NF-8
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 home 
この「カシャッとエッセイ」では、日常の生活で感じたことなどをエッセイ風に、挿絵代わりに写真を使って紹介します。 

ご覧になりたい下のページを
クリックしてください。


(1)古稀のミラクル(2011):

'11-8-13更新


(2)「89円の優れもの」(2011)


'11-8-13更新
 


(3)キャンバス生地へのこだわり
(2010):

'11-8-13更新
 

(4)手作りにこだわる
デジカメ写真の楽しみ方(2012):


'12-2-12更新
 


(5)チョットうれしくなる話(2009):

'12-2-15更新 
 

(6)思いもかけぬことが…(2012):


'12-3-6更新


(7)増殖する箸(2012):


'12-3-12更新
 


(8)幸せをもたらす箸(2012):


'12-3-24更新



 (9)「お誕生日新聞」(2013-12):


'13-12-28更新




(10)「バックパック大尽(だいじん)」(2014-1)

'14-1-27更新
 

(11)「山の本」をゆっくり読む時間が
できました(2014-6)

'14-6-27更新


(12)続「山の本」をゆっくり読む時間が
できました(2014-7)
 


'14-7-7更新


 
(13)「山と渓谷」誌に故郷の山:
天狗城山・
烏帽子岩山が
紹介されました(2014-7)


'14-7-26更新




(14)続々「山の本」をゆっくり読む時間が
できました(2014-7)  


'14-8-10更新




(15)「ハチ騒動顛末記」(2014-8) 

'14-8-22更新



(16)「フリークライミングでセロ・トーレに
登頂するドキュメンタリー映画」を
観てきました(2014-9)
 


'14-9-11更新

(17)「バックパック大尽(だいじん)その後」(2015-3)

'15-3-11更新


(18)「トレッキング三種の神器・エキストラ」(2016-4)

'16-4-21更新 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る  home  home
 (1)古稀のミラクル(2011)
 
2011年1月に古稀(70歳)を迎えました。65歳で定年となり、その後はマイペースでカミさんにも迷惑をかけながら、自由気まま(カミさんの言)に好きなこと(山登りとデジカメ撮影)に熱中しながら過ごしております。

年々歳が増えるたびに、体のどこかに変調を来たしブルーな気分になったりしていましたので、古稀を迎えたからと言って特別の感情もなく、特に良いことがあるとは思っていませんでした。

ところが、古稀を迎えて以下のようなうれしいことが生じたのです。 

 
(1)横浜市には70歳以上の市民を対象にした「敬老パス」制度があります(写真下)

これは市内の路線バス(市営だけでなく私鉄系も)、地下鉄などを低額の負担金を支払うことで自由に利用できる制度です。
 



年間の所得金額により若干の差がありますが、大半の市民は年間8000円以下の負担で、乗り放題となるわけです(今年10月からは負担額が1割程度増えるようですが・・・)。

この制度の利用者は現在約33万人だそうです。

 
私の場合今年は8ヶ月(10月が更新時期のため)分の支払い(4330円)でパスを支給されました。パスを入手したのち、10日足らずで負担金以上にバスや地下鉄を利用しました。

パスを提示するだけで乗車できるので、以前のように切符を買う手間や小銭を用意する必要もなくなり、
フットワークも軽く外出が楽しくなってきます。パス発給後はカミさんに頼まれて買い物に出かけるのに抵抗がなくなりました。

高齢者には大変良い制度だと思いますので、これからも是非継続して欲しいと願っています。

 
(2)車を運転しない私にとって、「健康保険証」は身分証明の際に必須となっていますが、それ以上に成人病や歯の治療などで重要な役目を担っています。 
 

70歳になるまでは、いわゆる「3割自己負担」で治療を受けていましたが、古稀を迎えて
「高齢受給者証」なるものが発給(写真左)され「1割負担」に軽減されました。

一回の通院で5000円近く支払っていたのが、その1/3に減少したわけで、当然のことながら大変うれしいことでした。
 
(3)かなり以前より、カミさんの姪3人が合同で誕生日のプレゼントを贈ってくれていました。30以上歳が離れており、また女性ということもあり、主にしゃれた衣料品を選んで贈ってくれていました。

ここ数年は品物選びで大変苦労していたらしく、
古稀のプレゼントは「本人からリクエスト」してほしい旨の連絡がありました。 

ちょうどそのころ私の好きな
「キャンバス(帆布)生地製のデイパック」を探していましたので、ネットで見つけたデイパック(鞄工房山本製の「おしゃれ・帆布リュックサック」)を贈ってもらうことにしました。

今持っているキャンバス生地とは違った色のものということで、
カーキ色のデイパック(写真左)にしました。

名前の通りしゃれたデザインで、外出時にはこのお気に入りと次のGREGORYのデイパックを主に背負っております。


3人の姪に深く感謝

ネットで見つけたおしゃれデイパックのほかに、候補として「GREGORY社製のSUNBIRD(Kletter Day)」(写真左)を見つけていました。

この製品はGREGORY社の前身「SUNBIRD社」時代(40年くらい前)に売り出されたものを現代風にアレンジしたものです。

この製品はコットン100%ではありませんが、
コットン50%とポリエステル50%からなるクラシックなキャンバス生地を使用しています。

この二者の間で深く(?)悩んでいる様子を見ていたカミさんが、このGREGORY社のデイパックを古稀の祝いに買ってくれました(こちらはベージュ色にしました)。
 
 
大変ラッキーな展開となりました。カミさんに心より感謝 
 
このようなささやかなミラクルがあり、最近ちょっと元気になりました。

10月にはネパールでの2度目のトレッキング(アンナプルナ)に出かける決心をし、徐々に体力つくりに励んでいるこの頃です。

関連したエッセイ「
キャンバス生地へのこだわり」「バックパック大尽」もごらんください。
 
2011年10月の「アンナプルナ内院トレッキング」のスライドショー(デジブック版)もご覧ください。 
top 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る  home  back  home
(2)「89円の優れもの」(2011) 
 
「100円ショップ」へ行けば大概の品が100円で手に入る世の中になっています。

小さくても大きくても同じ100円ですので、大きなものを買った時には得をした気分になり、逆に小さいものに100円を払うとちょっと損(?)をした気持ちになります(貧乏性の私だけでしょうか?)。

しかし本当に欲しいものに巡り合った時は、大きな満足感を味わうことができます。
 
 
ところが、意外なところで大変重宝なものが100円以下で売られているのです。

私がこの品を購入してすでに丸5年近くになります。ほとんど毎日使用していますが、5年経ってもその品物の機能は全く変わることなく、本来の目的以外にも使用しています。
 
 
前置きが長くなりましたが、その品は「調理用のはさみ」(写真下)です。このはさみの価格は「89円」で、現在も同じ値段で売られています。 


このはさみの切れ味は抜群で、毎朝食パンをこのはさみで二分するのに使います(そのあとトースターで焼く)。

このはさみの前は、いわゆるパン切りナイフを使っていましたが、食パンの屑が飛び散ったりして大変でした。

 
さらにその切れ味のよさがわかるのは、牛乳パックを洗浄・乾燥後このはさみで切って解体するときです(写真下) 
解体されたパックは「使い捨て用のまな板(特に肉類の調理に便利)」に使用されますが、このパックに使われている紙は結構厚みがあり、硬いため小さなはさみなどでは切るのは大変です。

この89円のはさみで切るといとも簡単に三次元の立体が二次元の平面になります。

このパックを切っている時の快感はちょっと癖になるほどで、ストレス解消にもなります(私だけかもしれませんが・・・)。
 
我が家では調理用と一般用に分けて、二丁のこのはさみを使用しています。今まで使った中では、このはさみが一番使い勝手が良いと感じています。

というわけで、今までに20丁以上購入し、親戚・友人・知人に
強制的に(?)配布。皆がその値段を聞いてびっくり。また使用してみて切れ味のよさにびっくり。 
 
ここまで読んでいただいたお礼に、どこへ行くと手に入るかお教えします。

2006年に日本に初めて北欧系の「家具類製造・販売ストア」が進出してきました。4月には船橋、9月には新横浜近郊に店舗を構えた「I ストア」です。

その後関西にも出店し、現在日本に5店舗あります。震災復興も兼ねて、近々仙台にも出店するようです(既存店よりは規模は小さいようですが)。

このIストアは世界的規模で事業を展開しており、現在全世界で300弱の店舗があるようです。

 
新横浜近郊の店には、新横浜および田園調布からシャトルバスで行くことができます(大部分の方はマイカーで来店されているようですが)。

このストアに展示されている家具や関連した品々を眺めるだけでも、楽しくなります。芸能人もファンが多いらしく、私も二、三度買い物をされている有名芸能人を見かけたことがあります。
 
 
新横浜近郊の店には、新横浜および田園調布からシャトルバスで行くことができます(大部分の方はマイカーで来店されているようですが)。

このストアに展示されている家具や関連した品々を眺めるだけでも、楽しくなります。芸能人もファンが多いらしく、私も二、三度買い物をされている有名芸能人を見かけたことがあります。
 
 
ついでに、私のお気に入りの品をもう一つ紹介します。これは300円弱だったと記憶していますが、通常の日本の店にはない品です。

日本の家屋の玄関は、かなり狭く靴を履くときに「靴べら」を使う機会が多くあります。

日本の品は大概その長さが50cm以下ですが、
I ストアで売られているものは60cmの長さのものです(写真左)。最初に見たときは、その長さにびっくり。外人は日本人より背が高いからだと、納得していました。

ためしに1本買って使用したところ、大変使い勝手がよいことがわかりました。特に私のような年配者が立ったままで靴を履く際に、この長さがちょうどよいのです。

狭い玄関で腰を曲げたり、座ったりして靴を履くのは、年配者には一苦労です。というわけで、この
超ロングな靴べらもたくさん買占め(?)、はさみ同様あちこちに配布した次第です。

I ストアには優れたデザインの多彩な品が展示されています。暑気払いに一度行かれることをお勧めします。 
top 
 
V TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る  next  back  home
(3)キャンバス生地へのこだわり(2010) 
このエッセイは2010年7月に書いたものです。

7月19日より、中国の大姑娘山登頂トレッキングに出かけます。
今回の登山用のザックとして「
帆布(キャンバス地)」製のものを持参することにしました。

50年前に山登りを始めた頃は、ザックといえば「
キスリング」型で、もちろん「木綿生地の帆布」製でした。

その後ナイロンやポリエステルなどの「軽くて強靭な繊維」製のザックが主流になり、「
つや消し」の柔らかな感触を持つ「帆布製ザック」にあこがれつつも、なかなか気に入ったものが見つからずに時が過ぎてゆきました。

のどから手が出るほど欲しかった「帆布製ザック」は、1984年に突然私の目の前に現れました。

ヨーロッパに出張したとき、フランスのシャモニーの登山用具店で
MILLETの「帆布製の縦型ザック(35L)」に出会ったのです。

このザックは背中の当たる箇所に二本のフレームが入っているタイプで、私には初めて目にするものでした
(写真:左)
 
現在ではほとんどのザックがそのような構造になっています。

しかし、当時としては珍しいもので、「
キスリングタイプ」のザックのパッキング方法(これを習得した人は”ベテラン”と呼ばれていました)を無視して、かなり乱暴にパッキングしても体へのフィット感は抜群で、大変使いやすいザックでした。

1984年に購入以来、20年余にわたって私の山旅を助けてくれましたが、合成繊維製に比べて耐水性や重量・大きさの問題などがあり、65歳の定年を機にナイロン製の新型ザックを購入し、
キナバル山エベレスト街道トレッキングなどに出かけました。

ナイロン製のザックを購入するとき、1984年に買った「帆布製ザック」の話を登山用具店の店員にしたところ、「
MILLETの帆布製ザック」は現在では製造されていない稀少品なので、保存しておいたほうがよいとのアドバイスを貰いました。

確かに「山と渓谷」誌の「ザック特集号」に、この帆布製ザックに類似したものが、MILLETのその後のナイロン製ザックなどの原型の一つになっていると記載されていました。
 
