TREKKING AND PHOTO GALLERY
 山旅の記録
 山旅の記録のトップへ戻る home
 (8)白井差新道からの両神山登頂(2012年10月)

両神山(1723m)
は信仰と伝説に満ちた山として知られていますが、奥秩父の最奥に位置しておりなかなか登る機会がありませんでした。

特に日帰りで登るのは大変なようでしたが、「
白井差(しらいさす)新道」からのルートでそれが可能であることを知り、ツアー登山に参加しました。 
 
いろいろな事情があり、この地域の地主である「山中豊彦さん」が自力でこの新道(作業道)を開拓されたようです。そのためこのルートを利用する際は「入山料(環境整備料)」として一人当たり1000円を支払う必要があります。 
 
そのような事情を知らなかった私は、ちょっと不愉快な気持ちでこのツアーに参加。

マイクロバスに乗り
横浜駅西口を6時45分に出発。紅葉の季節で、定員いっぱいの参加者(22名)です。

途中関越道インターで休息などをしながら、
白井差登山口に10時半頃到着(写真左)。 
 

両神山登山ルート地図(写真左)をご覧ください。 

今回は白井差小屋のある登山口から歩きはじめます。すぐ側に地主・管理人の山中さんの家が立っています。

この地図にもあるように、個人で入山する際は事前に山中さんの方へ電話で予約することが必要です。

私どもはツアー登山ですので、会社の方から一括で予約済み。

このルートでは
2時間半〜3時間の登りで頂上(剣ヶ峰)に到達し、2時間弱の下りで登山口へ戻れます。
 
登山口に手書きの看板:「白井差新道(作業道)規約」が立っています(写真左)。それにはいろいろな注意事項が書かれており、他の山とちょっと違った雰囲気。同時に管理人・地主の中山さんの山に対する熱いものも感じました。 

準備運動を終えて、10時40分に歩行開始。横浜を出る際は曇り空でしたが、時々薄日が覗くくらいになってきました。
最初は舗装された林道の上を進みます(
写真下)。
 


スタート地点の標高は880m。

落ち葉を踏みしめながら進む(
写真左)と林道が終り、山道の登山口(標高900m)となります。

今回の登山はツアー会社のガイドと管理人の山中さんがサポートしてくれます。
 

山道(作業道)を登ってゆくと、さわやかな滝:昇竜ノ滝が見えてきました(写真下2枚)。皆カメラを出してパチリ、パチリ。 
 
 
更に樹林帯の中や沢沿いの道を登ってゆきます(写真下2枚)。 
 
 

30分ほど進んだところで小休止。

今回の
ガイド(左)は山中さん(左2人目)とは知り合いのようで、小休止の間いろいろと談笑されていました。 

私どももこれから先山中さんから、この両神山に関わるいろいろな話を聞くことが出来ました。
 


小休止の後、再び水涸れした沢(大笹沢)沿いを登ってゆきます。

やまびこ橋(
写真左)を渡り、少しずつ高度を上げてゆきます。

沢の上部に薄日が射し、赤や黄色に色づいた景色が見えてきました(
写真下2枚)。 
 
 
ノゾキ橋を渡り、沢の上部へ登ってゆきます(写真下2枚)。 
 
 

尾根道に入ると少しなだらかになってきました(写真左)。ちょっとホッとします。オオドリ河原と呼ばれるところのようです。

オオドリ河原を過ぎると、30分ほどの
急登が待っていました。

少し色づいた樹林帯のなかを
ジグザグに登ってゆきます。ストックが大いに役立っているようです(写真下2枚)。
 
 
                           

急坂を登り終えて、
ブナ平に到着(写真左と下)。登山口から約1時間50分かかりました。

名前のごとくブナに囲まれた、笹の茂る平坦地。
ここで待望の昼食。

 
昼食を終え、色づいた落ち葉を踏みしめながら進むうちに、段々視界が開けて「のぞき岩」方面が見えてきました(写真下2枚)。 
 
 
徐々に高度が上がるにつれて、素晴らしい紅葉が目に入ってきます。疲れも忘れて、歓声を上げながらパチリ、パチリ(写真下2枚)。 
 
 

