TREKKING AND PHOTO GALLERY
 山旅の記録
山旅の記録のトップへ戻る  home
 (6)日光白根山・男体山の山旅(2012年6月)
 
2012年7月の半ばにマレーシア(ボルネオ島)のキナバル山(4095m)登頂トレッキングに出かけます。

2007年4月に
初めての海外トレッキングとしてキナバル山に登りましたが、5年が経過した現在、体力・気力ともじわじわと低下しつつあるように感じています。

実際に同じ山に登って、どの程度低下しているかをチェックし、今後の山旅・トレッキング人生の延命を計りたいと考えています。


6月23〜24日にトレーニングを兼ねて日光白根山・男体山登頂のツアーに参加。

日光白根山の
登山ルート地図を左に示しました。

今回は、
標高2000mのロープウェイ山頂駅からスタートし、七色平分岐を経て白根山頂上(2578m)へ。

登頂後は
弥陀ヶ池を経由して菅沼登山口(1740m)まで下ります。

案内書などのコースタイムでは、登り2時間20分、下り2時間位となっています。

途中の休憩などを加えて、
5時間半〜6時間の行程と考えられます。



23日
7時に15名のツアー参加者を乗せて新宿を出発し、一路丸沼高原へ。

梅雨の最中の山旅で天気が一番心配でしたが、台風4号・5号(熱低に変化)が通り過ぎた直後で、幸運にも雨に降られることはなさそうです。

丸沼高原周辺は日本製紙の社有林のようで、関連会社が運行する
日光白根山ロープウェイ(写真:左)に乗り山頂駅(2000m)

 
ロープウェイ山頂駅広場からは日光白根山(2578m)が正面に見えます(写真:下2枚)。ここで早めの昼食タイム。 
 

むすびを頬張りながら撮影ポイントを探し、パチリ、パチリ。

山頂駅広場には「
シラネアオイ」が植えてあります。この花と白根山を一緒に撮った写真を紹介します(写真:左)。

白根山と対比するように、裏正面には残雪の尾瀬・至仏山の姿を望むことができました(写真:下)。



11時半ごろに広場を出発(
写真:左)。

本日のガイドは「
ネイチャーガイド」で、登山道周辺の植物や鳥などについて説明を受けながらの登山です。

メンバー15名を3班に分け、ワンピッチごとにガイド後に続く班が交代します。ガイドの説明を皆に聞いてもらうためです。

 

当初は
シラビソ、オオシラビソなどの樹林帯中の、起伏の少ない道をゆっくりとしたペースで進みます。ガイドからシラビソ、オオシラビソの葉っぱの違いなどを何度も聞きましたが、なかなか違いが分からないものです。 

途中に「大日如来」が祭ってありました(写真:下左)。そのそばを通り七色平分岐を過ぎると徐々に勾配が増してきます(写真:下右)。
 

山頂広場から約2時間くらい登ると森林限界を超え、周囲の様子は様変わりして、前方に白根山の頂上部も伺えるようになりました(写真:下左)。高度が上がるとともに、滑りやすい砂礫の斜面を進み頂上を目指します(写真:下右)。
  

白根山の頂上の南北に二つの峰:南峰と北峰があり、南峰に差しかかると大きな石がごろごろした道になります(写真:下左)。南峰を巻いて、頂上を目指して最後の登りです(写真:下右)。 
 


頂上間近より「
五色沼」が見えましたので、歩を止めてパチリ(写真:下左)。

14時過ぎに
日光白根山頂上(2578m)へ到着。狭い頂上で、皆記念撮影に夢中。

記念撮影の合間を縫って頂上から見える
武尊山燧ガ岳をパチリ、パチリ(写真:下2枚)。

 