 
このようなわけで、「帆布製ザック」はしばらくお蔵入りしていました。

その代わりに、街中で使う「
デイパック」として、「帆布製」のものを探しておりましたが、なかなか気に入ったものが見つからずに居りました。

かなり以前に「Coleman」の「帆布(キャンバス地)製ザック」を購入・使用していましたが、酷使しすぎて底部が破れたため廃棄しました。
 
 
ようやく3年前に東京の登山用具店で「Karrimor」の「帆布製デイパック」(写真:下左)を見つけ、昨年は「Coleman」の帆布デイパック(写真:下右)を購入し、現在この二つを街中で使用しています。 


ところで今回ナイロン製ザックではなく、「帆布製ザック」を使うことにしたわけは、今まで
一番長い間私の山行に付き合ってくれたザックへの感謝の意もあってのことです。

来年1月には古希を迎えることもあり、これから先いつまで山に登れるか判らないので、今回あえて「帆布製ザック」と一緒に5000mの高嶺を目指すことにした次第です(
老人の郷愁でしょうか)。

 
関連したエッセイ「古稀のミラクル」「バックパック大尽」をごらんください。 
 
2010年7月の「九寨溝・黄龍トレッキング(新版)」「大姑娘山登頂トレッキング」のデジブック版スライドショーを一緒にご覧ください。 

top

 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る next   back  home
(4)手作りにこだわるデジカメ写真の楽しみ方(2012) 
今年(2012年)になって、私を大変驚かせたのはイーストマン・コダック社の破綻の情報でした。学生のころからコダック社のカラーフィルムを使用したり、2000年に初めて買ったデジタルカメラ(300万画素)がコダック社製だったこともあり、私にとってもなじみのある会社でした。

フィルムにこだわり過ぎて自社で開発 (1975年) したデジカメに足元をすくわれる結果になったとのことで、ちょっと複雑な気持ちです。
 

そのコダック社のデジカメ(300万画素)をいじり始めて、現在5台目のニコンD5000(1200万画素)にいたっていますが、当初より困っていたのは
撮った写真の整理法と、気に入った写真をいつも身近で見られるようにする方法の探索でした。

何年間か試行錯誤した結果として、現在主に行っている方法を以下に紹介します。
 

最近は「
デジタル写真立て」などが出回っていますが、私のような年配のものには、やはりプリントした写真を部屋に飾って、じっくりと見たくなります。しかし、額縁などに入れるのは高価ですし、また写真の入れ替えも大変です。 

数年前からは、100円ショップ(ダイソー)で「硬質カードケース」と「片面粘着タイプのマグネットテープ(幅10mm)」を購入し、まず「5~10cmの長さに切ったマグネットテープ」を「カードケース」に接着して「マグネット付きの写真ケース」を作ります(写真:左)。

いろいろな大きさで作れますが、A4かA5が見栄えも、使い勝手も良いようです。



ふちを赤、青などに着色したケースもありますので、飾りたい写真に合わせて使い分けると面白い効果が得られます。
 



このケースの中へお気に入りの写真を入れると、
冷蔵庫の扉のようなスチール製の板状の場所に飾ることができます(写真:左)。

季節の変化にあわせたり、気分転換のために
写真を入れ替えたい時、簡単にできるメリットがあります。  

冷蔵庫の扉では情緒がないと思われる方は、壁などにに取り付けた
スチール製のボードの上へ飾られるとよいでしょう(写真:下左)。

ちなみに、私が使っているのは80cm X 58cmのもので、新横浜のIKEAで購入しました(最近「ニトリ」でも、もう一回り大きくて軽いボードを売っています)。

部屋のアクセントとして、一枚だけ飾りたいときは100円ショップで「スチール製のホワイトボード」を買い、その上に張り付ければ安上がりでできます(写真:下右)。

同じような悩みを持たれている方や、今からお気に入りの写真を部屋に飾って楽しみたいと思われる方の参考になれば幸いです。 
 
 

旅行や趣味・各種行事などで撮影した写真を取りまとめて冊子にした「Photobook」は手軽に想い出や記録を保存できる点では大変便利なものです。

一枚ごとの写真では、それらが離散したりする可能性がありますが、Photobookではその心配はありませんし、体裁も大変立派な写真帳に出来上がります。
 

しかし、
市販のPhotobookには次のような問題があります。

(1)作成の
費用が高い。例えば21×21cmの大きさでは、1ページにつき100円くらいかかる。
(2)出来上がった
写真の色がイメージ通りでない場合がある。冊子の中の一部の写真の色が気に入らなくても、それらだけ作り直すことは出来ない。
(3)Photobookを作成した後に、
写真の順序を変えたり、新たな写真を追加することが出来ない。

最近は大手の家電店で「手作りフォトブック」用のキットが入手可能ですので、それを利用すると、上記(1)の価格の問題はある程度解決できますが、写真サイズや、ページ数などでの制限がありますので、より自分のイメージ通りの大きさや色でPhotobookを作成したい場合は以下のような方法で
手作りされることを勧めます。
 

準備する小道具写真:左

(1)
ゲージパンチ(ルーズリーフ・バインダーノート用の穴あけ器):カール事務器製 GP-130;東急ハンズまたはnetで購入可能(2500円前後)。[写真を綴じるための穴を開ける道具:一回で6穴が開けられる。A4の用紙では30穴まで可能]

(2)
ルーズリング:カール事務器製 口径10mm;30穴リング;東急ハンズで購入可能(3本入で300円くらい)。[穴の開いた写真を綴じるためのプラスチック製のリング;ハサミで好みの長さにカット可能;取り外し可能] 


Photobook作成の手順

(1)自分が作りたい大きさの用紙(A4や2L判など)にプリンターで写真を印刷する。
両面写真用紙」を使うと、Photobookの厚みを下げることが出来ます。 

(2)十分乾燥した写真の左端や上部(好みで右端などでも可)に
ゲージパンチを用いて複数の穴を開ける。好みにより、穴あけは左端全体でも、一部でも可能(ただし一度で6つの穴が開きます)(写真:下左)。

(3)端に穴を開けた写真を順番にまとめ、リングを開いたルーズリングの穴に通す。その後開いたリングを手で押えて閉じる(
写真:下右)。
 
 

表紙に写真やタイトルなどを印刷したいときは、「
超厚手(0.35mm)や厚手(0.28mm)の用紙」を使うと、丈夫で見栄えのする写真帳が出来上がります。

旅行などの写真がたまっておられる方は、是非
「マイフォトブック」作成にチャレンジしてみてください。A4判・両面印刷のPhotobookは大変迫力のあるものになります(写真:下)  
 
top 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る next  back   home
(5)チョットうれしくなる話(2009)
これは2009年に書いたエッセイを書き直したものです。

大事なことではないのですが、なんとなく気に掛かっていたことが、ひょんなことから解決すると
チョットうれしくなり、一人でニンマリとすることがあります。花や木の名前にまつわるこのような体験を二つ紹介します。 


(1)「
その花の名は?
定年後に田舎の家で庭つくりを始め、きれいな花を植えようとしましたが、知識がないのでどんな花が良いかわかりません。

園芸書を見ると「ワイルドフラワー」という、丈夫できれいな花があるようです。早速園芸店へ行き、いろいろなワイルドフラワーの種が混ざったもの(一袋200~300円)をいくつか(花の色によって区別されています)購入し植えることにしました。


その中に「白色系の花の種」を集めたものがあり、さてどんな花が咲くかと待つこと数ヶ月。他の色鮮やかなワイルドフラワー(
黄色・橙色系の花の写真:下)と同様、幾種類かの白い花も庭先を華やかに彩ることとなりました。 

 


ところが、その
白い花の一つは、今まで見たことのない品のある色合いで、チョット寂しそうな感じの花にも見えました(写真:下)、またこの花の葉っぱは銀白色をしていました。

さて、この花の名前は何だろう? 現在田舎と横浜の二重生活をしており、横浜に戻ってからも、田舎の庭に植えたこの
ワイルドフラワーの名前が気になって仕方がありません。 

 

いろいろな花の本を見てもなかなか名前はわからないのです。庭つくりの師匠(?)であるかみさんも、手を尽くしたがわからないとのこと。こうなるとますます気になります。

数ヶ月経ち、二人ともほとんどあきらめていたとき、
奇蹟(?)は起きたのです。ある家電店へ買い物に行った帰り、その裏手にある花屋さんに寄り、何か安くてきれいな花はないかと物色していたところ、なんと田舎の庭に咲いている白色の花の鉢植えを売っているではないですか。

その名前は「
アークトチス・シルバーリーフ」。 

さて、それからが大変。手元に筆記用具がなかったので、二人でこの名前を覚えて家まで帰ることに。

名前の前半:アークトチスを私が、後半のシルバーリーフをかみさんが覚え、二人でぶつぶつ復唱しながら家に戻り、急いでメモ用紙に書きとめたしだいです。

ようやく白い花の名を突き止めることができ、その
メモを見ながら思わずニンマリ

この花の末裔は2011年秋にも庭で咲いていました(やや栄養不足で花が小さくなりましたが・・・)。
 

(2)「この木の名前は・・・・・
(1)に書いたように、小さな好奇心(それが独りよがりのものでも)が満たされるとチョットうれしくなります。

定年後から始めた庭いじりで、花・樹木の名前やそれらに関わる知識に疎く、3年半ほど前から気になっていた樹木にまつわる話を紹介します。



定年直後の2006年4月上旬に田舎の里山に登ったとき、
左の写真のような木にめぐり合いました。

黄緑色の若葉と、昨年の秋に実った「黒褐色の松かさに似た実」とのコントラストに感動しシャッターを切りました。

それ以来、この木の名前が気になって仕方がありません。
 
2009年の春に別の里山に出かけ、満開の桜を見守るかのように寄り添っている新緑のこの木を見つけました(写真:左)。

その後、いろいろ調べましたが、なかなか名前はわかりません。

夏の初めに、近くの紀伊国屋書店で花や樹木の本を見ているとき、ようやくこの木の名前らしきものを見つけました。

その名前を手帳にメモし、帰ってネット検索して本当かどうか調べました。
 
その木の名前は「ヤシャブシ」というもので、この木は荒地でも良く育ち、崖崩れなどを防止する「砂防樹」として植えられるとのことでした。確かに里山を切り開いて作った林道・車道の崖側にたくさん生えていました。 
8月に田舎へ帰り、里山脇の車道を散歩しているときに、「ヤシャブシの実」を拾いました(写真:下右)。2cmほどの大きさの実で、種の無くなった抜け殻の一部は春になっても新緑の間に残っています。 
ネット検索によると、この実をつけたヤシャブシの枝は生け花として売られているようです。秋・冬になって黒褐色の実だけが残ったヤシャブシの枝はなかなか風情のあるものです(写真:下右)。

というわけで、3年半近く頭の中でもやもやしていた小さな疑問が氷解したのが、天候不順などで好きな山登りもあまりできなかった蒸し暑い夏(2009年)の唯一の収穫となりました

皆さんは今回の話のようなような経験はございませんか?
 

