山旅の記録 | ||
荒川三山・赤石岳縦走のトップへ戻る | 山旅の記録のトップへ戻る | |
南アルプス・荒川三山・赤石岳縦走 | ||
(4)赤石小屋より椹島へ(5日目) | ||
今日は荒川三山・赤石岳ゆったり縦走の最終日。本日も快晴の様子。最終日はデジカメも休みですので、縦走中に見た花や紅葉の写真を紹介します。 | ||
朝食を済ませ、赤石小屋から最後の下り(大倉尾根)に出発(5時半)。 かなり急坂の所もあり、ひざの関節のダメージを緩和するため、今回の縦走で初めてストック(1本)を使用。 |
||
通常2時間半程度のコースタイムの下りを、途中で十分な休憩を入れながら4時間程度で、登山を開始した「椹島」へ到着。 |
||
下山すると、まず冷たい牛乳を飲む。これがアルコールに弱い私の定番(大変おいしかったが、まだ水分が不足気味)。 入山したときに見つけていたロッジの前の水場で、冷たくておいしい水をいっぱい飲み、ロッジの衛星中継電話で無事下山した旨家族へ連絡(この地域は携帯はつながらない)。 |
||
その後、畑薙第一ダムの近くの温泉に入り、さっぱりとした身支度に変身して新宿へむかった(13時)。しばらくすると山手のほうは雲に覆われ、天候の悪化を予想させるような雰囲気となった。 | ||
私どもは連休の少し前から登り始め、宿泊した小屋もそれほど混雑することなく、大変良い天候に恵まれて、稜線からの大展望に酔いしれることができた。 今日からの天候の変化の兆しを見ていると、本当にラッキーであったと思う。 |
||
「椹島」からの東海フォレストのマイクロバスでダムのほうへ戻る途中、山小屋と「椹島ロッジ」との無線交信が耳に入った:「今晩(21日)の赤石小屋の宿泊者は200名近くになるかもしれない。 とても全員は収容しきれない(定員は100〜150名くらいと思われる)」。 |
||
そのため「赤石岳方面から早い時間に赤石小屋に到着した人、特に若者には大倉尾根を下って「椹島ロッジ」に宿泊するよう指導して欲しい」などのシビアーな交信内容を聞くと、ますます我が身の幸運を感じる。 帰りのマイクロバスの中で、メンバーや添乗員が撮った写真をテレビ画面上に映し出し、皆でわいわい批評しあいながら楽しく過ごした(小生は300枚ほど撮影)。 21日は連休の中途ではあったが、東名の上りは一部で渋滞しており、予定した時間より1時間ほど遅れて西口に到着。 家には、10時半ごろ到着。ほっとしたのか、少しずつ疲れを感じてきた。 |
||
今回の山行は、2年前ごろから参加していたツアー登山とは少し趣が違っていた。 (1)まず参加人数が少ないため、メンバーの全員といろいろと会話出来て良かった。 これは、ガイドや添乗員の適切なアドバイス、提案によるところが大きい。 (2)今回のツアーは中高年者を対象とし、「ゆっくりと歩きながら、景色の良いところなどでは十分に休憩を取り、楽しみながら縦走するというスタイルの山行」である. ガイドや添乗員がこの趣旨を着実に実行してくれたため、疲労の度合いも少なく、かつ満足度は大変大きいものとなった(ガイドや添乗員に感謝)(自分のペースでの登山・歩行を強いるガイドもいると聞いている)。 (3)個人的には、サプリメントの効能をチェックすることが出来た。疲労の緩和や、疲労回復を促進するアミノ酸サプリメント、おなかがすいてバテ気味のときに服用(食用)する即効性のエネルギーサプリメント(商品名:カーボショッツ)は、かなり効果があったように感じた。今後の山行でも使用の予定。 今回の山行で南アルプス南部に対する私自身の見方が180度変わった。 古くから北アルプスや南アルプス北部での登山を続けていたが、山小屋の設備やサービスなどは前者が圧倒的に良かった。 そのイメージから、南アルプス南部は都市圏からかなり遠くにあるため、そこにある山小屋の設備・サービスについては多くを期待していなかった。 しかしながら、山小屋の設備・サービス(食事なども含めて)は北アルプスのレベルに匹敵、あるいはそれを上回るものであることを、今回の山行で実感した。 南アルプスの山は大きく、ゆったりとしたものが多い、加えて、ウィークデイにこの南アルプス南部を訪れる登山者は少ない。 これは私のような中高年者を引きつけるには十分な魅力である。体力・気力の衰える前に、もう一度訪れたいと強く思った。 無事下山できたことに感謝。 |
||
フォトギャラリー・スライドショーで「荒川三山・赤石岳縦走」の全体の写真を紹介していますので、一緒にご覧ください。 |
||