紅葉真っ盛りのベストショットをご覧ください(写真左)。

日向大谷からのコースにある「のぞき岩付近の岩場、鎖場では毎年滑落事故が多発しているとのこと。

山岳救助隊協力員もされている山中さんの話では、今年(2012年)の夏も数人の滑落者があり、秋になってもまだ不明の人がいるとのこと。
 

夢見平より「のぞき岩」の紅葉を眺めた後、両側に笹の茂る登山道を進みます(
写真左)。

登山道周辺の紅葉は、既に盛りを過ぎているようですが、それなりに風情があります(
写真下2枚)。

食事の後の登りは結構きつく感じますが、何とか皆さんについて行っています。

 
 
 
ようやく梵天尾根に到達。その直前で初めて白井差新道コースへ下るグループに遭遇(写真下左)。私どもと同じように入山料を払った人たちと思われます。

小休止の後、いよいよ両神山頂上へ。少し進むと「
日向大谷コースへの分岐」に到着(写真下右)。ここからは岩場・鎖場となるので、ストックは片付けます。 
 
 

頂上近くの
岩場・鎖場をゆっくり、慎重に進みます(写真下)。 谷側が深く切れ込んでいますので、ちょっと緊張

前方に下りの登山者が見えてきました。私どもの通過を待ってくれています(写真右)。
 
 
 


道を譲ってくださった登山者の方にモデルをお願いしてパチリ、パチリ( どうもありがとうございました)。

お気に入りの一枚をご覧ください(
写真左)。

前方に八丁尾根、
赤岩尾根が見えています。
 


鎖場を無事通過して、奥ノ院の祠が祭られている両神山の山頂(剣ガ峰:1723m)に到着。

ほぼコースタイムに近い3時間の所要時間でした。

頂上に着く少し前から、天候も良くなり頂上から360度の素晴らしい展望が待っていました。
 
 


頂上には「百名山」を示す標識も立っていました(写真左)。

頂上付近の紅葉はまだ見頃で、祠の近くの風雪に耐えてきた
古木の紅葉は素晴らしいものでした(写真下)。 

 
紅葉に彩られた頂上からの素晴らしい景色をご覧ください(写真下2枚)。左の写真の遠方に浅間山が見えるようです。 
 
 
15分ほどの頂上滞在(写真下左)を終えて、往路と同じルートで下山します。短い時間でしたが、素晴らしい紅葉、絶景を見ることができ、皆大感激。

日向大谷ルート分岐に戻った時、奇妙なことに気が付きました。立っていた道標には、私どもが通った
「白井差新道」方向への案内が示されていないのです。 
 
 



日向大谷分岐を後にして、梵天尾根に進み、その稜線から分かれて白井差登山口への長い下りが始まります(写真左)。 

下り途中で再び「のぞき岩」方面の素晴らしい紅葉を目にすることが出来ました(写真下2枚)。
 
 
往路で昼食を摂ったブナ平(写真下左)を通過し、色づいたブナ林(写真下右)に名残を惜しみながら進み、登山口に16時前に無事到着。所要時間は約2時間で、ほほコースタイム通りでした。 
 
 
今回は私有地内にある登山道(作業道)を歩いてのユニークな登山で、いろいろと考えさせられました。

登る途中で地主(管理人)の山中さんの大変な努力や山に対する熱い思いなどをじかに聞いて、登る前に自分が抱いていた嫌悪感などはすっかり消えてなくなり、山中さんへの
尊敬と感謝の念を抱いて横浜に戻ることになりました。 

普段は何気なく山道を歩いて登っていますが、登山者に対して他の山でも同じような思いでいろいろな人たちがサポートして下さっていることに改めて気づいた次第です。

YouTube版スライドショー「秋色の両神山登頂」 も一緒にご覧ください。
top