TREKKING AND PHOTO GALLERY
 山旅の記録
 山旅の記録のトップへ戻る  home
 (10)リハビリ山行・御岳山(I)杉並木の参道(2014年9月)
 
今年4月の末に横浜の街中で転倒、膝の皿を骨折。治療と自宅でのリハビリを経て5ヶ月近くが過ぎた9月23日の秋分の日に、リハビリを兼ねて「高尾山」に登ってきました。
 
怪我をする前に登っていたルート:「稲荷山コース」を登り、「高尾山」→「城山」→「小仏峠」→「小仏」 を「膝サポーター」(写真左)着用で歩きました。

所要時間は、怪我前と比べて1割程度の増加で、また膝の痛みもほとんどなくホッとしました。

怪我をしたために、5月末から予定していた「南米ペルー・ブランカ山群トレッキング」 をあきらめ、来年に延期することにしました。

できるだけ早く、以前のように山旅やトレッキングに出かけたいと思い、
「ケーブルカー」などのある中低山でのトレーニングを計画。
 
第一回の「高尾山」はまずまずの感じで歩けましたので、今回は「御岳山」を登ることにしました。何時も登るときは「ケーブルカー」は使わず「表参道」を歩いていますので、今回も同じルートを登ることにしました。 

ルート地図(写真左)をご覧ください。

今回は、御嶽駅ーバス→
ケーブル下→表参道→神代ケヤキ→御岳山(御嶽神社)→天狗岩→ロックガーデン→綾広の滝→天狗の腰掛杉→神代ケヤキ→表参道→ケーブル下ーバス→御嶽駅のルートを歩きます。

ケーブル下の標高は400m、御岳山は929mです。


このルートの目玉は「表参道」「御嶽神社」「ロックガーデン」です。

御岳山からは
「大岳山」「日の出山」方面にも行けますが、今回は足への負担を考え上記のようなルートにしました。


JR青梅線・御嶽駅前から
ケーブルカー乗車口(滝本駅)(写真左)のある「ケーブル下」までバスで移動。

大部分のハイカーはここから「御岳山駅」までケーブルに乗車して行きます(6分間の乗車)。
 

私は一人で、この駅の向かい側にある表参道登り口から登り始めます(写真下2枚)。
 
平日の時は参道を歩く人はごく稀ですが、土曜日の今日は15名前後の登山者が歩いて登りました。 
 

この参道の鳥居をくぐると、目の前に
杉の大木が迎えてくれます(写真左)。この参道の杉並木の中で最大の杉とのこと:幹回り 6.1m、高さ 45m。 

少し進むと、この杉並木の由来が書いてありました(写真下)。江戸時代の初めに整備されたようです。

 
看板には600本以上の杉が植えられていると書かれていますが、杉並木につけられた番号を見るとそれ以上で、枯れたものを除くと750本近く(数十本のヒノキを含む)はあるように思えます。ちなみにこの大杉の番号は784番で、参道を登るにつれて番号が若くなり、最後は1番になります。 
 
曲がりくねった参道は舗装された道で、御嶽神社周辺に住む人たちの生活道路にもなっています。 

そのため車の行き来があり、曲がり角には
「カーブミラー」が設置され(写真左)、各所に注意書きの看板が立っています(写真下左)。

丁度上から車が下ってきました(
写真下右)。車の音に気を付けながら進んで行きます。 
 
また参道の途中に昔の場所名を示す標柱が設置されており、その古名の由来なども書かれています。

その最初は
「ろくろっ首」写真下左)で、昔の細い道(実際に残してあります)がくねくねと曲がっていたために、このように呼ばれていたようです(写真下右)。 
 
 

