマニア島のユニークな山容に魅かれて年賀状写真に採用。

カナダのトレッキングの記録を見てもらえるようにホームページのアドレスを記入しました。

 
 
2018年秋に作成した2019年(令和元年)の年賀状では、9月に出かけたカナダのレイク・オハラで撮った二枚の写真を使いました。 
 
 
カナダを代表するトレッキングルートで見た絶景です。レイク・マッカサーの
紺碧の湖面や大岩壁の展望地から望む湖と針葉樹林に感動して年賀状に採用しました。

2018年7月に西日本で洪水や土砂崩れなどの
甚大な水害が発生し、呉市の私の住む町でも12名の方が亡くなられました。
 
2019年秋に作成した2020年(令和2年)の年賀状では、7月に出かけたフランス・スペインにまたがるピレネー山脈縦走のトレッキングで撮った3枚の写真を使用。
 
2019年のヨーロッパは猛暑の夏になっており、そのためトレッキングの途中で熱中症になり一部のルートには参加できませんでした。

帰国後も倦怠感や集中力低下などで難儀をしました。現在ではかなり軽減されてはいますが、暑い時期には体調が良くないときもあり、薬剤投与による治療を継続しています。

トレッキング中に見た
鋭利な岩峰・大圏谷・奇岩群脇に立つ修道院など、心に残った景色をご覧ください。このトレッキングの詳細は「カシャッとエッセイ-2」にアップしてあります:(44)ピレネー山小屋縦走トレッキング顛末記  
 
 
2020年秋に作成した2021年(令和3年)の年賀状では、それまでと異なるタイプの写真を使用しました。

それは体調の回復が完全でなく、また
新型コロナウイルス感染の影響もあり、継続していた山旅・トレッキングを終了したためです。 
 

体力の低下防止のため近場の森林公園:
四季の森公園へ足を運んでいましたので、そこで見た景色や花の写真を年賀状に使用。ツワブキは私の好きな花の一つです。

残念ながら2020年には
コロナ感染は収束せず、また新しい感染拡大も発生し始めていました。 
 

2021年秋に作成した
2022年(令和4年)の年賀状では、大山から眺めた雄大な富士山の写真を使用しました。

近場の山旅も中断していましたので新規の適当な写真が無く、2017年3月に撮ったものを年賀状に採用。

前年に続いて2021年も相変わらずコロナ感染が蔓延していました。

2022年もそれが続くことを心配して、年賀状の挨拶文を書きましたが、実際そのようになっており、これから先が予測できません。
 
2022年秋に作成した2023年(令和5年)の年賀状では、春先に久しぶりに訪れた高尾山頂上から、満開の桜越に見る富士山の写真を採用。 
 
2022年にはコロナ感染だけでなく、ウクライナとロシアの戦争という難題が発生し、世界中が混乱状態になっています。

また国内でも政治への不信や物価高騰などで、来年も暮らしにくい状況が続きそうです。

明るい話題は
「サッカーW杯」での日本チームの大活躍位しかありません。

数年前から
「年賀状辞退」の連絡が届くようになり、私の年賀状作成もいつまで続けられるか気になっています。

このエッセイを作成中の12月7日に四季の森公園へ出かけました。2年前と同じ場所で色鮮やかな楓の紅葉を見ることが出来ました。

2023年が皆様にとって良い年になりますことを願って、来週には年賀状を投函したいと思っています。
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY 
カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
(64)「私的写真展『紅葉の饗宴 2』(2014〜2020)」 
 
(8)安達太良山紅葉狩り 
 
2014年10月にリハビリ登山を兼ねて安達太良山へ紅葉狩りに出かけました。
何度も登ったルートを歩いて
「くろがね小屋」が見えるところに到着。小屋の周辺は紅葉真っ盛りのようです。 
 
小屋のシンボル「Kい鐘」を入れて周辺の紅葉をパチリ。 
 
安達太良山の紅葉の特徴は、ススキの白い穂がアクセントになっていることです。

ロープウェイを利用して登頂し、
くろがね小屋へ下山するハイカーを入れて撮ってみました。 
 
安達太良山群の矢筈森の裾野に広がる「錦の絨毯」をご覧ください。

紅葉を堪能した後山頂へ向い、さらにロープウェイで奥岳へ下山し、リハビリ登山は無事終了。
 
 
 
