山旅の記録
久住山の山旅のトップへ戻る   山旅の記録のトップへ戻る home 
ミヤマキリシマを訪ねて−久住山の山旅(2012年6月10〜11日)
(1)牧ノ戸峠〜扇ヶ鼻〜久住分かれ〜北千里ヶ浜〜法華院温泉(1日目)

2011年の初秋の九重連山・阿蘇山・由布岳(写真:下)を見ながら、今回「久住山を訪ねる」ことになったいきさつをご覧ください。

2011年9月末に、44,5年ぶりに川崎地区で一緒に働いた仲間との
同窓会九州・久住高原で開かれました。 

この仲間達は1966年に
九州地方から川崎地区へ、研修を兼ねて派遣された18歳の新入社員でした。

私も同時期に入社した新入りで、彼らと一緒に働き、また一緒に遊びもしました。

山好きだった私は、無謀にもこの若者たちを「槍穂高連峰縦走」や「剱岳登頂(山旅の記録「まぼろしの剱岳・3003m」をご覧ください)に連れ出しました。
 


この初体験での山登りの楽しさが、多くの若者たちを山好きにしたようです。

その後、私は事情があって転職。若い彼らは新設されたプラントで働くため大分へ移りました。

以後は横浜と大分の間で
年賀状での付き合いが続いていましたが、お互いが定年を迎え同窓会を開くことになりました。

 

山好きの私のために「久住高原」を同窓会の場所に選んでくれました。初秋の久住高原・阿蘇山・由布岳などを満喫でき大満足。

その時、来年(2012)は長年憧れていた「ミヤマキリシマ」が咲く時期に同窓会を開いてほしい旨お願いしました。

長々と書きましたが、このような事情で同窓会の前に九重連峰を訪れミヤマキリシマを鑑賞することになった次第です。 

------------------------------------------------------------------------------ 

6月10日(日)田舎の呉を朝出発し、新幹線・在来線特急を乗り継ぎ11時過ぎに大分に到着。

出迎えてくれた仲間のワンボックスカーで、今回の登山口・「牧ノ戸峠」へ。

本日は日曜で、ミヤマキリシマを観賞するために大変大勢のハイカーが詰めかけており、
駐車場は満車状態(写真:左)。

ここで各自おにぎりなどを食べながら、荷造りなどをして登山の準備をします。


地元の山に精通している I さんから
登山ルートの説明がありました。概略図をご覧ください。 
 
1日目:
牧ノ戸峠〜扇ヶ鼻分岐〜扇ヶ鼻〜扇ヶ鼻分岐〜久住分かれ〜北千里ヶ浜〜法華院温泉(宿泊)


2日目:
法華院温泉〜坊ガツル〜大船山・北大船山〜坊ガツル〜雨ヶ池〜長者原登山口

1日目のミヤマキリシマ群生地は扇ヶ鼻周辺で、2日目は大船山・北大船山周辺とのことです。

今回は時間の関係で、久住山登頂はパスします。



13時15分ごろ
牧ノ戸峠(1330m)を出発し久住山方面を目指します(写真:左)

最初は
新緑の木々が両側に茂った舗装の遊歩道をゆっくりと登ります。

今回は普通よりかなり遅れての登山開始ですので、登りの人は少ないのですが、下ってくるハイカーとたびたび交差します。


10分ほど進むと、
沓掛山第一展望所(休憩所)に到着(写真:下左)。前方(東)に三俣山が大きく見えています。 
眼下(西)には出発した牧ノ戸峠が見えます(写真:下右)。 

更に15分ほど登ると、沓掛山の稜線の展望台に到着。やや雲の多い晴れ模様ですので、遠方の山々の展望はありません。

展望台から岩場を縫って進みますが、登りと下りが分かれている所で大勢の下りのハイカーに遭遇し
渋滞となりました(写真:下)。この場所の脇に沓掛山のピーク(1503m)があったようですが、気付きませんでした。
 