私の方は歳とともに、解決できない小さな疑問がいろいろ出てきそうで、ちょっと不安な気持ちになります。
top 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る next  back   home
(6)思いもかけぬことが・・・・(2012)


良くも悪くも、まったく
思いもかけぬようなことが起こる場合があります。

今回は2011年10月にネパールのアンナプルナ内院トレッキング写真:左)に出かけたことに端を発しています。

そもそもこのトレッキングの参加者が三人だったこともまったく思いもしないことでしたが、お陰様で大変楽しいツアーとなりました。

 

ツアーに参加した後は、いつも通りデジカメ写真の整理やフォトブックの作成で日々を過ごします。今回はネパールの異常気象による悪天候で、ちょっと写真が撮り難かったこともありフォトブックなどの作成に手間取り、完成が12月にずれ込みました。

出来上がったフォトブック写真:下二枚)とデジタルデータを参加されたトレッカーとツアーコンダクターの方々に送ったところ、皆さんに大変喜んでいただけたようで、私もうれしい気持ちになりました。

 

ツアーコンダクターの方よりお礼の電話があった際、私が撮った写真をツアー会社の方で使いたい旨の依頼があり、了承の返事をしました。


登山・トレッキングツアーのカタログ冊子には各
コースの説明が写真付きで紹介されています(写真:左)。

次年度(2012年4月~2013年3月)のカタログの中で、今回のアンナプルナの写真がツアーの紹介に使われるのであろうと思っていました。

 




2月の20日過ぎに、ツアー会社より「
2012年度のカタログ」が配送されてきました。

早速封を切ってカタログ(160ページほどの冊子)をみると、その「
カタログの表紙写真」に見覚えがあるのです。

なんと
「アンナプルナ内院」で撮った写真が表紙を飾っているではありませんか!(写真:左) 
しばらくして考えて、写真使用依頼の意図を自分なりに以下のように理解しました。

表紙としての写真」にはいわゆる写真としてのインパクトも必要ですが、同時に表紙にいろいろなロゴや字句、文章などを配置するためのスペースを考慮することも大事となります。



写真以外のものの配置により、写真本来の良さ・インパクトが失われないようなものが実際に使われるのだと理解しました。

参考のため
オリジナルの写真をご覧ください(写真:左)。 
アンナプルナ内院トレッキングの写真としては、もっとインパクトの強いものがあったと自分では思っていますが、表紙を飾る写真の特異性からこの写真が選ばれたのだと理解しています。 

実は3年ほど前にもある雑誌の表紙として、私の撮った写真が使用されたことがあります。

このときは雑誌の発行サイドより「
新年号の表紙にふさわしい日の出の写真」の提供を依頼されました。なぜそのような依頼が来たかというと、2008年にその雑誌に「趣味の話」として「山登りとデジカメ」と題する小文を寄稿したことがあったからです。 

そのため私が適当な写真を持っている勘違い(?)されたのだと思います。

しかし、緊急の依頼(一週間以内)で断りきれず手持ちの数枚の写真のデータを送り、その中の一枚:「
江の島・稚児ヶ淵から望む日の出」の写真が表紙に使用されました(写真:下左)。

オリジナルの写真もご覧ください(
写真:下右)。この時も、上述のようなことを考慮して写真が選ばれているように感じておりました。 
 
デジカメを趣味にしている者にとって、自分の撮ったお気に入りの写真を見てもらうことは大変うれしいことです。

しかし前回は思いもかけない緊急の依頼での写真提供であり、もう二度と自分の写真が「表紙」などを飾ることはないと思っていました。
 

ところが偶然にもまた思いもかけないことが起こり、ちょっと戸惑っているこの頃です。 


アンナプルナ内院トレッキングの記録(日記スライドショー」をついでにご覧ください。

また、「フォトブックの作り方」もご覧ください。 

top

 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
 エッセイのトップへ戻る next  back   home
(7)増殖する「箸」(2012)
私の家では、数年前からある「」の数が増えてきており、今後もさらに増えてゆく可能性があります。 
横浜在住の人にはなじみの老舗(昭和初年開業)の「和風カツレツ専門店」を知ったのは、広島県より横浜へ出てきて四、五年後だったと記憶しています。

この店の代表的メニューである「
ヒレカツ」を初めて食べたときのおいしさは未だに覚えています。脂身の少ない「ヒレ肉」のおいしさはもちろんですが、カツにかけるちょっと甘口の自家製ソースのおいしさに感激。以来50年近くこの店を利用しています。

この老舗店の本店には
棟方志功画伯の版画が飾られており、「店の名」は同画伯が書かれたものとか。
私のよく行く支店の入口には「店名入りの棟方画伯の絵」と「店名入りの清水 昆氏の絵」が飾ってあります(写真:下二枚)。また店内には清水氏の「河童の絵」が数枚飾ってあります。

50代の後半になって、「
ヒレカツ」の味が以前と変わったような感じがして、市内の他の場所にある支店や本店に出かけて食べたりしました。

しかし一向に以前美味しいと感じたような味とは異なるような気がして、失礼なことに「
材料や調理法が変わったため」と勝手に決めつけ、しばらく食べに行きませんでした。 

あるとき久しぶりにこのカツレツ専門店に行き、「ロースカツ」を注文したのです。脂身は嫌いでしたが、「ヒレカツ」が美味しく感じないので、「ロース肉」の方を食べてみる気になったのです。

実際、「
ロースカツ」を食べてみると、以前「ヒレカツ」を食べたときと同じ美味しさを感じ、びっくり。

どうも加齢により、
味覚の好み・感覚が変化したような気がします。

「ヒレカツ」は食べてもパサパサして美味しいと感じなくなっていましたが、「
ロースカツ」は脂身のうまみが加わり大変美味しいと感じました。

今まで、店のせいにしていた自分がちょっと恥ずかしくなりました。
 

それからはもっぱら「ロース肉」専門で食べるようになりました。

ソースは「ヒレ」用と違い、ちょっと辛口になったものを使います。

キャベツには「甘口」「ロースカツ」には辛口と使い分けて食べたりもしています。

更に「
三元豚のロ-スカツ」(写真:左)は絶品で、現在ではこれを食べて至福の時を感じています。 

ここまで読まれた方は、
「箸」の話はどうなったのだとお思いのことでしょう。

実はこの専門店で長い間使われていた漆塗りの箸が、数年前からいわゆる「
割り箸」風の箸(写真:下左)に変わったのです。

当初は気にしていませんでしたが、あるとき
「箸袋」の裏面(写真:下右)に、この箸の由来が書いてあることに気づきました。 
 

この店で使われている「箸」は
世界遺産に登録されている「吉野熊野の山林」の「杉の端材や間伐材」を有効利用して、宮内庁御用達の由緒ある店で作られているようでした。

更にこの
「箸」を家に持ち帰り、使ってほしい旨の記載がありました。 

それ以来、この店に行くたびに「箸」を持ち帰り、家で使っております。大変使いやすく、丈夫な「箸」で重宝しています。

横浜滞在中はほぼ月に1回ペースで食べに行っていますので、私の家ではこの「
杉の箸」の数がどんどん増えてゆくわけです。 

この店で食事をされたことがあり「
箸のお持ち帰り」に気付かれなかった方には、ぜひ今後は持ち帰って家で使っていただきたいものです。 

top

 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next  back  home 
       
(8)幸せをもたらす「箸」(2012) 
 
2010年5月の連休明けに、カミさんの親友の方が私どもの田舎の家(呉市)に遊びに来られました。

初日は広島市内の
原爆ドーム・平和公園などを訪れ(写真:左)、翌日世界遺産の宮島・厳島へ出かけました。

カミさんの友人は大変活発な方で、当日は
宮島の弥山(みせん:535m)に私と一緒に登り、その夜三人で老舗旅館に泊りました。 

私自身も宮島での宿泊は生まれて初めてのことで、数えきれないほど訪れている宮島・厳島が大変新鮮に感じられました。 

今年の
NHK大河ドラマ「平 清盛」で厳島が出てきますので、写真で少し紹介したいと思います。島に着いて最初に目に入るのは海の中に建つ「大鳥居」です(写真:下2枚)。 
 
続いて海上に浮かぶ寝殿造りの厳島神社が現れてきます。潮が満ちてくると素晴らしい廻廊・社殿の景色を見ることができます(写真::下は4枚))。 

宮島で一番高い山・弥山に登ってゆくと、頂上近くからは素晴らしい
瀬戸内の島並みを見ることができます(写真:左)。

宮島には
ロープウェイが運行されており、足の弱い人も弥山に登ることができます。

頂上には
展望台があり、「大鳥居」見ることができましたが、老朽化のため今年度中に取り壊されるとのことでした。 

さて本題に戻りたいと思います。

今回泊まった旅館のもてなしは大変気持ちの良いもので、さりげなくこちらの希望など聞いて上手に対応してくれました。

さすがに
宮島一の老舗旅館(写真:左)だと感じました。

この宿には著名な文化人や政治家などが宿泊されたようで、廊下などに写真が飾られていました。
 

この宿の夕食時に大変使いやすい「箸」が出されたのです。「箸」の両端が細くなった、いわゆる「
祝箸」風のものですが、「箸」全体も両先端も「祝箸」より細く、たいへん惣菜などをつかみやすく感じました。 

この「
杉の箸」を家に持ち帰り便利に使っていましたが、しばらくしてその先端が折れてしまい、使い勝手は変わらないのですが、見栄えが悪いので他の箸を使うことにしました。 

しかしこの「箸」のことが気になっていましたので、その後何度か目の「弥山登山」の帰り道に旅館の売店を覗いたところ、お土産用に「
両細はし」が売られていました。

この箸は宿に泊まった時使ったものと同様の太さですが、竹製で使い易そうな感じでした。箸は二膳でセットされ、いわゆる「
夫婦箸」風になっており「福とり箸」と名付けられていました。

幸せを箸渡し」する縁起物のお土産のようでした(写真:下二枚)。 

宮島に初めて泊ったことが縁で 「
幸せを運ぶ箸」に巡り合えたのだと思うと、これからの残りの人生も幸せに過ごせそうな気がしてきます。

今後は田舎の呉に滞在中は、この
目出度い箸を使う予定にしています。 
top 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
(9)「お誕生日新聞」(2013-12) 
 
大学時代にお世話になった恩師K先生が、昨年卒寿(90歳)を迎えられました。

私が在籍した研究室の卒業生は二年に一回のペースで
中華街でOB会を開催し、先生やOBと昔話に花を咲かせながら楽しいひと時を過ごしています。毎回90名前後のOBや現役学生の出席があり、大変な盛況です。 
 
昨年はOB会開催の年ではありませんでしたので、残念ながらK先生の卒寿をお祝いすることができませんでした。それで一年遅れとなりましたが、今年の12月のOB会で卒寿のお祝いをしようということになりました。 
 
今年の春から数回、少人数の卒業生の集まり(ミニOB会)に先生を迎えて卒寿のお祝いをしました。その際、OBのAさんがネット検索で見つけてくれた「名前の詩(うた)」という記念品を差し上げました。

これは
名前(ひらがな)を頭文字にして作られた、先生の歩まれた人生にふさわしい詩と可愛いイラストの組み合わせで出来ている額絵です(写真下:名前の一部は伏せてあります)。 

化学系の研究室ですので、額絵の中のちょっとユーモラスな
二匹の猫は試験管と三角フラスコを手にしています。 
 
 

今回のOB会でも、何か適当な記念品を差し上げたいと思いましたが、なかなか名案が浮かびません。

ネットでいろいろ調べた所「お誕生日新聞」なるものがあることが判りました。これはいろいろな記念や祝いごとの贈り物として、ご本人の誕生日の新聞記事(A3縮小版)を差し上げるというものです。  


具体的には一回の誕生日について、
新聞の一面と最終面(テレビ・ラジオ欄) のページを一組(2ページ)とし、必要な回数分をまとめて製本されます。テレビなどが無い古い時代では別のページが使われるときもあるとのことです。 
 

ということが判りましたが、実際にどのような仕上がりになるのか予想が付きません。

そこで、ちょっと遅くなりましたが私自身の古稀(70歳)の記念という名目で、試しにこの「お誕生日新聞」を作ってみることにしました。

私の場合、10年毎の誕生日に加えて、大学入学の年、就職および定年退職した年と結婚した年の四回分を加えて、十二回分の新聞記事をまとめたものを注文しました。 

 




出来上がった「お誕生日新聞」の表紙は左の写真のように、
誕生日の日付と名前が書いてあります。

この年の12月から「
太平洋戦争(大東亜戦争)」が始まりました。

 

冊子を開くと年代順に誕生日の新聞記事の縮小版が現れてきます。

一面の記事にある世の中の情勢などを読んでいるうちに、その当時の自分自身の様子・生き様などを思い出してきます。


18歳で大学に入った年(1959年)のアメリカ大統領は「アイゼンハワー(通称アイク)」だったことも、この新聞を見て思い出しました(写真左)。 


私の誕生日は1月10日で、正月に近いこともあり、世の中は比較的平穏な感じでしたが、28歳で結婚した年(1969年)は別格で、いわゆる「
大学紛争」のピークとなっていました。

その日の一面記事は「
東大で過激派と云われた学生達と機動隊が衝突」したことを報道しています(写真左)。 

またテレビ・ラジオ欄を見ていると、10歳ころはラジオのみだったことや、18歳で横浜の大学に入ったころから
民放のテレビ[日本テレビ・KRT(現在のTBS)テレビ]が始まったことなどが分かりました(写真左)。 

テレビがメインの時代になると、番組表も大きくなり、その中に懐かしい俳優や歌手などの名前を見つけたりすると、その時代にタイムスリップしてゆきます。




70歳(古稀)を迎えた頃から、新聞も
カラー印刷が主流になってきたことも良くわかりました(写真左)。

雪降る中の成人式の様子などが色鮮やかな記事になっています。
 
 