(9)錦秋の大菩薩を往く 
 
2014年10月に安達太良山の山行を終えた後、大菩薩峠の山旅に出かけました。

秋口に登るのは二度目ですが、今回は予想外の変化に富んだ紅葉に出会うことが出来ました。

現在では歩く人の少ない
「裂石」から「上日川峠」までの尾根道では広葉樹の紅葉がピークを迎えていました。

そのルートの登り始めの
「仙石平」近くで見た楓の紅葉をご覧ください。
 
尾根道の木々の間から、別の尾根の素晴らしい紅葉・錦の絨毯を見つけてパチリ。 
 
尾根道の高度が上がるとともに、色鮮やかな紅葉の密度が高くなります。 
 
「上日川峠」からは植生が変わり、針葉樹:カラマツの黄葉が主になってきました。 
 
峠から福ちゃん荘へ、さらに唐松尾根を登る間に見たカラマツの黄葉の写真をご覧ください。
 
 
今回は広葉樹の紅葉と針葉樹の黄葉の両方を堪能でき、大変ハッピーな山旅となりました。 
 
(10)鎌倉アルプス紅葉狩り 
 
今回紹介している写真のほとんどは山旅に関連して撮ったものですが、街中でも紅葉の写真を撮ることはできます。

特に寺院・神社・公園では広葉樹の紅葉の名所がたくさんあります。

鎌倉でも同様ですが
「鎌倉ハイキングコース」から足を延ばして「獅子舞の谷」へ向うと紅葉の森に出会うことが出来ます。 
 
2014年12月、建長寺の紅葉を見ながらハイキングコースを進むと「半僧坊」で色艶やかな楓の紅葉が迎えてくれました。 
 
更にハイキングコースを進み、「天園」のすぐ先の「獅子舞谷分岐」から谷へ下って行きます。

この
獅子舞谷で見かける楓や銀杏は背丈の高いものが多く、森の中で紅葉を楽しむことが出来ます。

下りはじめでは、紅葉が始まりかけた色合いを見せています(写真:下)。
 
 
谷を下るにつれて楓の紅葉の色合いが濃くなってくるようです。 
 
かなり背たけの高い巨木の上部の紅葉を、下から望遠で撮るのはちょっと大変でしたが自分好みのものが撮れて満足しています。 
 
 
 
 
(11)尾瀬ヶ原紅葉狩り・2015 
 
2015年10月に山仲間の友人たちと尾瀬ヶ原の草紅葉探訪に出かけました。

初日は荒れた天候となり、
燧岳の頂上がほんのりと白くなっていました。その姿と草紅葉とを一緒に撮った写真をご覧ください。
 
気まぐれな日差しに照らされて湿原の一部が黄金色に輝いています。燧岳とのコントラストが気に入っている写真です。 
 
翌日は好天となり、下田代の光り輝く草紅葉と拠水林の紅葉を見ることができました。 
 
富士見湿原の池塘の周辺の草紅葉越しに望む燧岳をパチリ。

秋らしい爽やかさを感じていただけるでしょうか。
 
 
アヤメ平の草紅葉の中の木道を進むハイカーを入れてパチリ。 
 
今回は荒天と好天により、秋の尾瀬らしい風景を堪能することが出来感動しました。 
 
(12)カナダの黄葉 
 
海外のトレッキングで紅葉を見ることは、標高や植生の違いなどで難しいのですが、カナダの西部山岳地帯では針葉樹:カラマツ(リーチ)の黄葉を見ることが出来ます。

2016年9月の
レイク・ルイズ湖畔のトレッキングでは、マウント・ビクトリアとカラマツの黄葉を撮ることができました(写真:下)。
 
リーチ・バレーカラマツの大群生地で、カナダでも有数の黄葉の名所として知られています。

背後に連なる3000m級の岩峰群
テン・ピークスを入れてカラマツの黄葉樹林帯センチネル・パス(峠)からパチリ。 
 
カラマツの黄葉樹林を見ながら、ゆったりと進むトレカ―。 
 
 黄金色のカラマツの黄葉を撮影中のツアー参加者をモデルにパチリ。モデルのハイカーさんは良い写真が撮れたでしょうか?
 