入口から急坂を20分くらい登ったところに
二番目の標柱がありました(写真左)。

「うまたてば」で、荷物を運ぶための馬を休める場所だったようで、参拝する人たちはこの急坂を歩いて行きました。 

杉の番号は
660と659番です。この番号を見ながら進むと、どのくらい登ったかが良くわかります。



600番
の杉の側を通り、振り返ると若い二人が登ってくるのが見えました。

写真を撮りながら、やや
スローペースで登っている私は、すぐに追い抜かれてしまいました。

少し
足が慣れて気分も爽快になり、坂の勾配はあまり気にならなくなってきました。 
 
更に進んで500番の杉を過ぎた先に、ケーブルカーが見える休憩所があります。ベンチに荷物を降ろし、水分補給。

その後
ケーブルカーの昇降の様子を撮るために待機。その成果をご覧ください(青色は上り、白色は下り)(写真下2枚)。かなりの急勾配(最大勾配斜度 25度)であることがお分かりでしょうか? 
 
 
 
再び参道を進みます。ここからは少し勾配が小さくなり、さわやかな気分で歩きます(写真左)。 

ちょっと進むと三番目の標柱「おおまがり」が現れてきました(写真下)。

「おおまがり」は大きく蛇行した参道がしばらく(300mほど)続くことを示しています。
 
「おおまがり」をゆったりと進んでいると、また後ろから若い人が登ってきて追い越してゆきました(写真下左。 

参道の脇に「関東ふれあいの道」と書かれたいう石版が埋め込まれていました(写真下右)。下山してネットで調べると、この参道は「関東ふれあいの道」の「杉の木陰のみち」の一部であることが分かりました。
 
 
「おおまがり」が終わると平坦な「なかみせ」に到着(写真下左)。ここは御岳山集落までの中間点で、昔「なかみせというお茶屋」があり参拝者が一休みしたところとか(写真下右)。 
 
 
「なかみせ」を後にして先へ進むと、ケーブルカーの橋梁が見えてきました(写真左)。その下を通って登ってゆくと「だんごどう」に到着(写真下)。

ここには
「お地蔵さん」が安置されており、そのお堂「だんごどう」と呼ばれていました。

お堂の背後をケーブルカーが下っています。
 
高度も少し上がり、参道に陽射しが届くようになりました。「杉並木の参道を歩く」にふさわしいと思った写真を紹介します。歩いてみたい気分になられたでしょうか?
 
 
撮影スポットを探しながら歩くうちに「じゅうやっくぼ」という標柱が見えてきました。この付近には「ドクダミ」がたくさん生えていたようです(写真下左)。
 
更に進むと「だいこくのお」という標柱がありました。「大黒の尾根」が省略されたとのことです(写真下右)。 
 
ほとんどの杉の大木は孤立して生えていますが、時々何本かが接近して並んでいる時があります。

右端の一本が見難いかもしれませんが
「五本の杉」が兄弟のように並んでいましたので、パノラマにしてみました(写真下)。 
 
杉の大木が残り少なくなってきたごろ、「あんまがえし」に到着(写真下左)。盲目のあんまが頂上と勘違いした所といわれています。  
 
その先に「やまのかみ」がありました。ここを「山上の世界」と「麓の人間世界」との境界と考え、「山の神」が祭られていたようです(写真下右
所々に根元が苔むした杉もあり、風情を感じます(写真下)。 
 
ようやく1番の杉のある「くろもん」に到着しました。昔、ここは集落の出入口で「Kい門」がありました(写真左と下)。

これで
杉並木は終わりになります。

 
今まで歩いてきた参道を下に見ながら少し坂道を登ると、ケーブルカーの御岳山駅からの道に合流します(写真下2枚)。 
 
 
ケーブル下からこの合流点まで、若い人であれば1時間位で登ってきます。今回の私はパチリ、パチリと撮りながらのスローペースで、1時間半ほどかかりました。 
 
今回の山旅の記録は写真が多く、この続き(11)リハビリ山行・御岳山:御嶽神社・ロックガーデンとして別途作成しましたので、引き続きご覧ください。
 
top 
next