さてK先生の「お誕生日新聞」の方ですが、十二回分まで一冊に綴じれるとのことで、10年毎の誕生日に加えて先生が関西の大学から
横浜の大学に赴任された年と定年退官(65歳)された年の新聞も加えることにしました。

表紙には誕生日が書いてありますが、この一年後に「
関東大震災」が発生しています。 



先生の誕生日は9月ですので、世の中は正月頃より活動的でいろいろなことがあったことが判りました。

特筆すべきは1992年(K先生70歳)の
日本人初の米シャトル飛行士・毛利 偉さんの飛行のニュースです。

「お誕生日新聞」を見ていると、この90年間で世の中が劇的に変化していることが判ります。

またいろいろな国で紛争・戦争や大災害が起こっている様子も垣間見ることが出来ました。

改めて
平和な日本に生まれたことに感謝しています。 
top
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
(10)「バックパック大尽(だいじん)」(2014-1) 
 
山好きの私は、ワンデイパックや登山用ザックなどの「バックパック」が大好きです。自分で好みのものを見つけて買ったり、プレセントとして買ってもらったりしているうちに段々数が増えてきました。
 
バックパックは結構嵩張る上に古いものを捨てないので、置き場所などでかみさんに迷惑をかけており、家では「バックパック大尽(だいじん)」と揶揄されています。 
 

今年に入り古稀+3歳の誕生日を迎えました。かみさんの3人の姪たちから今年も記念の品のリクエストがあり、昨年に続いて今回も「バックパック(山登り用)」をプレゼントしてもらうことになりました。 

 
キャンバス生地」の好きな私は、天然素材を使ったバックパックを探しています。
 

最近「ワックスコットン」なる素材でできたものが増えてきました。これは防水性(撥水性)向上のため、コットンにパラフィンをコーティングしたもので、使い込んで行くとワックスが抜けて独特の風合いになるとのことです。 

 
ワックスコットンを使ったワンデイパックはいろいろのメーカーから販売されていますが、登山用としてはあまり見たことがありませんでした。昨年11月に「スポーツオーソリティー」で「クイックシルバー」というブランドの山用バックパックを見つけました(写真左)。

生地を見ると天然系の素材のようなので、店員さんに聞いたところ「
ワックスコットン」を使っているとのこと。アーミーグリーンのバックパック(容量31L)が気に入ったので、誕生日(1月10日)に買う予定にしていました。 
 


当日店に行くと、他の色合いのザックはあるのですが「
アーミーグリーン」のものは売り切れ。

系列店を調べてくれましたが、この色合いのものは人気が良く品切れ状態。

結局ネットで同じものを探し当てて購入できました(写真左)。

私にとっては、
ミレーキャンバス生地登山用ザック(「カシャッとエッセイ(3)を見てください)以来の天然系ザックですので、ちょっと感激。

クラシックな形とアーミーグリーンの色合いに大満足。

しばらくはこのザックを背負って国内の山旅や海外トレッキングに出かける積りです。
 

 
昨年6月に同じワックスコットンを使ったワンデイパックを手に入れました。

ティンバーランド」の製品(写真左と下)で、素材だけでなく色・形も気に入った上に「MARK IS みなとみらい直営店」の開店バーゲン(3割引)で購入できたので大満足。

元々ティンバーランドは靴の製造から出発したアウトドア-製品メーカーのようでしたが、15年以上前にも
アウトレットストアでワンデイパック(天然素材製ではありませんが)を買ったことがあり、それを田舎の家の方でまだ使っています(もっぱら小高い所にある先祖の墓へ、水6Lを運ぶために)。
 
 

その1年くらい前に「グレゴリー」の天然素材系ワンデイパックも入手(写真左)。これは麻(ヘンプ)と回収PETからのポリエステル(50:50)を使った珍しいもので、マニア好みのデイパックのようでした。

通常のザック類は中国あるいは東南アジア製がほとんどですが、このデイパックは「
アメリカ製」なのです(2013年以降は「アメリカ製」は生産中止になるようです)。その証拠のタグ(写真下)が付いており、今後は希少品として価値が上がるかもしれません。

というわけでちょっと高価でしたが、何とか1割引でかみさんに買ってもらいました。
 

 
他にも「アライテント」の「プチ・クロワール(26L)」を購入(写真左と下)。これは昨年パタゴニアトレッキングで一緒だったAさんが使用していたものを見て、色・形に惚れて(?)、帰国後に即入手。

この登山用ザックはポリエステルと鉄より強い
アラミド繊維(ケブラー)のハイブリッド布地を使用した、軽量でタフな製品です。

アライテントは40年前から熟練した職人が国内で作っているメーカーで、その登山用のテントやザックは高品質としてよく知られています。
 
 

昨年の誕生日の記念に姪たちからプレゼントしてもらったのは「グレゴリーの35Lザック」です(写真左と下)。

これはキャンバス生地製ではありませんが、ザックの色(カラントレッド)が気に入ったのとアマゾンで2割引きになっていたために選びました。

初めての
紅系の色合いのザックで、年寄りに似合うかどうか心配でしたがちょっと勇気を出して購入。

既に何度かの山旅に使用しましたが、色合いも
落ち着いた紅系で使い勝手の良いザックです。
 

 


家の近くのショッピングセンターにあった「
ホグロフス」直営店が店じまいのセールをしているとのこと。

バーゲンセールに弱いかみさんと一緒に見に行き、「4割引」に感動した(?)かみさんがデイパック(CHILL M:23L)を買ってくれました(写真左と下)。

ザックの色は明るい黄緑色で、最初はちょっと恥ずかしい気分でしたが、何度か使っているうちに慣れてきました。
 

 


ホグロフス」はスウェーデンのメーカーで、ザック類はヘビーデューティ仕様として知られており、プロのガイドなども良く使っているようです。

今回初めて使ってみましたが、
頑丈なショルダー部が大変良く体にフィットすることが判りました(写真左)。

 

 


以上、ここ二、三年に手に入れた
バックパックを紹介しましたが、まだこのバックパック好きの病(?)はしばらく続きそうです(かみさんに揶揄されながら)。

なお、手元にあるたくさんのワンデイパックは、季節が変わったり、気分転換をしたいときに交替しながら街中で使っています。


来年は
日本古来の柿渋染キャンパス生地で出来たデイパックを入手したいと思っています・・・・・。 

 
カシャッとエッセイ(1)」にもバックパックが紹介してありますので、ついでにご覧ください。 
 
2015年3月に「バックパック大尽・その後」をアップしましたので、一緒にご覧ください。は 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(11)「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-6) 
 

2014年4月の末に膝の皿を骨折し、しばらくは好きな山へも行けなくなりました。

一ヶ月くらい経つと、日常生活はかなり楽にできるようになりましたが、階段の昇降はやや難しい状況で、リハビリを兼ねた30分~1時間程度の散歩以外は室内で過ごすことになりました。
 

 

当初、有り余るほどの時間の過ごし方は写真の整理・ホームページへのアップとケーブルテレビの「ミステリーチャンネル」観賞がメインでしたが、だんだん飽きてきました。それで以前に買いだめしていた「山関係の本」をゆっくり読むことにしました。 

 


そのきっかけとなったのは、今年の3月にアマゾン通販で購入した
「定本 黒部の山賊 アルプスの怪 (伊藤正一著;山と渓谷社)」(写真左)です。

この単行本は、最初は1964年(昭和39年)に「実業之日本社」より刊行され、その後1994年(平成6年)に「新版」が刊行されました。

最初の実業之日本社版を購入したのは25歳ごろだと記憶しています。

 
1962年(21歳)の秋に北アルプスの槍穂高連峰と剣立山連峰を訪れ、すっかり山のとりこになっていましたので、この単行本を何度も読んだ記憶があります。
しかし、現役時代にはこの本の舞台になっている
「北アルプス最奥部」にある「三俣蓮華小屋(現三俣山荘)」「水晶小屋」などへ行く機会が持てませんでした。 
 
ようやくこの最奥部への山旅がかなったのは、定年退職後の2008年(67歳)の初秋でした(「山旅の記録」「スライドショー」もご覧ください)。



「三俣山荘」
(写真左)の食堂でこの本(新版)を見つけ、コーヒーを飲みながら懐かしく「黒部の猟師の活躍」や「山小屋の苦労話など」を拾い読みし、一瞬にして若かりし頃にタイムスリップ。

大変うれしい気分になりました。
 


三俣山荘は北アルプスでも最奥部にある山小屋の一つですが、大変ロケーションの良い所に建てられています。

小屋の前からは
槍ヶ岳の「北鎌尾根」も良く見えます(写真左)。

眺めている内に、怖いもの知らずの21歳の秋に
北鎌尾根(湯俣→天上沢→北鎌沢左俣→独標→槍ヶ岳ルート)を単独行で登り切った時の強烈な達成感がよみがえってきました。
 
 

ちょっと話が脱線しましたが、今回この懐かしい本が「新版」に加筆・訂正、写真の追加などをして「定本」として再構成・刊行され、今度はゆっくりと読むことが出来たわけです。 

 

この本には当時(1945~1960年位)の登山ルート地図が載っていますが、湯俣から槍ヶ岳周辺へ向かう「天上沢」や「千丈沢」ルートや三俣蓮華小屋へ向かう「伊藤新道」などは、現在廃道の状態になっています。

代わりに水晶小屋・野口五郎岳へのルートとして新しく
「竹村新道」が作られたことが判ります。

 

この懐かしい本を読んでいるうちに、同じように若い時に読み感動した本を思い出しました。

書棚の奥を探すと、少し色あせた
「喜作新道 ある北アルプス哀史 (山本茂実著;朝日新聞社)」(写真左)が見つかりました。

この本を1970年代後半に購入し、槍ヶ岳方面での猟師・牧 喜作の活躍や
槍ヶ岳への新ルート:喜作新道(現表銀座コース)にまつわる話を夢中になって読んだことを憶えています。
 

周到な取材に基づき、独特の語り口で書かれた山本茂実さんのドキュメンタリーは読みだすと止まらなくなってしまいます。

同じ著者の
「あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史(朝日新聞社)」(写真左)は大ベストセラーとなり、4年間に35刷もされて紙型が磨滅したとのこと。

そのため
「新版」が発行され、私の手元にはその「新版」が「喜作新道」と一緒にあります。 

その後「あゝ 野麦峠」は1979年に大竹しのぶ主演で映画化もされましたので、ご覧になった方も多いと思います。 

 

最近「富岡製糸場」「世界文化遺産」に登録されたようですが、華やかな日本発展の陰で大勢の女工さんの哀しい思いがあったことを、当時この本を読んで知りました。

 
これらの山本茂実さんの著書は、現在は「角川文庫」「朝日文庫」に収録されているようですので、是非一読されることをお薦めします。 
 

本好きの私にとっての楽しみは、書店に出向き新刊のお気に入りを見つけることです。しかし横浜の書店では地方で出版された「山の本」を見つけることは困難ですが、ネット検索を利用すると、このような希少本や絶版になった古書も見つけることが出来ます。

 

最近アマゾンで見つけた
「槍ヶ岳とともに 穂刈家三代と山荘物語 (菊地俊朗著;信濃毎日新聞社・2012年)」(写真左)を早速読み始めました。

うれしいことに、この本は少し大きめの活字で印刷されており、また著者の巧みな語り口と相まって、久しぶりに一気に読み上げ、大満足。
 
 
この本では「穂刈家」三代(初代:三寿雄、二代目:貞雄、三代目:康治)にわたって槍ヶ岳周辺に山小屋(槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジなど)を開設した経緯と種々の困難を克服して現在に至っている様子を紹介しています。 
 

著者の言葉を借りると、初代は「向上心の固まり」二代目は「継続は力なり」三代目は「先進的経営に軸足」と評される努力・活躍の下に、現在北アルプスのリーダー的存在として穂刈家は「槍ヶ岳グループ」六つの山小屋を経営しています。 

 
先駆的な「高山診療所設置」「ヘリコプターによる物資輸送」「圧力釜導入」「給水ポンプ設置」「トイレ改修」などにより、今日の快適な登山をサポートしていく体制を確立していった様子も、苦労話・エピソードとともに記述されています。  
 

この本には大正15年(1926年)に初めて建てられた
「槍ヶ岳山荘」が、その後どのように増・改築され発展したかを示す貴重な図が掲載されていますので紹介します(写真左)。