アシニボイン山域でもカラマツの黄葉に出合いました。

ザ・タワーズの岩峰を背景にカラマツの黄葉を撮ってみました。 
 
2018年9月に出かけたレイク・オハラ山域もカラマツの黄葉の名所として知られています。

素晴らしい山容の
カセドラル・マウンテン黄葉樹林帯をご覧ください。 
 
ツアーガイドさんにモデルをお願いして、カラマツの黄葉と岩峰・ヤクネス・マウンテンをパチリ。 
 
 
 (13)富士五湖周辺探訪
 
2017年10月に友人の車で富士五湖周辺探訪に出かけました。

本栖湖の奥から眺めたシルエット富士と紅葉をご覧ください。

この近くの山中から撮影された富士山が、旧5000円札の裏に描かれているようです。
  
 
 
 
(14)秋の神奈川県立四季の森公園 
 
四季の森公園については、何回かこのコーナーで紹介していましたが、秋の風景・紅葉については2020年12月に初めて撮りに行きました。

この公園は豊かな緑の里山をそのまま生かして作られており、人工的に植樹されたもの以外に森の中に自生している樹木の紅葉を見ることが出来ます。
散策路の一部には植樹された楓もあり、自生の樹木と紅葉を競い合っています(写真:下)。
 
 
自生した数本の楓が、赤と黄色の混ざった素晴らしい紅葉を見せてくれました。 
 
 
この公園で撮った紅葉の中で、一番のお気に入りをご覧ください。 
 
いろいろな紅葉の名所の様子がテレビや新聞で紹介され始めましたので、11月19日に四季の森公園へ出かけ、紅葉の色付き具合を見てきました。

ようやく一部の楓が色着き始めたようで、今月末〜12月上旬がピークになりそうです。

鎌倉の「獅子舞谷」の紅葉もほぼ同時期に最盛期となると思われます。
 
 
再びコロナ感染が拡大しつつありますが、四季の森公園鎌倉・獅子舞谷では簡単に紅葉狩りが出来ますので、興味のある方は是非お出かけ下さい。 
 
 
 
 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る   
   home
 
(63)「私的写真展『紅葉の饗宴 1』(2006〜2012)」 
 
2019年の夏に継続的な山旅・トレッキングを卒業してから、このコーナーへの新鮮な話題をアップすることが少なくなっています。

そのため今までの
「自分と山や写真との関わり」などについて振り返って見ることにしました。

その最初として、いろいろなところで眺め、撮影した
「紅葉」の写真を私的な感覚で選定し、写真展として皆様に見ていただくこととしました。

具体的にはデータの残っている
2006〜2012年2014〜2020年の間での写真を古い順に、簡単な説明・感想などとともに紹介します。 
 
(1)鳥取県・大山(だいせん)の紅葉
2006年11月に鳥取県・三朝町にある
「日本一危険な国宝」とも言われている三徳山の断崖絶壁に建造された三佛寺奥院(投入堂:なげいりどう)を拝観に出かけました。険しい登山道(行者道)を登って撮った投入堂をご覧ください(写真:下)。

投入堂
の建立は平安時代後期と推定され、何度か修理などを経て現在に至っている大変ユニークな建造物です。 
投入堂拝観の際に大山周辺の紅葉をいろいろの場所から眺めることが出来ました。その中で気に入った3枚をご覧ください。 
 
大山を周回するハイウェイの途中にある「鬼女台展望休憩所」より望む大山・烏ヶ山(からすがせん)と山麓の紅葉です。 
奥大山スキー場から眺める秋色の大山南壁と、落葉し灰色になった樹林帯に感動しました。
NHK BSの「にっぽん縦断 こころ旅」でも紹介された「鍵掛峠」から眺める壮大な紅葉と大山南壁をご覧ください。
 
