大姑娘山登頂トップへ戻る
大姑娘山登頂トレッキング(2010年7月) 
(3)四姑娘山山系の麓(日隆)への移動

九寨溝・黄龍ハイキングを終了し、空路で「成都」に戻り、
四姑娘山山系の麓にある「日隆」を目指して、車で長い道のりを移動することになりました。

四川大地震が起こるまでは、「成都」から「日隆」まで1日で行くことが出来ましたが、そのコースの道路は地震で大きく破壊され、2年経った現在でも修復工事中で使用できず、現在「成都」から南西方向に進み、「雅安」「宝興」を経由して「日隆」へ入るコースが使用されています。私どもは九寨黄龍空港から出発しましたので「宝興」で一泊し、二日かけて「日隆」に入ることになります。

というわけで、「成都」から「雅安」へ進み、そこにある「
パンダ保護センター(2011年に上野動物園に貸し出されたパンダがいた所です)」を訪ねることになりました。センター内は大変広く、専用の電気自動車に乗って移動しながらパンダを見るようにしてあります。成長した大人のパンダが笹を食べたり、樹に登ったりする様を見た後、間近で子供パンダが遊んでいる姿を見られるところへ行きました。パンダ同士でじゃれあったり、にんじんなどを食べたりしている様子や寝姿(写真:下)を見ていると心が癒されます。
















ここでは子供パンダとツーショットの写真を撮ることができます。ただし、パンダ保護のための高額の寄付(6500円位)をした人が対象となります(ツアーメンバーの一人の女性が可愛い子供パンダと一緒に写真を撮りました。撮影は自由でしたので、私のカメラでもそのツーショットの写真を撮りました)。
フォトギャラリーに「九寨溝・黄龍ハイキング」のスライドショー(新版)を作成してありますので、ついでにご覧ください。 

「雅安」から「宝興」へ行くコースは道幅が狭く、高速で走ってくる対向車とのすれ違いに冷や冷やの思いでした。特に「宝興」に近づくにつれ、多量の巨大な石(大理石の原石)を積んだトラックも多く、座っていても気が休まりません。それにしても、中国のドライバーはセンターラインをほとんど無視して走り、対向車が寸前に来たとき上手(?)によける様に感心した次第です。
翌日の早朝、ホテルの窓から外を眺めても霧が深く街の様子が良くわからない。少し霧が薄れてきたので、外に出てみるとホテルは河岸の道路に面して建っている。河と道路の間は遊歩道になっており、現地の人たちが歩いたりジョギングしたりしていました。

河の
欄干は動物や植物などを彫刻した板状の大理石(写真:左)で飾られており、川面の朝もやとマッチして山水画の雰囲気を感じました。 

ホテルを出発し、渓谷沿いの狭い道路を猛スピードで進んだ後、山の斜面の道路(ところどころ工事中)を延々と登り始めた。2時間近く蛇行を繰り返しながら高度を上げ、ようやく4200mの峠(写真:左)に到着。天気も良く、峠からは今登ってきた白い色の道路やこれから下っていく道路などが見え、また周辺や遠方の山なども良く見え絶好のビューポイントでした。

峠を過ぎて「日隆」に向かって下り始めたとき、途中でがけ崩れの修復工事に出くわし、しばし停車。昨年のこのルートでは道路工事などで時間単位での待機を余儀なくされたらしいのですが、今回は20分程度でクリア。その後は順調に下り、谷底に達した後いよいよ「日隆(3200m)」へ徐々に上り始めました。
 

四姑娘山風景区管理局の建物脇で小休止した後、さらに車で登ってゆくと修理中や新築中のロッジが多数見えてきて「日隆」の中心部に到着。
2年前の四川大地震でこの地区のロッジがかなり破壊された様子が感じられた。おそらく来年になればかなり修復されるだろうとのこと。車を降りて少し前方へ歩いてゆくと、遥か彼方に三日後に登る
「大姑娘山(5025m)」(写真:左)が見え、皆で歓声を上げました。

「日隆」の道端にはたくさんのダリアが咲いていました
(写真:下)。その鮮やかな色合いが印象的でした。村長さんの家で、チベット料理を食べながら村長の娘さんが「バター茶」を作る(写真:下)のを見た後、設備の整ったホテル(風景区管理局の近くにある)に戻って英気を養うことにしました。このホテルには日本からかなりの数のツアー参加者が宿泊しているようで、あちこちから日本語が聞こえました。

いよいよ明日から登山開始かと思うと、少しばかり興奮して来ました。

フォトギャラリーに
「大姑娘山登頂」スライドショー(新版)を作成してありますので、ついでにご覧ください。

 
top

next back

home