私が初めて泊まった1962年の写真はありませんので、三度目(1967年)と最後
(2003年)に訪れたときの写真(下2枚)をご覧ください。 
 
 
まだまだ槍ヶ岳や槍ヶ岳山荘にまつわる面白い話(開山者・播隆上人;山岳写真家としての三寿雄など)がいっぱい書かれた本ですので、槍ヶ岳を訪れたことのある人にはぜひ読まれることをお薦めします。 
 




最後(2003年)に訪れたときに撮った「槍の穂先」の写真を紹介します(スライドショーもご覧ください)。


多分無理かもしれませんが、もう一度この穂先の上に立ってみたいと心の中で願っているこの頃です。
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(12)続・「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-7) 
 

骨折した個所が元のように繋がるには、ほぼ3ヶ月を要するというのが一般的なようです。

 

怪我をして3週間目のレントゲン検査では、順調に患部の骨が接合しつつあるようでした。しかし、3週間ほど「ニーブレス」という固定帯で膝部を固定していましたので、固定帯を外した後「膝曲げのリハビリ」が必要とのこと。 

 
怪我の直後から続けていた大腿部の筋力アップの運動に合わせて、膝曲げの運動もすることになりましたが、なかなか思い通りに膝が曲がりません。

最初の二週間くらいで120度くらい曲がるようになりましたが、それからはなかなか大きくは進みません。よく言われるように
「日にち薬」で地道にリハビリするしかないようです。 
 
というわけで、まだまだ「山の本」を読む時間は十分あることが判りました。 
 

私は山と同じくらい好きなものがあります。それは「猫」です。小さいころからの猫好きで、実家にいたころは毎晩のように猫と一緒に寝ていました。

奥高尾の城山の茶店に猫がいますので、高尾山に登った時は大概会いに行きます。 

 

猫と山好きの私が、昨年5月に横浜の老舗書店・
有隣堂で見つけた”山と猫”の本:「山男と仙人猫」 保田明恵著・大野 久監修(源・2013年)を紹介します(写真左)。

この本の舞台は
神奈川県の屋根・丹沢山系ということで、有隣堂に置いてあったような気がします(他の大手の書店では見たことがありません)。 
 

実際の舞台は「塔ノ岳頂上にある尊仏山荘」で、山荘の管理人・大野 久さん(本の監修者)とそこに住み着いた「猫・名前は“みゃー”」が主役です(本の表紙をご覧ください)。 

 


本に掲載されている
「塔ノ岳周辺の地図」写真左)を紹介します。

丹沢の中でも
「塔ノ岳(1491m)」は一番人気のある山で、私も定年後に10回くらいは訪れていますが、残念ながらいつも日帰りで「尊仏山荘」に泊まったことはありません。

「みゃー」は現在14歳のようですので、泊まっていれば会えたと思うとちょっと残念です。 
 

事の始まりは、2000年2月に山荘の別棟の屋根の上に「子猫」が現れたことです。
この1500m近い高地に捨てられた子猫は、なかなか人を寄せ付けませんでしたが、
大野さんの根気強い「エサやり」のお蔭で、1年後にようやく山小屋の中に入ってくるようになりました。 

 
以後この子猫(オス)は「みゃー」と呼ばれ、どこでもついて行くほど大野さんになつくようになりました。 



しばらくは大野さん以外にはなれていませんでしたが、段々山小屋を訪れる猫好きの人になれるようになり、「尊仏山荘」のアイドル・看板猫になっていったのです。

「みゃー」に会うために登ってくる人も現れたりして人気者になると、下界から大勢の人が
「エサ」を持ってきてくれるようになりました。

中には
高級な「猫缶」を持って訪れる人もあり、「みゃー」はグルメ猫ちゃんになってゆきました。また「プレゼント」を持ってくれるほど猫好きの人もいました。 



大野さんはプロのカメラマンとしても知られている方で、本の中にも写真がたくさん掲載されています。

「みゃー」のベストショットと私が思った写真を紹介します()。堂々とした「みゃー」の姿をご覧ください。
 
ここで私の撮った「尊仏山荘」の写真を紹介します(下2枚)。2008年~2009年にかけて小屋の改装が行われたことが良くわかります。 
 

この本には「みゃー」の山小屋周辺での暮らし・病気になり下界の動物病院に入院する話・春先の恋の季節になると大倉まで標高差1200mを下って、10日程の失踪の後小屋に戻った話・ケーブルテレビの「アニマルプラネット」の「猫の国から」で世界デビューしたこと・「みゃーのファン」が描いた漫画山岳雑誌(岳人)に載ったこと(写真下二枚)・「みゃー」とほかの動物との葛藤・山小屋での大野さん達スタッフと登山者の友好など、たくさんのエピソードが書かれています。

 
 

中でも「みゃー」の取り持つ縁(?)で大野さんと猫好きの女性登山者が結ばれ、それを機会に大野さんが「みゃー」と別れて、管理人を退職(2011年6月)する話には感動しました。

大野さんはいろいろ悩んだ末、一番暮らしやすい山荘に「みゃー」を残して下界に去っていったのです。 
 
大野さんの写真にはかないませんが、塔ノ岳に登る際に撮った写真4枚を紹介します。 
すばらしい富士山の姿を見ながら登ると疲れも忘れます。
 
 
 
山小屋つながりで、今年3月に刊行された本:「山小屋の主人を訪ねて」 高桑信一著(東京新聞・2014)を紹介します(写真下)。 
昔から「山小屋」に関する本が好きで、刊行されたものはほとんど購入していました。

この種の本は二つに大別されます。

特定の小屋を一冊の本にしたもの:たとえば前回のエッセイで紹介した
「槍ヶ岳とともに 穂刈家三代と山荘物語(2014)」「丹沢 尊仏山荘物語(1999)」「白馬岳の百年(2005年)」などで、山小屋と山の歴史的背景を中心に記述されています。
 
 
もう一つはいろいろな山小屋を訪ねて、小屋の様子や管理人との対話などを紹介するものです。手元には「女たちの山小屋物語(1998年)」「山小屋の主人の知恵袋(2007年)」「山と山小屋(2012年)」などがあります。 
 
この高桑さんの本は、後者のジャンルのものですが、山小屋の中でも「小さくて、しかも主人の顔が見える小屋を訪ね、ささやか光を当てたい」との意図で書かれたものです。 
 
実際には、2003年~2012年の10年間にわたって山小屋の主人の話をじっくりと聞くために、日本各地の27箇所の小屋を訪ねています。その中には”玄人好み”の小屋もたくさん含まれています。
 
全部は紹介できませんので、私の泊まった小屋の内の二つを紹介します。 
 
「智恵子抄」でよく知られている「安達太良山」は入門コースとして最適ですので、1990年前後に初心者と一緒に5, 6回は登っています。

その度に
「くろがね小屋」に泊まりました。当時は福島県(現在は福島県観光開発公社)の経営で、温泉付きの小屋として良く知られていました。

小屋のすぐ上に
源泉があり、ここから「岳温泉」まで8km引き湯されています。

本に掲載されている
地図をご覧ください(写真左)。
 
1989年の山小屋の写真を紹介します(下左)。 本に掲載された現在の小屋の外観は、これとほとんど変わっていないようです。小屋の案内も写真付きで紹介されています(写真下右)。
 
 
 
現在も家庭的な雰囲気が残る山小屋(写真左)の温泉から、素晴らしい日の出を見たことを今でも覚えています。


20年以上にわたって
管理人(4代目)を務めている佐藤さんの作られる「カレー」は小屋の名物。

残念ながら、佐藤さんは今年の春定年のため小屋を去られたのこと。 
足が治ったらもう一度訪れ、温泉に浸かりたいと思っています。 
 
「水晶小屋」は北アルプス最奥にあり、どこから歩いても二日はかかります(地図参照)。赤岳の肩に建つこの小屋は、長い歴史と多大の困難を経て建てられました。

「三俣山荘」の伊藤正一さんが何度かトライした後、1964年に小屋を建て、その後(2001年)管理人を引き継いだ息子の伊藤 圭さん(写真下)によって2007年に改築されました。

 
2008年9月に訪れたときの写真をご覧ください。小屋は赤岳に寄り添うように建っています(写真下左)。こじんまりとした快適な小屋で、二階の窓から槍ヶ岳が良く見えました(写真下右)。 
 
 
小屋の改築にあたっては、圭さんの強い意志で「小さな小屋」にすることが決まり、厳しい自然条件に耐えられるよう、積雪の多い福島で育った木材(姫小松)や耐久性に優れるカラマツなどを使って建てられたそうです。 

食堂に次の文が掲げたあるとのことです:「この小屋が百年、二百年とここにあって、風土を体現する鏡になっていくことを願う」

 
この最奥にある小屋の周辺からは北アルプスの秀峰を数多く見ることが出来ます。2008年に撮った写真をご覧ください。 
 
 
 
2012年に購入した「山と山小屋 週末に行きたい17軒」 小林百合子著 野川かさね(写真)(平凡社・2012年)(写真下)を簡単に紹介します。 

小林さんは2010年に女性向け登山雑誌「Hutte」(山と渓谷社)を立ち上げた方で、山で知り合った写真家の野川さんと一緒に訪れた山と山小屋について本を刊行されました。

女性の目から見た山や山小屋ということで、ちょっとユニークな本です。
 
副題にあるように、東京近郊から週末に出かける山旅ですので、「八ヶ岳」「奥多摩・奥秩父」「北アルプス」「北関東」「丹沢・高尾」地区の山小屋17軒を紹介しています。

ほとんどの山が女性の登山者でも容易に登れます。

山小屋のデータに加えて、「山小屋宿泊のエチケット」(写真左)が書かれていることに著者の細やかな心遣いを感じます。

私の好きな
尾瀬の山小屋「龍宮小屋」(写真左)紹介します。

本の中の野川さんの写真に女性の繊細さを感じました。


「龍宮小屋」は
尾瀬ヶ原の中央部にあり、プロやアマのカメラマンがたくさん集まるところとして知られています。

若いころは通過点だったこの小屋に泊まったのは2007年6月と2011年10月です。
燧ヶ岳至仏山にも登りましたが、メインは尾瀬ヶ原の撮影。大変楽しい一人山旅でした。その時撮った写真をご覧ください。前半は初夏、後半は紅葉の季節です。 
 
 
 
 
 
 
 


以上で「山の本」の紹介の二回目を終了します。

このようなページを作っていると、ますます山に登りたくなります。

秋になったらどのレベルまで回復し、どの程度の山に登れるのかちょっと不安な気持ちです。
 
 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(13)「山と渓谷」誌に故郷の山:天狗城山・烏帽子岩山が紹介されました(2014-7) 
 


登山専門誌
「山と渓谷」の今年の7月号に「週末に楽しむローカル低山 郷山(さとやま)めぐり」が掲載されています(写真左)。


全国から「和歌山県」「山形県」「埼玉県」「東京都」「広島県」「宮崎県」の6ヶ所の山が週末に楽しめる低山として紹介されました。


広島県からは私の故郷:呉市天応(てんのう)にある「天狗城山と烏帽子岩山」が選ばれました(写真下二枚)。 




 
中国地方には「大山(だいせん)」を除いて、いわゆる「高山」と呼ばれる山はありません。

広島県のような低い山しかないところの紹介は珍しいことで、しかも
瀬戸内に面するこの山が選ばれたことに大変驚くとともに、非常にうれしく思いました。

「天狗城山」「烏帽子岩山」は私の住む町の背後にある山で、私にとっては山好きになったルーツともいえる山です。

子供のころから学校の遠足や、友達と登ったりしていました。大学入学後は春・夏・冬の休みに、定年後(横浜と呉の二重生活を継続中)はこちらで暮らすときに良く登っています。
 
 
「郷山めぐり」の紹介の前に、天応の漁港から撮ったパノラマ写真をご覧ください(写真下)。
二つの山は、町の中央を流れる川を挟んで対峙するように聳えています。
  

 
雑誌に掲載された「ルート図」紹介文を以下に再録しますので、地図を見ながらご一読ください(写真下二枚)。 
 
「天狗城山」は標高293mの山ですが、多くの奇岩・岩場があり、かなり急こう配の登山道をほぼ直登の形で40分~1時間程度登ると頂上に到着。雑誌には「てんぐしろ山」と紹介されていますが、地元では「てんぐんじょう」と呼ばれています。