(2)雨飾山紅葉狩り

2008年10月に秋の雨飾山の山旅に出かけました。
「あまかざりやま」というロマンある山名のためもあり「日本百名山」の著者・深田久弥に好まれた山のようです。
雨飾山頂上近くには笹などが繁茂しており、紅葉を見ることはありませんが、山を下って行くと素晴らしい紅葉と岩峰(布団菱)の組み合わせを見ることが出来ます(写真:下2枚)。 
 
 
紅葉真っ盛りの「小谷温泉道」を進む登山者を入れてパチリ。 
 
赤と黄色に彩られた楓の紅葉をご覧ください。 
 
 
(3)荒川三山〜赤石岳縦走

2009年9月に南アルプス南部の荒川三山・赤石岳縦走に参加。

天候に恵まれ常に富士山を見ながら、
千枚岳→荒川三山→赤石岳を歩くことが出来ました。 
縦走コースの標高は3000mを超えており、ハエマツ以外の樹木は無く、高山植物の草花の紅葉を見ながら足を運びます。 
 
このコースでは富士山と草紅葉の組み合わせが主役になります(写真:下3枚)。 
 
 
 
 
(4)高尾山〜城山〜小仏峠〜相模湖の山旅 
 
高尾山へは何度も登っていますが、気に入った紅葉の写真はほとんどありません。

2010年11月に登った時に、小仏峠から
旧甲州街道を通って下山しました。かなり荒れた山道でしたが、ほぼ下がりきったところで楓の紅葉に遭遇。逆光のアングルで撮影した下の写真をご覧ください。

楓の古木に生えた
光り輝く緑色の苔が気に入っている作品です。 
 
 
(5)秋の尾瀬ヶ原探訪 
 
2011年10月に尾瀬ヶ原の秋の景色の撮影に出かけました。

この山旅では尾瀬の特徴の一つになっている
「木道」に焦点を絞り、順光と逆光から撮った写真を紹介します。

下の写真は二日目に逆光で撮ったものですが、草紅葉の平原の中で白く輝く木道が
「白い龍」のように見える所が気に入っています。 
 
尾瀬ヶ原の「池塘」では、この時期に「ヒツジグサ」の葉っぱの紅葉を見ることが出来ます。 
 
一日目に順光下で、燧岳を背景とする「木道」をパチリ。逆光で撮った写真とはかなり趣が異なっています。 
 
逆光で撮った方が、草紅葉の暗赤色に対比して「木道」の白さが際立ち、見栄えの良い写真になっていると思われます。
 
 
 
(6)秋色の両神山登頂 
 
2012年10月に両神山登頂の山旅に出かけました。

今回の登山ルートは私有地内にあり、
入山料(環境整備料)を支払って登るというユニークなものです。

この
「白井差新道」の登山道(作業道)は、地主さんにより良く整備されており安全に登ることが出来ました。 
 
高度が上がるとともに「産泰尾根」のノゾキ岩方面の斜面に赤や黄色の紅葉と針葉樹の緑が色鮮やかに見えてきました。

今回はピストンですので、この絶景を下山時にも見ることが出来、二度感動。
 
 
 
最後に頂上で見た楓の古木の真赤な紅葉をご覧ください。

長年風雨に晒されながらも頑張っている姿に心を打たれました。
 
 
 
(7)ひたち海浜公園のコキアの紅葉 
 
2011年5月に茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」「ネモフィラ」の大群生を見に行きました。その時撮った一枚をご覧ください。 
 
この公園では秋に「コキア」の紅葉を見ることが出来るとのことで、2012年10月に再び撮影に出かけました。

「みはらしの丘」の散策路の周辺は
「紅のじゅうたん」で覆われています。 
 
「コキア」の紅葉の側にコスモスが咲いている所もあります。 
 
色鮮やかなコキアの紅葉を求めて、散策路を動き回りながらパチリ、パチリ。 
 
逆光で撮った「コキア」の紅葉をご覧ください。好きな写真の一枚です。 
 
コキアとコスモス、空とのコンビネーションに感動しながら、みはらしの丘に別れを告げました。 
 
 
今回は2006〜2012年に撮影した「紅葉」の写真から私的感覚で25枚ほど選んで紹介しました。皆様にお気に入りのものがあれば幸いです。