TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(12)続・「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-7) 
 

骨折した個所が元のように繋がるには、ほぼ3ヶ月を要するというのが一般的なようです。

 

怪我をして3週間目のレントゲン検査では、順調に患部の骨が接合しつつあるようでした。しかし、3週間ほど「ニーブレス」という固定帯で膝部を固定していましたので、固定帯を外した後「膝曲げのリハビリ」が必要とのこと。 

 
怪我の直後から続けていた大腿部の筋力アップの運動に合わせて、膝曲げの運動もすることになりましたが、なかなか思い通りに膝が曲がりません。

最初の二週間くらいで120度くらい曲がるようになりましたが、それからはなかなか大きくは進みません。よく言われるように
「日にち薬」で地道にリハビリするしかないようです。 
 
というわけで、まだまだ「山の本」を読む時間は十分あることが判りました。 
 

私は山と同じくらい好きなものがあります。それは「猫」です。小さいころからの猫好きで、実家にいたころは毎晩のように猫と一緒に寝ていました。

奥高尾の城山の茶店に猫がいますので、高尾山に登った時は大概会いに行きます。 

 

猫と山好きの私が、昨年5月に横浜の老舗書店・
有隣堂で見つけた”山と猫”の本:「山男と仙人猫」 保田明恵著・大野 久監修(源・2013年)を紹介します(写真左)。

この本の舞台は
神奈川県の屋根・丹沢山系ということで、有隣堂に置いてあったような気がします(他の大手の書店では見たことがありません)。 
 

実際の舞台は「塔ノ岳頂上にある尊仏山荘」で、山荘の管理人・大野 久さん(本の監修者)とそこに住み着いた「猫・名前は“みゃー”」が主役です(本の表紙をご覧ください)。 

 


本に掲載されている
「塔ノ岳周辺の地図」写真左)を紹介します。

丹沢の中でも
「塔ノ岳(1491m)」は一番人気のある山で、私も定年後に10回くらいは訪れていますが、残念ながらいつも日帰りで「尊仏山荘」に泊まったことはありません。

「みゃー」は現在14歳のようですので、泊まっていれば会えたと思うとちょっと残念です。 
 

事の始まりは、2000年2月に山荘の別棟の屋根の上に「子猫」が現れたことです。
この1500m近い高地に捨てられた子猫は、なかなか人を寄せ付けませんでしたが、
大野さんの根気強い「エサやり」のお蔭で、1年後にようやく山小屋の中に入ってくるようになりました。 

 
以後この子猫(オス)は「みゃー」と呼ばれ、どこでもついて行くほど大野さんになつくようになりました。 



しばらくは大野さん以外にはなれていませんでしたが、段々山小屋を訪れる猫好きの人になれるようになり、「尊仏山荘」のアイドル・看板猫になっていったのです。

「みゃー」に会うために登ってくる人も現れたりして人気者になると、下界から大勢の人が
「エサ」を持ってきてくれるようになりました。

中には
高級な「猫缶」を持って訪れる人もあり、「みゃー」はグルメ猫ちゃんになってゆきました。また「プレゼント」を持ってくれるほど猫好きの人もいました。 



大野さんはプロのカメラマンとしても知られている方で、本の中にも写真がたくさん掲載されています。

「みゃー」のベストショットと私が思った写真を紹介します()。堂々とした「みゃー」の姿をご覧ください。
 
ここで私の撮った「尊仏山荘」の写真を紹介します(下2枚)。2008年〜2009年にかけて小屋の改装が行われたことが良くわかります。 
 

この本には「みゃー」の山小屋周辺での暮らし・病気になり下界の動物病院に入院する話・春先の恋の季節になると大倉まで標高差1200mを下って、10日程の失踪の後小屋に戻った話・ケーブルテレビの「アニマルプラネット」の「猫の国から」で世界デビューしたこと・「みゃーのファン」が描いた漫画山岳雑誌(岳人)に載ったこと(写真下二枚)・「みゃー」とほかの動物との葛藤・山小屋での大野さん達スタッフと登山者の友好など、たくさんのエピソードが書かれています。

 
 

中でも「みゃー」の取り持つ縁(?)で大野さんと猫好きの女性登山者が結ばれ、それを機会に大野さんが「みゃー」と別れて、管理人を退職(2011年6月)する話には感動しました。

大野さんはいろいろ悩んだ末、一番暮らしやすい山荘に「みゃー」を残して下界に去っていったのです。 
 
大野さんの写真にはかないませんが、塔ノ岳に登る際に撮った写真4枚を紹介します。 
すばらしい富士山の姿を見ながら登ると疲れも忘れます。
 
 
 
山小屋つながりで、今年3月に刊行された本:「山小屋の主人を訪ねて」 高桑信一著(東京新聞・2014)を紹介します(写真下)。 
昔から「山小屋」に関する本が好きで、刊行されたものはほとんど購入していました。