この山はJRの呉ポートピア駅を起点として登れますので、休日には県内各地から登山者が訪れています。岩場の登りに慣れない中高年登山者(特に女性)や子供連れが、中途で登頂を断念して下山していることが良くあります。 

この山の一番の魅力は頂上直下の大岩「
蛙岩(地元ではゲーロ岩ともいわれる)」からの瀬戸内の眺望・多島美を満喫出来ることです。

この大岩の上でコーヒーを飲みながら、のんびりと船の行き来を眺めていると至福の時を感じます。


中腹から見た天応の町と江田島・呉方面の瀬戸内の海をご覧ください(写真左)。 
呉ポートピア駅の前は「呉ポートピアパーク(呉市の公園)」になっており、たくさんの家族連れが遊びに来ています。
 
この公園から撮った天狗城山の写真をご覧ください(下二枚)。公園からは頂上直下の「蛙岩」に立つ人影を見ることが出来ます。 
 
 



公園の脇に
「天応桟橋」があり、江田島(切串)までフェリーが就航しています。

そのフェリーに乗って江田島の
「古鷹山・クマン岳」に登りに行ったときに撮った「天狗城山」をご覧ください(写真左)。 
 
町を二分している「広島呉高速道路」の高架橋から眺めた景色(写真下左)とJR天応駅近くの海岸から見た山(写真下右)をご覧ください。
 
 



「烏帽子岩山」
は標高410mですが、岩壁がたくさんあり「ロッククライミングの練習場」にもなっている山で、「天応烏帽子岩山」とも呼ばれています。

JR天応駅を起点として、住宅街と高速道路の高架下を通って登山口へ向かいます。

登山口から、この山のシンボルとなっている
「尖峰・烏帽子岩」を見ることが出来ます(写真左)。





住宅地の中を少し進むと、烏帽子岩と烏帽子岩山が大きく見えてきます(
写真左)。

天応側から直接登るルートとしては、
岩壁を登る二つのルート:銀座尾根コースとアイゼン尾根コース(地図を参照)と、岩場を避けて登るルート:墓場尾根コースがあります。

岩壁を登るルートは、かなりの経験を必要とする厳しいコースで、雑誌にも「単独行者や初心者は入らないように」との注意がされています。


私のような年配者は岩場を避けて
墓場尾根を登り上山(じょうやま)を経由するルートで登っています。

このコースの取り付きはちょっと分かり難く、小さな川にかかる橋を渡って、墓場を通り抜けして山道に入ります(
写真左)。

この橋の名前は「極楽橋」ですが、山登りの先に「極楽」があるような気分になります。
高速道路に沿った一般道を呉市内の方へ進むと、「烏帽子岩山」がよりよく見えてきます(写真下)。


烏帽子岩山の頂上からは呉市内の海岸部や瀬戸内の島々が見えます。

戦時中は
呉軍港が見えるので登山禁止だったとのこと。また上山(じょうやま)には「高射砲」が設置されていました。

呉市には軍港・工廠などがあり、山も戦争の影響を受けたようです。


2006年の定年時に烏帽子岩山から撮った「天狗城山」・広島方面の写真をご覧ください()。
広島湾に浮かぶ
「似島(安芸小富士)」、カキ筏や広島・宇品港へ向かう船なども写っています。 

烏帽子岩山より海に近く、標高の低い天狗城山・蛙岩からはより迫力のある景色が望めます。
 
高速道路脇から海岸の方へ下る途中に「キョウチクトウ」が咲いていました。その奥に「烏帽子岩」が見えましたのでパチリ(写真下左)。広島方向を見ると「天狗城山」が形よくが見えました(写真下右)。 




天応(てんのう)は猫の額ほどの狭い町で、山の前にすぐ海があります。


JR天応駅近くの漁港から眺めた「烏帽子岩山」をご覧ください(写真左)。

この位置からは「烏帽子岩」の尖峰は山肌に埋もれ、良く分かりません。




この「山と渓谷」誌には二つの山の縦走コースが紹介されています。

まず
「天狗城山」に登り、その後「中天狗」を経て「深山の滝」へ下ります。

「深山の滝」は天応の中央を流れる「大屋川」の上流にある滝です。

26mほどの
三段の滝で、三段目は14mの高さがあります(写真左)。

登山者だけでなく、涼を求めて家族連れや若者達も
深山の滝を訪れます。

猛暑日だった昨日(7月25日)も滝の側は別天地のごとく涼しく、離れがたいほどでした。

「深山の滝」「中国自然歩道」のルート上にあります。 
 
自然歩道を進み「県道・呉環状線」を少し下り、その後県道を離れて「呉市野外活動センター」方向へ。センターからはいろいろなルートで「上山(じょうやま)」に登る道があるので、案内板に従って「上山」へ。
「上山」を越えて自然歩道を更に進むと「烏帽子岩山頂上」に到着。その後はJR吉浦駅までのんびりと下ります。

約5~6時間の行程で、雑誌には難易度・中級者向きと記載されています。
 
この縦走では「烏帽子岩」を間近に見ることはできませんが、 頂上から「上山」の方へ少し戻り「銀座尾根コース」へ下ると眼前に「烏帽子岩」などの奇岩を見ることはできます。

しかしそのまま下るのはかなり厳しいので、頂上まで戻り「吉浦駅」へ向かうか、または「上山」の近くまで戻り
「墓場尾根コース」を進み天応へ下ることを薦めます。
 
現在、私は足の怪我のために山登りは休業中です。そのため天狗城山や烏帽子岩山頂上からの新鮮な(?)写真 をお目にかけることが出来ません。
 
足が治ってこのコースを縦走したら、頂上からのすばらしい景色を皆さんに紹介したいと思っています。
 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(14)続々「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-7) 
 

足の怪我は2ヶ月を過ぎ、最終段階に入ってきました。医者からはもう来なくて良いと、ちょっと"つれなくされる"(?)レベルになっています。リハビリのために1時間程度歩くようにして、毎日のように買い物などの担当で出かけています。
 

階段の昇降もかなり楽になってきましたが、歩き過ぎると膝の裏が痛くなったりします。やはり「過ぎたるは及ばざるがごとし」でしょうか。

ということで、自由な時間(?)はまだ十分あるようですので、
「山の本」の続々版をアップすることにしました。 

 

「山の本」のジャンルの中で安全な登山に関連した「レスキュー」ものがあります。

書棚を覗くと
「ピッケルを持ったお巡りさん(1985)」「山靴を履いたお巡りさん(1992年)」「空飛ぶ山岳救助隊(1998年)」「山の軍曹 カールを駆ける(2002年)」などがありました。

これらには
「遭難救助」の厳しい現実が記されています。 

 



今回は6月に刊行された「アルプス交番からのメッセージ」 谷口凱夫著(山と渓谷社・2014年)写真左)を紹介します。

谷口さんは長年
「富山県警察山岳警備隊長」として遭難救助に活躍された方で、既に「アルプス交番勤務を命ず」「翼をもったお巡りさん」を執筆されています。 

OBになった谷口さん(現在75歳)は、中高年登山者の「楽しい登山教室」の講師として指導しながら、自らも「楽しい登山」に没頭するようになったとのこと。 

 

このような中高年者との登山経験を基に「中高年登山者の特徴と問題点」を抉り出すことにより、中高年者に山の素晴らしさを知ってもらい「楽しい登山」を薦め、同時に「安全登山のノウハウ」を伝えたいとの思いからこの本を執筆されたようです。 

 

「県警の熊」と綽名(あだな)され、長年の救助活動に従事された谷口さんにとって「中高年の楽しい登山の原点は、安全な登山に尽きる」との信念があるようです。 

 

本書は以下の6章から構成されています:(1)楽しい中高年登山 (2)中高年登山者の「崖」 (3)恐怖の遭難予備軍 (4)リスクマネジメント (5)登山者の覚悟 (6)中高年だから知る山の楽しさ。 

 
全てについて紹介することはできませんので、後期高齢登山者である私に一番関連した第2章を紹介します。 
 
谷口さんは「中高年登山者の特徴と問題点」として、「レベルの低さ」「自己中心的」「強い依存心」「準備不足」「体力低下」などを挙げ、中高年者が登山計画の段階から自分で考え、それに対しての準備・トレーニングを継続して体力低下を出来るだけ少なくすることで、「楽しい登山」を続けることができると指摘しています。 
 
また、「疲労を最小限にする方策」」として「自分の分:体力の現状・限界をよく知る」ことの重要性と「柔軟性」「平衡性」「筋力低下」の回復トレーニングの具体的方法も書かれています。 
 
さらに山でバテる原因について、大変わかりやすく 解説し、その対策法(行動食・水分の補給法など)が提示してあり、中高年者にとっては大変参考になります。
 
若い時から継続して山に登っている私も「現在の自分の分を良く知り、自分のレベルにあった山に登る」ことで「楽しい登山」を続けたいと思っています。 
 



一昨年の夏に、ちょっと変わった切り口の「山の本」が出版されました。

そのユニークな本は「山の単語帳」 田部井淳子著 写真・栗田貞多男(世界文化社・2012年)で、「山の用語が写真付きで説明」されています(
写真左)。  
 

初心者からベテランの登山者までに親しんでもらいたいと著者が思った
山の用語が、「山に登ろう」「山の空」「山の季語」「高山への誘い」「雪山讃歌」「岩の王国」「山の道具」など15のセクションに分けて説明されています。

「山に登ろう」のセクションの最初のページを見ていただくと、この本の特徴が良くわかっていただけると思います(写真左)。
 
470近くの用語・名称などが、関連する写真とともにわかりやすく解説されており、拾い読みしていると、自分の山行を懐かしく思い出します。 
 
「山の空」のセクションに「モルゲンロート」が以下のように説明されています:朝日が昇る直前に、岩山や雪山の山頂部がいち早く斜光を受けて赤く染まる現象、また「朝焼け」のこともいう 
 
山旅やトレッキングで天候に恵まれ「御来光」「モルゲンロート」を目にすることが出来ると、大変幸せな気持ちになります。 
 




2011年の「アンナプルナ内院トレッキング」で見た
「アンナプルナ I 峰」の「モルゲンロート」をご覧ください(写真左)。

今までの山行・トレッキングの中で最高の朝焼けを見ることが出来、強く感動しました。 
 
2013年に「パタゴニア」で目にした「モルゲンロート」の写真をご覧ください(下4枚)。 
 
 
 
日本の山で見た「モルゲンロート」の写真を紹介します(下2枚)。 
 
 

このセクションには、比較的珍しい自然現象の「彩雲」「滝雲」がピックアップされています。

「彩雲」:太陽が近くにあるとき、光の屈折により雲の縁が虹のように光り輝く現象 

パタゴニアで見た「彩雲」をご覧ください(写真左)。「彩雲」は「吉兆」とされているようで、実際翌朝に素晴らしい「モルゲンロート」を見ることが出来ました。 
 
「滝雲」:強風に流されて稜線を越えた雲が下降気流に乗って滝のように落ちてゆく現象
白馬岳(2001年)南アルプス・千枚小屋(2009年)で見た「滝雲」をご覧ください(写真下2枚)。 
 
「高山への誘い」のセクションでは、馴染みのある用語がたくさんピックアップされています:「双耳峰」「吊尾根「オベリスク」「ジャンダルム」「キレット」「鎌尾根」「鎖場」「ガレ(ガラ)場」「悪場」「浮石」「カール」「モレーン」「残雪」「雪渓」「池塘」「コル」「天水」・・・・・・・
 

ここでは「カール」と「池塘」を紹介します。

「カール」:氷河により削り取られた跡で、稜線直下の山腹がお椀状にえぐれている所 

立山(山崎カール)・黒部五郎岳・涸沢・中央アルプス(千畳敷カール)・仙丈ケ岳などが良く知られていますが、私が一番気に入っているのは薬師岳・金作谷カール写真左)です。
 
「池塘(ちとう)」:湿原に多数ある小さな池 ここでは尾瀬ヶ原(2007・2011年)「池塘」を紹介します(写真下2枚)。 
 
 
「雪山讃歌」のセクションに「ヒマラヤ襞(ひだ)」の説明があります。「ヒマラヤ襞」:ヒマラヤの高峰に見られる、急峻な岩壁についた雪に縦縞模様がたくさんは走っているもの 
  
