山旅の記録
鳳凰三山縦走のトップへ戻る 山旅の記録のトップへ戻る home
南アルプス・鳳凰三山縦走
(2)南御室小屋〜鳳凰三山〜燕頭山〜御座石温泉(2日目)

6時頃起き、朝食を済ませ7時頃に小屋を出発。最初の急坂を登り、ややなだらかになった樹林帯の中の道を進むと、木立の間から
富士山や白峰三山が見えるようになりました(写真:下2枚)。今日も昨日と同程度の天候のようです。 
 

小屋を出てから1時間くらい歩くと稜線に達し、
野呂川を挟んで対峙する白峰三山が眼前に見えてきました。その雄大な山容に圧倒されながらパチリ、パチリ。北岳・間ノ岳・富士山の姿をご覧ください(写真:下2枚)。 
 


ツアー登山では前以って日程が決まっており、天候が良くなくても催行されますので、雄大な景色を見ることができるかどうかは運しだいということになります。

今回の場合もこの二日間以外はほとんど晴れ間のない状況でしたので、
残雪の白峰三山(写真:左)を運よく眺めることができ本当にラッキーでした。 

砂払岳のすぐ先に薬師岳小屋がひっそりと建っていました。そのそばを通って、残雪を踏みしめながら薬師岳頂上へ。


鳳凰三山の最初の山・薬師岳(標高2780m)
の近くには風化した花崗岩がたくさんあり、頂上周辺は白く輝く砂礫で覆われています。

標高が上がったせいもあり、白峰三山より南に位置する
南アルプス南部の山々も見えてきました(写真:左)。
 

薬師岳頂上は北岳の正面に近く、
迫力ある北岳・間ノ岳の姿を目の前に見ることができます(写真:下左)。同行の人に北岳を背景に記念撮影してもらいました(写真:下右)。
 

薬師岳頂上からは富士山や仙丈ケ岳なども見ることができます(写真:下2枚)。 
 

8時半過ぎに薬師岳頂上を後にして観音岳へ出発。40分ほどの
稜線上の快適な縦走(写真:下2枚)鳳凰三山の最高峰・観音岳(2840m)に到着。 
 





縦走中に見た花・
キバナシャクナゲと鳥・イワヒバリの写真をご覧ください。 



巨岩の積み重なった観音岳頂上からは
北岳の大樺沢上部も見ることができました(写真:左)。

湧き上がってくる雲が、一層雄大な景色を演出しているような感じです。
 


観音岳から見ると、
甲斐駒ケ岳地蔵岳は北岳の北側方向に位置しています(写真:左)。 

白峰三山、荒々しい山容の甲斐駒ケ岳地蔵岳のオベリスクを見ていると、鳳凰三山縦走が南アルプス随一の展望コースであることを実感します。
 観音岳頂上より望遠で甲斐駒ケ岳を撮ってみると、急峻なK戸尾根の奥に北アルプス・槍穂高連峰を見ることができ、びっくり(写真:左)。

2003年に槍ヶ岳から富士山・南アルプス方面を撮ったときは、日差しが逆で北岳・甲斐駒ケ岳はシルエットになりました(下のサムネイルをクリックされると写真が大きくなります)。
観音岳頂上からは白峰三山と逆方向に八ヶ岳、甲斐駒ケ岳の左奥に乗鞍岳を見ることができます(写真:下)。 
 

観音岳で記念の集合写真を撮った後、正面に甲斐駒ケ岳と地蔵岳、左手に北岳を見ながら地蔵岳への縦走を再開します(写真:下2枚)。 


最初は岩の隙間の道を下り、途中のコルを経て
アカヌケ沢の頭まで白い砂礫の上を登り返します(写真:左)。

この登りは思いのほかハードでした。

立ち休憩を入れながらゆっくり、ゆっくり、スリップしないように登ります。

  

アカヌケ沢の頭からは美しい
地蔵岳のオベリスクが良く見えます(写真:下左)。また、北岳の正面により近くなり、大樺沢の上部の雪渓も大きく見えてきました(写真:下右)。この北岳の雄大な景色もこれが見納めとなります。 
 

アカヌケ沢の頭から雪の残る斜面を、時々スリップしながら賽ノ河原まで下ります。砂礫に覆われた賽ノ河原には地蔵尊がいくつか建てられていました。 

賽ノ河原から眺める
オベリスク白く輝く巨塔で、迫力満点でした(写真:下左)。私を除くツアーメンバーはオベリスクの中途までの岩登りに挑戦。

その間、私は賽ノ河原でのんびりと
甲斐駒ケ岳撮影のシャッターチャンスを待っていました。その成果をご覧ください(写真:下右)。 
 

賽ノ河原で周辺の景色を堪能した後、崩れやすい砂礫の急斜面を下り11時頃鳳凰小屋に到着。小屋近くの水場で冷たい水を飲みながら、昼食タイム。 

鳳凰小屋を出発し、雪融けでぬかるんだ登山道を下り標高2105mの燕頭山に到着。更に御座石温泉までの急坂をひたすら下り、縦走終了となりました(16時前)。 

今回の山行では天候にも恵まれ、最高の展望を満喫しましたが、最後の下りの際にハプニングに遭遇しました。

別の会社のツアー登山のメンバーの一人が、燕頭山近くの
ザレ場で谷に滑落した現場に出くわしたのです。 

現場で救助のヘリコプターの到着を待っているようでしたが、かなり時間がかかりそうだということでそのツアーの残りのメンバーを私どものツアーガイドが御座石温泉まで引率することになりました。
 

というわけで、御座石温泉までの急坂の下りは皆慎重に進み、両方のツアー参加者約40名は無事下山できました。

後日聞いたところでは、滑落した登山者は命に別状はなく、比較的軽いけがで済んだとのことでした。
ちょっとホッとしましたが、バランス感覚がかなり悪くなっている私にとっては他人ごとではなく、より慎重な登山を肝に銘じた次第です。
 
 
フォトギャラリー・スライドショーで「鳳凰三山縦走」の全体の写真を紹介していますので、ついでにご覧ください。  
 
top

back

home