渋滞を抜けて稜線を進むうちに、牧ノ戸峠から1Kmの地点に到着。仲間のTさんをパチリ(写真:下)。 

更に歩いていると、上空へ
ヘリコプターが飛んできました(写真:下左)。

ミヤマキリシマの季節ですので、取材のヘリだろうと思っていると、I さんが「
けが人の救助」らしいと教えてくれました。

ヘリの真下近くの登山道で転倒・骨折した人の救助を、間近で目撃することとなりました(
写真:下右)。
 

登山道脇に少しずつミヤマキリシマが見えるようになり、段々気分が高揚してきます(写真:下左)。時々写真を撮りながら登ってゆくと、扇ヶ鼻分岐に到着(写真:下右)。 
 

分岐の側にミヤマキリシマの群落があり、ハイカーが眺めたり、写真を撮ったりしています(写真:下)。I さんによると、例年はこの地点のミヤマキリシマはもっと咲いているとのこと。今年の春の寒さが影響し、開花が少し遅れているようです。 
 

分岐から扇ヶ鼻へ斜面を登ってゆきます(
写真:下左)。斜面から扇ヶ鼻一帯はミヤマキリシマの大群生地ですが、まだつぼみのままのものが大半を占めています(写真:下右)。

これが満開になったらどんな景色になるのでしょうか? ちょっと残念な気分。 
 


扇ヶ鼻頂上(1698m)に着くと眼下に久住高原を見ることができます(写真:左)。昨年の同窓会で泊ったコテージの建物も見えました。

頂上付近のミヤマキリシマは比較的よく開花しており、その後方に
久住山や中岳の姿を望むことができます(写真:下)。 
 

扇ヶ鼻から分岐まで、所々で開花が進んでいるミヤマキリシマを眺めながら下ります(
写真:下)。
 

分岐より、広々とした草原の
西千里ヶ浜へ進みます(写真:下左)。のんびりと歩を進めるうちに、正面に久住山、右手に星生崎が見えてきました(写真:下右)。  
 

星生崎の柱状節理(写真:下左)を見ながら、久住高原側の峰へ進むとピラミッド状のすっきりとした山容の久住山(写真:下右)を望むことができ、大感激。 
 

ミヤマキリシマと一緒に撮った久住山
の写真もご覧ください。今回の山旅で撮った好きな写真の一枚です。 
 

星生崎からガレ場を少し下って
久住分かれの避難小屋の側で休憩。避難小屋が大変汚れていたのが気になりました。

久住分かれの標識
のある所から、山頂部がほんのりピンク色をした平治岳(ひいじだけ)が見えます(写真:下左)。今回は登頂しない久住山は背後に聳えています(写真:下右)。 
 


久住分かれより正面に
三俣山を見ながら、歩きにくい急坂のガレ場を下り北千里ヶ浜を目指します(写真:左)。

下り途中から
硫黄山の火山性ガスのにおいを感じるようになりました。

迫力ある
硫黄山の噴気を横に見ながら、砂礫の平たん地を進みます(写真:下2枚)。

北千里ヶ浜の端近くまで進むと、右手にサルの形をした猿岩が、その後方に明日登る予定の大船山(だいせんざん)が見えてきました(写真:下左)。

ここから
坊ガツルを俯瞰しながら、法華院温泉まで急斜面を下ります(写真:下右)。
 



当初の予定よりやや遅れましたが、
法華院温泉山荘に17時50分に到着(写真:左)。

さすがにミヤマキリシマの季節ということで、この
由緒ある温泉宿は超満員


大変美味しい夕食の後、温泉に入って疲れを取り、明日のミヤマキリシマ観賞を期待しつつ就眠。
 
 
フォトギャラリーにこの山旅全体の写真をスライドショー(デジブック版)で紹介していますので、ついでにご覧ください。 

top

next