山旅の記録
久住山の山旅のトップへ戻る 山旅の記録のトップへ戻る home
ミヤマキリシマを訪ねて−久住山の山旅(2012年6月10〜11日)
(2)法華院温泉〜坊ガツル〜大船山・北大船山〜坊ガツル〜長者原登山口(2日目)  

朝5時半ごろから小屋を出て、
小屋の周辺や坊ガツルの散策に出かけました。その時撮ったさわやかな朝の景色を紹介します(写真:下4枚)。
 
 

北大船山の肩からの日の出を見た後、急いで朝食を済ませ、7時過ぎに小屋を出発。

本日夕刻から別府のホテルで同窓会があるので、登山者で大渋滞する(地元の仲間の言)平治岳(ひいじだけ)は避けて、
大船山(だいせんざん)のミヤマキリシマを見に行きます(写真:下4枚)。

 

坊ガツルのキャンプ場を通り、避難小屋の前の
大船山登山口から樹林帯の道を進みます。所々にやや急な坂道、小さな岩場やぬかるみで歩きにくい所があります。

視界のない樹林帯を1時間くらい登ると、ようやく
三俣山や法華院温泉が見えてきました(写真:下左)。ゆっくり登って行くうちに、ミヤマキリシマが咲いているのが見え出しました(写真:下右)。

更に進むと徐々に周りのミヤマキリシマが増えてきました。昨日の扇ヶ鼻より開花が進んでいるようで、期待が高まってきます(写真:下左)。

疲れも忘れ、先を急ぎ8時45分ごろに
北大船山と大船山の鞍部・段原(だんばる)に到着(写真:下右)。
 

段原で写真を撮ったりしながら休憩。この周辺のミヤマキリシマはかなり開花が進んでおり、撮影にも熱が入ります。今回一番気に入った景色・九重連山とミヤマキリシマを紹介します(写真:下)。
 
 

段原にザックを置き、軽装で大船山頂上へ。
しばらく登ると視界が開けてきました。

遠方には薄っすらと
由布岳の双耳峰(写真:下左)が、後方には大船山の旧火口・米窪の縁に群生するミヤマキリシマが見えます(写真:下右)。
 
 

最後の急斜面を登って大船山頂上(1786m)へ到着(9時15分)(写真:下2枚)。
 
 

頂上にもミヤマキリシマツクシドウダンが咲いており、遠方に由布岳を望むことができました(写真:下)。 
 

頂上からは祖母山も望むことができます(写真:左)。

また山頂の東側に
御池が見えていました(写真:下) 。秋の紅葉の季節には素晴らしい眺めになるとのこと。 


段原に戻り、ミヤマキリシマの群落地・北大船山(きただいせんやま)へ。鞍部から登り始めると、あちこちに咲き誇っているミヤマキリシマが目に入ってきます(写真:下)。 
 

先ほど登った大船山を背景にしてミヤマキリシマをパチリ(写真:下)。 
 



ミヤマキリシマの群落の中の小路を進むと
北大船山頂上(1706m)に到着。

三俣山法華院温泉が良く見えます(写真:左)。

更に平治岳の方向へ進むと、一段と
艶やかなミヤマキリシマの群生が目に入り、パチリ、パチリ(写真:下)。

上の写真の小高い峰に着くと、九重連山で一番のミヤマキリシマ群生地として知られている平治岳(ひいじだけ)が目の前に見えてきました(写真:下)。 
 


この峰からは遠方に由布岳の姿も望むことができました(写真:左)。


ミヤマキリシマを堪能して、ゆっくり段原へ戻ります。

その途上から眺めた
大船山阿蘇火山群をご覧ください(写真:下2枚)。 
 

段原から1時間ほど下って、坊ガツルへ到着(12時過ぎ)。小休止の後、三俣山の裾野の九州自然歩道を進み、長者原登山口を目指します(写真:下)。 
 

途中、雨ヶ池の側を通り(写真:下左)、長者原登山口に14時10分に到着(写真:下右)。 
 


梅雨の最中の今回の山旅は、天候にもかなり恵まれ(最後の30分くらいを小雨降る中、樹林帯を歩行)、
長年憧れていたミヤマキリシマを見ることができ大変ハッピーな気分でした。

この山旅を企画してくれた旧友の皆さんに深く感謝

今度訪れたときは久住山頂上と由布岳頂上を踏みたいと勝手に考えています。
 
フォトギャラリーにこの山旅全体の写真をスライドショー(デジブック版)で紹介していますので、ついでにご覧ください。 

top

back