TREKKING AND PHOTO GALLERY | |
山旅の記録 | |
山旅の記録のトップへ戻る | |
(3)まぼろしの剱岳・3003m(1962年9月;1968年8月) | |
2009年6月に公開された「剱岳・点の記」は、現地剱岳での迫力あるロケが大きな話題となりました。私も実際に映画を観て、若い頃の登頂を思い出しました。
|
|
頂上までは、荷物が軽かったことと若さゆえに、それほど苦労することなく楽しい登頂となりました。下る途中で夕日に照らされた自分の影が雲の上に映し出され、いわゆるブロッケン現象になったのを憶えています。 頂上から眺めた雲上の立山、槍ヶ岳方面の写真をご覧ください。 |
|
翌日は別山乗越まで登り、そのあと立山を経由して室道へ下りました。 別山近くから眺めた剱岳の岩峰の写真をお見せします。 |
|
それから6年後(1968年8月)に同僚と早月尾根からの登頂に挑戦。 このルートは標高差約2200mの長丁場で、当時は2100mの地点に避難小屋があるのみ(現在の早月小屋[旧伝蔵小屋]は1971年に建設)。 |
|
今回も夜行の疲れと荷の重さ(テント持参)のため、馬場島(標高756m)から避難小屋(2100m)までの登りで疲労困ぱい。途中で1時間ぐらい就眠。 また、避難小屋に着く前に雷がすぐそばで稲光を発していて、しばらく身を伏せて待機。当日はこのルートを登る人はほとんどいない状態で、避難小屋は荒れ放題。急いで夕食を作り、食べ終わるや否や、即就眠。 しかし、翌日は元気に険しい岩稜を登って(写真:左)頂上に到着。 |
|
達成感に浸りながらの記念撮影(写真:左)。 頂上での写真を見ると、祠の上に「剱岳3003」の標識があります。当時は岳人や富山県民の願望もあり、剱岳は3000m超えの岩峰とみなされていたのでしょう。 しかし私にとっては、この「まぼろしの3003m」は若き日の胸躍る想い出となっています。 |
|
頂上から眺めた槍ヶ岳・前穂高方面と鹿島槍ヶ岳・五竜岳の写真を紹介します(色はセピアにしてあります:左)。 頂上からカニのタテバイ、ヨコバイを下り剣沢に到着。当日は最高の天気で、頂上でのんびりしすぎて到着した時は暗くなっており、別山平のテント場ではなく剱山荘脇にテント泊。 |
|
早朝、監視員に起こされ、テントを撤去(テント禁止の場所でした:すみませんでした)。ちょうど雨が降り始めたので剱山荘へ避難、その後大雨となったのでそのまま一泊。 翌日は再び快晴となり、別山乗越より剱岳と別山平・剱沢を顧みながら(写真:左)雷鳥沢を下り帰途に着く。 2011年9月九州・久住山の山麓で、早月尾根を登った同僚に43年振りに再会しました。 また2012年6月、この旧友達と久住連山へミヤマキリシマを見に行きました。その山旅の記録もアップしてありますので、ぜひご覧ください。 |
|