エベレスト街道(2009年)アンナプルナ内院(2011年)で見た素晴らしい「ヒマラヤ襞」をご覧ください(写真下2枚)。
この本には「山の草木」「山の動物」のセクションもあり、きれいな高山植物や野鳥・獣類も紹介されています。
「水芭蕉(尾瀬:2007年)」「イワキキョウ(烏帽子岳:2008年)」「雷鳥(立山:2006年)」「イワヒバリ(鳳凰三山:2008年)」の写真をご覧ください(下4枚)。 
 
この本はホームページのコンテンツ作成の際山の用語の確認や選択に大変有用で、常にパソコンの側においてあります。 
 



今年の6月に類似の本が出版されました。

「山の単語帳」より小振りの
「山のことば辞典」 豊田和弘著(河出書房新社・2014)」という本です(写真左)。

表題の下に「軽妙解説で登山用語が正しくわかる」と書かれています。 


副題に
”山ヤ”が使う小粋な130語と書かれている通り、山の用語を厳選し、その説明と著者の思いがエッセイ風に書かれています。


「雪渓」の項のページをご覧いただくと、この本の特徴が分かると思います。

当然のことですが、本書の中の用語の大部分は「山の単語帳」にも記載されています。
 
 
本書だけに取り上げられた用語の中から、一つだけ紹介します。 
「節理」:マグマが冷却されて生じた規則性のある割れ目 自然の摂理がこのような節理を作り上げる 
「金峰山・五丈岩(石):2002年)」「久住山・星生崎:2012年」「節理」をご覧ください(写真下2枚)。

五丈岩は直方体状になった
「方丈節理」で、星生崎は柱状になった「柱状節理 」です。福井県・東尋坊は巨大な「柱状節理」として有名です。 
 
いろいろな山の本を読んでいるうちに、怪我をして3ヶ月半近くたちました。

3ヶ月を過ぎたころから田舎の山の麓まで歩いたり、膝を曲げながら庭の草取りをしているうちに、足の具合は怪我以前の状態近くに戻りつつあります。
 
 
秋になれば「インドアー派」から「アウトドア派」に転向できることを願って、ペンを置くことにします。 
 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(15)「ハチ騒動顛末記」(2014-8) 
 

それは一瞬のことで、何が起きたか分かりませんでした。
にカナブンが激突したような感じがした後、左の耳たぶに痛みを感じました。

それで初めて
「ハチ」に刺されたのだと分かりました。

7月半ば、3ヶ月ぶりに田舎の家に戻り、ウッドデッキの上にある日除け用の「オーニング」(
写真左)を広げようとした際に刺されたのです。 
 

急いで側を離れましたので、それ以上刺されることはありませんでした。

家の中から覗いてみると、なんと
「オーニング」の先端部に半球状の蜂の巣があるではありませんか。巣を取り除いた後の写真をご覧ください(巣の根元の跡が残っています)(写真左)。

「オーニング」を広げる際に、「蜂の巣」を振動させたためにハチに攻撃されたようです。
 
 
取りあえず、虫刺され用の売薬:ムヒを額と耳たぶに塗って様子を見ることに。耳たぶに少し痛みはあるものの、体の異常などは特に感じませんでした。 
 
カミさんに「ハチ」に刺されたことを告げると、「医者」のところへ行くように言われましたが、特に異常を感じなかったので「拒否」。ネットで調べてみると「ハチ」は「アシナガバチ」のようで、良くテレビなどで報道されている「スズメバチ」ではなかったこともあります。

親戚に
「ハチに刺された経験者」があり、そこへカミさんが問い合わせたところ、やはり「医者」のところへ行った方が良いとのアドバイスがありました。 
 

観念して地元の医院へ。ハチに刺された時の様子・刺された後の体調などを聞かれた後、念のためということで
「点滴(消炎・解毒剤)」を受けることに。

「抗生物質」
「アレルギー緩和剤
(写真左)を服用(3日間)、刺されたところへ「塗り薬」を適宜塗るよう医者より指示され、念のため明日も来院するようにとのこと。

翌日も
点滴を受けて治療は終了。 
 
その後数日で額・耳たぶの腫れもなくなりましたので、「ハチの巣」の駆除に取りかかりました。かなり前にも「アシナガバチ」の巣を除去したことがありましたので、同じ方法を用いることに
 
夜8時頃に市販の「ハチ駆除剤」写真左)を「ハチの巣」の方へ吹きかけました。以前と同じように、ハチがバタバタ(20匹くらい)とデッキの上に落ちてきました。

翌朝オーニングから切り離した
ハチの巣とアシナガバチをご覧ください(写真下)。


 
 
これで一安心と思ったのですが、実はこれが「ハチ騒動」の発端だったのです。 
 
田舎の家は、空き家になっている親の家と親戚の家の並びに建っており、ここでしばらく暮らす場合は3軒の庭の手入れをしなければなりません。朝の涼しい時間帯にカミさんと一緒に、剪定や草取りをしていますが、なかなかはかどりません。何しろ3ヶ月も野放し状態で、花も雑草も伸び放題になっているからです。 
 

心配になって、2軒の空き家の周辺・庭を調べたところ、親の家の軒下に今まで見たことのない
「ハチの巣」らしいものがありました(写真左)。

ネットで調べると、どうも
「スズメバチの巣」ようです。

「アシナガバチの巣」と違って、数個の穴が開いた
球状の形をしており、穴からハチの頭が見えています。 
テレビなどで「スズメバチ」の怖さは良く見ていましたが、巣の大きさが直径10cm位なので「アシナガバチ」と同じやり方で駆除しようと考えました。 
 
しかし「前科者(?)」の私がまたハチに刺されると、「アナフィラキシーショック」症状が出るかもしれないとカミさんに脅かされました。最もな意見でしたので、今回もカミさんに従い、害虫駆除専門の業者に依頼することにしました。 
 
しかし初めてのことで、どこの業者が良いかわかりません。市役所に相談したところ、数件の業者の電話番号を教えてくれました。その際、意味深なアドバイスがありました。それは複数の業者に駆除の費用などを問い合わせて決めた方が良いというものです。 
 
カミさんが早速4ヵ所ほどの業者に連絡。「ハチの種類」「巣の大きさ」「巣のある場所」などを説明し、駆除の費用を聞いたところ3倍くらいの違いがあることが判りました(市役所の人に感謝)。一番安い費用の業者に依頼し、その日の夕方「スズメバチの巣」を取り除いてもらいました。費用は税込で5400円でした。 
 

しばらく安心して庭仕事を続けていましたが、8月18日に庭の木に
「ハチの巣」 があることを隣家の人が教えてくれました。

巣があることに気付かず、その近くで庭仕事をしていましたので、びっくりしました。

確かに
「マートル」というハーブの木の枝に10cm位の「スズメバチの巣」写真左)がぶら下がっていました

早速、前回お世話になった業者へ連絡。その日の夕方駆除に来てくれました。

前回は危険だとのことで、駆除の様子を見ることが出来ませんでしたが、今回は家の窓越しに
駆除の様子を見ることが出来ました(写真左)。

窓越しに写した写真ですので、少し見づらいかもしれません。
 
 
ハチに刺されないように防具などを身につけて、比較的短時間で駆除は終了。前回と同じレベルなので料金は5400円でした(写真上)。 
 
最近の異常気象のせいか、今年の夏は「ハチの巣の駆除依頼」が例年より多いとのことでした。 
 



前回は
スズメバチの写真を撮っていませんでしたので、今回撮った写真をご覧ください(。 

スズメバチの大きさは3cm位で、アシナガバチに比べてかなり大きな体をしています。
 

これでもう安心と思った途端、またまた
草花の茂みに「ハチの巣」を発見。

危うくカミさんが刺されそうになったとのこと。

近づいてみると
ラベンダーの枝に「アシナガバチの巣」がありました。

市販の駆除剤で除去したアシナガハチの巣をご覧ください(
)。 
7月半ばから約1ヶ月の間に、これほどの蜂の巣の駆除を行うことになるとは夢にも思いませんでした。特に「スズメバチの巣」は今まで自宅周辺で見たことが無く、今回二個も巣があったことにびっくりしています。 
 
よく言われているように、日本の気候が温帯から亜熱帯型に変わりつつあることの一例でしょうか? 
来年以降の夏の気候が大変気になるこの頃です。 
 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(16)「フリークライミングでセロ・トーレを登頂するドキュメンタリー映画」を見てきました(2014-9) 
 
2013年1月~2月にパタゴニアのトレッキングに出かけました。

パタゴニアは南米大陸の南端、
チリとアルゼンチンにまたがる南緯40度より南の最果ての地です(写真左)。

最初にチリの
パイネ山群のトレッキングを終えて、アルゼンチン側のフィッツロイ山群のトレッキングに出かけました。 

このトレッキングで一緒になった、神戸在住のNさんから次のようなメールが届きました
トレッキングで見たフィッツロイ山群の「セロ・トーレ」登頂の映画が8月30日より公開されるとのこと。

早速9月6日(土)に新宿ピカデリー「クライマー パタゴニアの彼方へ」を観てきましたので、その内容などを紹介します。
 
最初にフィッツロイ山群の中でのセロ・トーレの位置付けについて簡単に説明します。

パタゴニアで買い求めた
フィッツロイ山群の地形写真の一部をご覧ください(写真下)。

主峰の
フィッツロイ(現地ではチャルテン) は標高3405mで、セロ・トーレは3102mと標高は低い山ですが、その形状が大きく異なります。フィッツロイも相当急傾斜な山ですが、それにもましてセロ・トーレは急傾斜な山・尖峰であることが分かると思います。

18世紀後半にこの地を訪れた
Antonio de VIEDMAは、現地人がチャルテンと呼ぶ山の奥に二本の塔のような山があることを報告しています。

20世紀の初めにパタゴニアを調査した
Franncisco Pascacio MORENOも、この山が塔のような形をしていると述べており、これによりこの山はCerro Torre(Cerroは山、Torreは塔の意)といわれるようになったとのこと。
 
 
 
この難攻不落の花崗岩の尖峰に初登頂したのは、1959年のCesare MAESTRIとToni EGGER(EGGERは下降時に墜落死)とされましたが、この登頂に関しては多くの疑念がかけられました。
 
この疑念を晴らそうとして、1970年に再びMAESTRIは挑戦。この時岩壁に360本のボルトを打ち込むためにガスコンプレッサーを持ち込み登頂。しかし、実際の頂上には到達していないとの疑念があり、またガスコンプレッサーの使用に対する非難もあって登頂は公認されませんでした。 
 
1979年にJim BRIDWELLがこのコンプレッサーを使って作られたルート(コンプレッサールート)を辿って頂上へ到達。

この登頂は高く評価されましたが、その後ボルトやあぶみなどを使わず、手と足のみで登頂する「フリークライミング」がより「純粋、かつ公正」なチャレンジと見なされるようになってきました。 

このような中で、セロ・トーレにフリークライミングで挑戦する若者David LAMAが現れました。しかしLAMAは2009年11月、2011年1月の二度の挑戦では、完全なフリークライミングでの登頂は達成できませんでした。

2012年1月の三度目の挑戦で「純粋なフリークライミング」による登頂に成功。








映画
「クライマー パタゴニアの彼方へ」は、この極めて困難な挑戦をドキュメンタリーとしてまとめたものです(写真左)。
 
登頂後のLAMAの手記や映画のプログラムなどを参考にして、David LAMAとパートナーのPeter ORTNER「純粋なフリークライミング」で登頂したルートを説明します(写真左参照)。

登頂ルート(点線は尾根の裏側) は赤線で、時間経過は青字で示してあります。

2012年1月18日にエルチャルテンを出発し、最初のキャンプに到着。翌朝、コル・デ・ラ・パシエンシアを登り、7時半~13時の間休息を取った後、13時に登攀を開始。

16時より
ボルト・トラバースのスタート地点から、真っ直ぐ上へ難易度の高いコースを進みます。

何度か
フォール(落下)した後、正しいルートを見つけ、二度目のトライで最初のピッチを登り切ることができました。

その後いくつかのピッチを登り、
アイス・タワーへと辿り着いて、岩棚でビバーク(20時~翌朝6時)。


翌朝6時、
ヘッドウォールの登攀を開始。ちょうど数日前にMAESTRIの残したボルトが抜き去られており、心理的なプレッシャーを感じながらのスタートとなりました。

もろく崩れやすい岩壁を
コンプレッサールートに従って3ピッチ登り(写真左)、コンプレッサーがある地点の20m程度下から右側にトラバースし、クラックと角の続くルートから、ついに山頂へとたどり着きました。