この種の本は二つに大別されます。

特定の小屋を一冊の本にしたもの:たとえば前回のエッセイで紹介した
「槍ヶ岳とともに 穂刈家三代と山荘物語(2014)」「丹沢 尊仏山荘物語(1999)」「白馬岳の百年(2005年)」などで、山小屋と山の歴史的背景を中心に記述されています。
 
 
もう一つはいろいろな山小屋を訪ねて、小屋の様子や管理人との対話などを紹介するものです。手元には「女たちの山小屋物語(1998年)」「山小屋の主人の知恵袋(2007年)」「山と山小屋(2012年)」などがあります。 
 
この高桑さんの本は、後者のジャンルのものですが、山小屋の中でも「小さくて、しかも主人の顔が見える小屋を訪ね、ささやか光を当てたい」との意図で書かれたものです。 
 
実際には、2003年〜2012年の10年間にわたって山小屋の主人の話をじっくりと聞くために、日本各地の27箇所の小屋を訪ねています。その中には”玄人好み”の小屋もたくさん含まれています。
 
全部は紹介できませんので、私の泊まった小屋の内の二つを紹介します。 
 
「智恵子抄」でよく知られている「安達太良山」は入門コースとして最適ですので、1990年前後に初心者と一緒に5, 6回は登っています。

その度に
「くろがね小屋」に泊まりました。当時は福島県(現在は福島県観光開発公社)の経営で、温泉付きの小屋として良く知られていました。

小屋のすぐ上に
源泉があり、ここから「岳温泉」まで8km引き湯されています。

本に掲載されている
地図をご覧ください(写真左)。
 
1989年の山小屋の写真を紹介します(下左)。 本に掲載された現在の小屋の外観は、これとほとんど変わっていないようです。小屋の案内も写真付きで紹介されています(写真下右)。
 
 
 
現在も家庭的な雰囲気が残る山小屋(写真左)の温泉から、素晴らしい日の出を見たことを今でも覚えています。


20年以上にわたって
管理人(4代目)を務めている佐藤さんの作られる「カレー」は小屋の名物。

残念ながら、佐藤さんは今年の春定年のため小屋を去られたのこと。 
足が治ったらもう一度訪れ、温泉に浸かりたいと思っています。 
 
「水晶小屋」は北アルプス最奥にあり、どこから歩いても二日はかかります(地図参照)。赤岳の肩に建つこの小屋は、長い歴史と多大の困難を経て建てられました。

「三俣山荘」の伊藤正一さんが何度かトライした後、1964年に小屋を建て、その後(2001年)管理人を引き継いだ息子の伊藤 圭さん(写真下)によって2007年に改築されました。

 
2008年9月に訪れたときの写真をご覧ください。小屋は赤岳に寄り添うように建っています(写真下左)。こじんまりとした快適な小屋で、二階の窓から槍ヶ岳が良く見えました(写真下右)。 
 
 
小屋の改築にあたっては、圭さんの強い意志で「小さな小屋」にすることが決まり、厳しい自然条件に耐えられるよう、積雪の多い福島で育った木材(姫小松)や耐久性に優れるカラマツなどを使って建てられたそうです。 

食堂に次の文が掲げたあるとのことです:「この小屋が百年、二百年とここにあって、風土を体現する鏡になっていくことを願う」

 
この最奥にある小屋の周辺からは北アルプスの秀峰を数多く見ることが出来ます。2008年に撮った写真をご覧ください。 
 
 
 
2012年に購入した「山と山小屋 週末に行きたい17軒」 小林百合子著 野川かさね(写真)(平凡社・2012年)(写真下)を簡単に紹介します。 

小林さんは2010年に
女性向け登山雑誌「Hutte」(山と渓谷社)を立ち上げた方で、山で知り合った写真家の野川さんと一緒に訪れた山と山小屋について本を刊行されました。

女性の目から見た山や山小屋ということで、ちょっとユニークな本です。
 
副題にあるように、東京近郊から週末に出かける山旅ですので、「八ヶ岳」「奥多摩・奥秩父」「北アルプス」「北関東」「丹沢・高尾」地区の山小屋17軒を紹介しています。

ほとんどの山が女性の登山者でも容易に登れます。

山小屋のデータに加えて、「山小屋宿泊のエチケット」(写真左)が書かれていることに著者の細やかな心遣いを感じます。

私の好きな
尾瀬の山小屋「龍宮小屋」(写真左)紹介します。

本の中の野川さんの写真に女性の繊細さを感じました。


「龍宮小屋」は
尾瀬ヶ原の中央部にあり、プロやアマのカメラマンがたくさん集まるところとして知られています。

若いころは通過点だったこの小屋に泊まったのは2007年6月と2011年10月です。
燧ヶ岳至仏山にも登りましたが、メインは尾瀬ヶ原の撮影。大変楽しい一人山旅でした。その時撮った写真をご覧ください。前半は初夏、後半は紅葉の季節です。 
 
 
 
 
 
 
 


以上で「山の本」の紹介の二回目を終了します。

このようなページを作っていると、ますます山に登りたくなります。

秋になったらどのレベルまで回復し、どの程度の山に登れるのかちょっと不安な気持ちです。
 
 
top