頂上に20分程滞在し、下山開始。

北峰の方へ進む途中、
中禅寺湖が見えてきました。残念ながら、明日登頂予定の男体山頂上は雲の中(写真:左)。

眼下に菅沼、遠方に燧ガ岳、会津駒ケ岳を見ながらの快適な下山(写真:下2枚)ですが、途中からは険しいガレ場となり、慎重に足元を確かめながら進みます。
 


頂上から約1時間下って
弥陀ヶ池に到着(写真:下左)。池の上空には先ほど登った白根山がそびえたっています(写真:下右)。

かつてこの池の側は
シラネアオイの大群生地だったようですが、シカの食害で全滅近くになり、現在では植栽、保護柵の設置などで復元が行われているようでした。



弥陀ヶ池でしばらく休憩。皆エネルギーや水分を補給しています。

この池から
菅沼登山口までの下りは、思いのほか長く感じました。

台風による降雨のためか、ぬかるみになっているところも多く、17時半過ぎに登山口に到着(
写真:左)。

標高差850m弱の頂上からの下りはちょっと疲れました。 

登山口で待機していたマイクロバスで、今夜の宿泊先(ネイチャーガイドがオーナーのロッジ)がある丸沼高原へ移動。

入浴したり、部屋(定員2〜3名)でしばらく休憩した後、通常の山旅では見られないような
豪華な夕食をいただくことに。

明日の好天を期待して就眠。
               
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


24日
男体山(2486m)登頂を目指します。6時半過ぎに丸沼高原のロッジを出発し、金精道路を通って「裏男体林道」へ。

男体山登山口のある
志津乗越(1790m)までマイクロバスで行く予定でしたが、ハプニング発生。台風のために林道の一部が陥没し、乗越までの乗り入れは禁止とのこと。 


やむなく林道の中途から乗越まで歩くことに(
写真:下左)。途中で男体山方面がちらりと見えました(写真:下右)。 
 

緩やかな勾配の林道を1時間20分ほど登って
志津乗越に到着。

そこには規制を無視して、陥没した道路を通過した勇敢な(?)小型車が数台駐車していたのです(
写真:下左)。

男体山
を見あげながら小休止(写真:下右)した後、予定よりかなり遅れて登山開始(8時45分)となりました。 
 

登山口(写真:左)から頂上まで10合に区分されており、3合目、7合目で休憩しながら登ってゆきます。

8合目を過ぎると視界が開け、戦場ヶ原や光徳牧場などが見えてきました。

やや歩きにくいザレ場をゆっくり、ゆっくりと登り(
写真:下左)9合目に到達。9合目からは歩きやすい、なだらかな道(写真:下右)となりました。 
 



しばらく歩くと
男体山頂上(2486m)に到着(11時30分)(写真:左)。

頂上の岩の上には
神剣が建っていたようですが、落雷何かで折れて無くなっていました。

登頂した登山者の多くは記念撮影が大好きなようです。
 



頂上から奥宮の方へ移動し、御神像(写真:左)の側で昼食タイム。

少し前から
中禅寺湖方面はガスがかかり何も見えません。

しばらく待っていましたが状況は変わりそうもないので、
二荒山神社へ下山開始(12時過ぎ)。

標高差1200m弱の下りの最初は赤茶けた砂礫の、滑りやすい斜面です。

その後
シラビソの林の中を下り、6合目あたりから石がごろごろした下りとなり、中高年者は歩き難くなります。

若者たちが飛び跳ねるようにして追い抜いて行く様を見ながら、自分の若かりし頃を思い出しています。

 



下山途中でガスが切れ、中禅寺湖の一部が見える時がありましたが、またすぐに隠れてしまいます。

4合目から
中禅寺湖の一部がはっきりと見えましたので、パチリ(写真:左)。

男体山の山旅の数少ない写真の一枚となりました。

 


頂上を出てから、途中二度ゆっくりと休憩し、花の説明を聞いたりしながらの下山で15時30分ごろに
神社登山口(1300m)に到着。

その後マイクロバスで温泉へ。ちょうど温泉に着くころから天気が崩れ、雨が時々降ってきました。

その後一路
上野へ。途中でも時々雨でしたが、東京に近くなると雨は上り、スカイツリーの輝く夜景を間近で見ることができました(ラッキー !!)。

今回の山旅は両方の山とも下りが長いコースでしたので、結構足に疲れがたまったようです。

キナバル山の登頂では、1日目に標高差1500m位登り、2日目に700mを往復、3日目に1500mの下りですので、今回の山旅はトレーニングとしては最適だったような気がします。

写真的には後半の男体山は残念でしたが、とりあえず雨に降られることもなく無事登頂を終えられたことに感謝。

キナバル山登頂への意欲
が湧いてきました。 


全体の写真をスライドショー(デジブック版)で紹介してありますので、ついでにご覧ください。 
top