TREKKING AND PHOTO GALLERY | |
山旅の記録 | |
山旅の記録のトップへ戻る | ![]() |
(6)日光白根山・男体山の山旅(2012年6月) | |
2012年7月の半ばにマレーシア(ボルネオ島)のキナバル山(4095m)登頂トレッキングに出かけます。 2007年4月に初めての海外トレッキングとしてキナバル山に登りましたが、5年が経過した現在、体力・気力ともじわじわと低下しつつあるように感じています。 実際に同じ山に登って、どの程度低下しているかをチェックし、今後の山旅・トレッキング人生の延命を計りたいと考えています。 ![]()
|
|
![]() 23日7時に15名のツアー参加者を乗せて新宿を出発し、一路丸沼高原へ。 梅雨の最中の山旅で天気が一番心配でしたが、台風4号・5号(熱低に変化)が通り過ぎた直後で、幸運にも雨に降られることはなさそうです。
|
|
ロープウェイ山頂駅広場からは日光白根山(2578m)が正面に見えます(写真:下2枚)。ここで早めの昼食タイム。 | |
![]() ![]() |
|
![]() むすびを頬張りながら撮影ポイントを探し、パチリ、パチリ。 山頂駅広場には「シラネアオイ」が植えてあります。この花と白根山を一緒に撮った写真を紹介します(写真:左)。 白根山と対比するように、裏正面には残雪の尾瀬・至仏山の姿を望むことができました(写真:下)。 ![]() |
|
|
|
当初はシラビソ、オオシラビソなどの樹林帯中の、起伏の少ない道をゆっくりとしたペースで進みます。ガイドからシラビソ、オオシラビソの葉っぱの違いなどを何度も聞きましたが、なかなか違いが分からないものです。 途中に「大日如来」が祭ってありました(写真:下左)。そのそばを通り七色平分岐を過ぎると徐々に勾配が増してきます(写真:下右)。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂広場から約2時間くらい登ると森林限界を超え、周囲の様子は様変わりして、前方に白根山の頂上部も伺えるようになりました(写真:下左)。高度が上がるとともに、滑りやすい砂礫の斜面を進み頂上を目指します(写真:下右)。 |
|
![]() ![]() |
|
白根山の頂上の南北に二つの峰:南峰と北峰があり、南峰に差しかかると大きな石がごろごろした道になります(写真:下左)。南峰を巻いて、頂上を目指して最後の登りです(写真:下右)。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 頂上間近より「五色沼」が見えましたので、歩を止めてパチリ(写真:下左)。 14時過ぎに日光白根山頂上(2578m)へ到着。狭い頂上で、皆記念撮影に夢中。 記念撮影の合間を縫って頂上から見える武尊山や燧ガ岳をパチリ、パチリ(写真:下2枚)。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 頂上に20分程滞在し、下山開始。 北峰の方へ進む途中、中禅寺湖が見えてきました。残念ながら、明日登頂予定の男体山頂上は雲の中(写真:左)。 眼下に菅沼、遠方に燧ガ岳、会津駒ケ岳を見ながらの快適な下山(写真:下2枚)ですが、途中からは険しいガレ場となり、慎重に足元を確かめながら進みます。 |
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() ![]() |
|
![]() 弥陀ヶ池でしばらく休憩。皆エネルギーや水分を補給しています。 この池から菅沼登山口までの下りは、思いのほか長く感じました。 台風による降雨のためか、ぬかるみになっているところも多く、17時半過ぎに登山口に到着(写真:左)。 標高差850m弱の頂上からの下りはちょっと疲れました。 |
|
登山口で待機していたマイクロバスで、今夜の宿泊先(ネイチャーガイドがオーナーのロッジ)がある丸沼高原へ移動。 入浴したり、部屋(定員2〜3名)でしばらく休憩した後、通常の山旅では見られないような豪華な夕食をいただくことに。 明日の好天を期待して就眠。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
やむなく林道の中途から乗越まで歩くことに(写真:下左)。途中で男体山方面がちらりと見えました(写真:下右)。 |
|
![]() ![]() |
|
緩やかな勾配の林道を1時間20分ほど登って志津乗越に到着。 そこには規制を無視して、陥没した道路を通過した勇敢な(?)小型車が数台駐車していたのです(写真:下左)。 男体山を見あげながら小休止(写真:下右)した後、予定よりかなり遅れて登山開始(8時45分)となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 8合目を過ぎると視界が開け、戦場ヶ原や光徳牧場などが見えてきました。 やや歩きにくいザレ場をゆっくり、ゆっくりと登り(写真:下左)9合目に到達。9合目からは歩きやすい、なだらかな道(写真:下右)となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() しばらく歩くと男体山頂上(2486m)に到着(11時30分)(写真:左)。 頂上の岩の上には神剣が建っていたようですが、落雷何かで折れて無くなっていました。 登頂した登山者の多くは記念撮影が大好きなようです。 |
|
![]()
標高差1200m弱の下りの最初は赤茶けた砂礫の、滑りやすい斜面です。 |
|
![]()
|
|
その後マイクロバスで温泉へ。ちょうど温泉に着くころから天気が崩れ、雨が時々降ってきました。 今回の山旅は両方の山とも下りが長いコースでしたので、結構足に疲れがたまったようです。 キナバル山の登頂では、1日目に標高差1500m位登り、2日目に700mを往復、3日目に1500mの下りですので、今回の山旅はトレーニングとしては最適だったような気がします。 写真的には後半の男体山は残念でしたが、とりあえず雨に降られることもなく無事登頂を終えられたことに感謝。 |
|
全体の写真をスライドショー(デジブック版)で紹介してありますので、ついでにご覧ください。 |
|
![]() |
|