コル・デ・ラ・パシエンシア
を出発して24時間を要した、大変厳しいフリークライミングとなりました。
 
 
「David LAMAの感想」を紹介します:

セロ・トーレの南東稜のフリークライミングでの初登頂
は、僕のこれまでの人生の中でも最も素晴らしい冒険となった。特にボルトを新たに打つことなく達成できたことを誇りに思う。
この数年間、この素晴らしい山々で多くのことを学ぶことができた。
夢がかなったー最高の気分だ!
映画ではLAMAの生い立ち、撮影隊の別ルートからの登頂やLAMAの登攀撮影の様子などもドキュメンタリーに組込まれています。厳しい登攀は大迫力で、見ていると肩に力が入り、フォール(落下)の際などは思わず声を発したほどです。 
 
私どもがパタゴニアトレッキングを楽しんだ一年前に、このような壮大なドラマがあったことに強く感動しました。 
 
パタゴニアのトレッキングで出かけられた方には、ぜひこの映画を観ていただきたいと思います。

この映画をご覧になり、まだパタゴニアを訪れておられない方には、
パタゴニアのトレッキング・ハイキングをお薦めします。 

以下にトレッキングで撮った
セロ・トーレの写真を紹介します。より詳しいトレッキングの様子はスライドショー(セロ・トーレ探訪)をご覧ください。 
 
 
 
 
以上で映画の紹介を終わりますが、静止画像ではなかなか登攀の緊張感を伝えることが出来ませんので、YouTubeで公開されている 「クライマー パタゴニアの彼方へ」予告編をご覧ください。
 
top 
 
 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る     back home 
(17)「バックパック大尽(だいじん)」その後(2015-3) 
 

2014年1月に「バックパック大尽(だいじん)」を「カシャッとエッセイ」にアップしました。私の予想に反して、多くの方々に読まれているようで驚いています。たぶん「大尽」という聞きなれない言葉に興味を持たれたのかもしれません。 

 

あれから1年2ヶ月が過ぎ、今年も1月に誕生日(74回目)がやってきました。古稀を過ぎると、齢を取ること自体はあまりうれしいと感じませんが、3人の姪からまた「バックパック」を貰えるかと思うと、心が騒ぎます。 

 
10年以上前から探していた「柿渋染めのバックパック」をようやく探しあてていましたので、「バックパック大尽」の最後に書いたように、今年のプレゼントとしてリクエストしたいと考えていたわけです。 
 


そもそものきっかけは
「アライテント製のプチ・クロワール」というザックを「パタゴニアのトレッキング」で見たことです。

昨年のエッセイでも簡単に触れましたが、ツアーで一緒になったAさんが実際に使用されている様子をお目にかけます(
写真左)。

このザックにはサイドポケットはなく、縦長のシンプルな構造(
アタックザック)をしています。

 
素材[東レ(株)により開発]については、昨年書いたように「ケブラー」に「ポリエステル」を混紡、交織して作られた「摩耗」や「切創」に対する強度の高いハイブリッド布地です。ピッケルやアイゼンを直に取り付けても破れにくく、しかも軽くてソフトな風合いの生地です。 
 
2013年2月にこの「プチ・クロワール(26L)」を買ったのですが、使用に当たっていくつかの問題がありました。このザックには「背面パッド」などはなく、「グニャグニャ」ですのでパッキングがやり難く、また背負った時背中が痛くなったりします。更にサイドポケットが無いので、行動中の水の補給が難しいことです。 
 

このような小さな困難に直面した時、常に「100円ショップ」「ホームセンター」へ足を運びます。できるだけ安価で有効な材料を探し問題を解決するためです。

今回は、厚さ2.5mmの
「スポンジシート」「A3サイズのはさむファイル」(写真下2枚)を見つけました。 

 
 
「スポンジシート3枚」を「A3ファイル」で挟んだものを
「背面パッドもどき」として使うことにしました(写真左)。

これで「パッキング」も容易になり、快適に背負うこともできるようになりました。


もう一つの「水の補給」は
「折りたたみ水筒」を登山ズボンのポケットに入れて対処しようとしました。
 
しかし容量が500mL以上のものしか売られておらず、半分くらい水やスポーツドリンクを入れ、二つ折りにしてポケットに入れました。500mLより小さいものはないとあきらめていたのです。 

念のためネット検索した所、市販品があったのです!! 

早速入手したものをご覧ください。


230mLの容量
で、なんとディズニーのキャラクター商品「スティッチ」(写真左)だったのです(お子様用の折りたたみ水筒でした)。 
 

この水筒だけでは足りませんので、500mLのペットボトルを持ってゆきますが、ザックの奥深くに入れると、水筒への補給に手間がかかります。

うまい具合いにザック本体の開口部を閉じたとき天蓋(雨蓋)との間に凹んだスペースがあり、そこにペットボトル1~2本を入れています(
写真左)。

これで天蓋を開けるだけで「折りたたみ水筒」への補給ができます。 
 

というわけでこの「プチ・クロワール」と「スティッチ」を使って「日帰り登山・ハイキング」を楽しんでいます(写真下2枚「鎌倉アルプス・天園・峠の茶屋」で撮影)。 

 
 

大変話が逸れてしまいましたが「柿渋染め」の話に戻ります。「柿渋染め」は古くから、防水や、腐食防止に有効で、布地やその他の素材の耐久性を向上させる染料として、身近な暮らしのなかで多方面に使われてきたようです。

「プチ・クロワール」を検索した際に
「アライテント」「柿渋染めのデイパック」が作られていることを知りました。しかしかなり高価で「プチ・クロワール」の倍近くするので躊躇していましたが、カミさんに相談すると3人で負担するから大丈夫だろうとのこと。 

 
「柿渋で染めた綿帆布製」の「パーシモン」シリーズの中に「デイパック」があるのですが、「柿渋」に鉄分を反応させる「鉄媒染」により「赤っぽい色」が「シックな色合いの黒灰色」に染色されるとのことです。

小生の齢を考え
「鉄媒染のデイパック」に決めました。

誕生日当日、アマゾンから届いたものを見ると、思ったほど濃い黒灰色ではなく、
渋い味わいの色をしたデイパックでした(平安時代は鈍色[にびいろ]と呼ばれていたとのこと)(写真左)。

さすがに「アライテント製」だけあって、
厚手のキャンバス生地(3号)と厚手の本革を使用した「ヘビーデューティー仕様」のものです。 

現物を見ると、このザックにも
「RIPEN」のタグが付いています(写真左)。

「プチ・クロワール」の弟分といったデイパックで、私のお気に入りとなり、街中で良く使っています。  
   

最近改めて「アライテント」のホームページを見ていると「プチ・クロワール」より容量の大きい「クロワール35(35L):背面パッド付」があることが分かりました(写真左)。

海外トレッキングでは30~35Lのザックを使用しますので、このザックが欲しくなりました。「プチ・クロワール」の使い勝手が良かったからです。

来年の誕生日まで待って、プレゼントして貰おうかとも思ったのですが、次のトレッキングとして5~6月に
「ペルーのブランカ山群」を予定しており、その際にぜひとも使ってみたくなったのです。

「善は急げ(?)」というわけで、アマゾンに早速注文(最近はカミさんから「アマゾン中毒(?)」とも言われています)。 


「クロワール35」は「プチ・クロワール」の兄貴分に相当するザックで、手元に
「アライテントのRIPEN3兄弟」がそろったことになります。

その晴れ姿をご覧ください(
写真左)。


この3つを上手く使い分けて、これからしばらく付き合って行たいと考えています。 
 
「バックパック大尽」その後の話題として、もう一つ紹介します。

今年の1月にニュージーランドのトレッキングに出かけました。キャンバス生地のザックを使いたかったのですが、ニュージーランドはかなり雨が降るとのことで、2013年の誕生日にもらった
「グレゴリーのザック」を持って行きました。 
 
「アオラキ/Mt.クック」のトレッキングでのザックの記念写真(?)をご覧ください(下2枚)。最近は自分の代わりに、世話になったザックの写真を撮っています。トレッキングの詳細は「スライドショー」をご覧ください。 
 
 
このように3人の姪からもらったザックは私にとっては大変大切なものになっています。

以前から気になっていたのは、いつも貰うばかりで、彼女たちに何もプレゼントをあげていないことでした。それでニュージーランドで何かプレゼントになるものを探そうと考えました。ガイドブックなどを読むと
「翡翠」が 有名とのこと。
 
この「神秘的な翡翠」は先住民族マオリの装飾品や武器に用いられた歴史があり、そのデザインに込められた力強いパワーが、持つ人を守ったり希望を叶えるといわれています。

また、他の人から贈られると、より石の力が強くなるという言い伝えもあるので、大切な人への贈り物には最適とのこと(
クイーンズタウンの店員さんの話)。  
 
丁度ぴったりのものなので「翡翠のペンダント」を購入することに。女店員(日本人)さんのアドバイスを貰って、いろいろ迷いながら3つほど買いました。 

左のペンダントは
「コル」と呼ばれ、ニュージーランドの象徴的なシダの渦巻状の新芽のことで「新生」「成長」「平和」の象徴とされています。

二重の渦巻のものは
「ダブルコル」と呼ばれています。
左のペンダントは「フック(釣り針)」と呼ばれており、 カヌーで漁をするマオリにとって釣り針は大切な道具ですので、このデザインがお守りになっています。

この「フック」は「富」「繁栄」「旅の安全」などをもたらしたり、「力」の象徴でもあるとされています。
このペンダントは現代的なデザインですが、シンプルな構造が気に入って購入。

半球状の
翡翠の裏には、半球状の「パウア貝の殻細工」が施されています。

この石は回転させることが出来ますので、写真のように二通りの使い方ができる優れものです。
 
話がかなり脱線してきましたが、最後に私自身のニュージーランド土産を二つ紹介します。 
 
元々「カップ類」が好きで、「猫」の絵が描かれたものや、海外トレッキングの土産に良く買っています。 
今回はニュージーランドを象徴する「裏白のシダ:シルバーファーン」を黒地の背景に白でデザイン化したコーヒーカップとエスプレッソカップを買いました(エスプレッソカップの可愛いさに衝動買いしました)。

このデザインはラグビーで有名な
「オールブラックス」のロゴにもなっています。
 
ニュージーランドで有名なものの一つに「メリノウール」で出来た衣類があります。 

メリノウールは羊毛の中でも最高級とされるウールで
メリノ種の羊からとれます。

毛が非常に細く長さも均一でやわらかくて、しなやか。それでいながらクリンプ(縮れ)が多く弾力性が高いなどの特徴があります。 
 
メリノウールの肌着は日本で買ったものがありますが、アウトドア用の上着(シャツ)は持っていませんので、是非ともニュージーランドで入手したいと思っていました。 
 
「アオラキ/Mt.クック国立公園」への移動の際「メリノ種の羊」を見るため途中下車。そこの売店で希望していた「icebreakerの半袖のシャツ(ポロシャツ風)」を購入しました(写真上)。日本では全く手に入りそうにないものが買えて大満足。

このシャツを着て「プチ・クロワール」や「クロワール35」を背負って、今年の夏に
「尾瀬」へ行く予定です。

今回はこれで終わりますが、また数年先に「バックパック」にまつわる話を報告したいと思っています。 
 
top 

 
 TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る      home 
(18)「トレッキング三種の神器・エキストラ」(2016-4)
 
山登りやトレッキングの際に必要な用具といえば「登山靴」「ザック」「ウエア(衣類)」が最重要で、いわゆる「三種の神器」と言われています 
 
二十歳前後の、お金のない時代は同級生の「登山靴」を借りたり、「運動靴」などで登っていました。その後は「キャラバンシューズ」や同等品をしばらく使って、経済的に余裕が出来てからは「オールレザー登山靴」を主に使用して現在に至っています。 
 


何種類かのメーカーの
「オールレザー」を使った結果「Zamberlan」社製のものが一番足になじみやすいことが分かりました。

2、3年毎に
「ビブラムソール」を張り替えながら、15年以上愛用している「骨董品」のようになった登山靴をご覧ください(写真:左) 
 
「ザック」はキャンバス生地の「キスリング」が旧くは主流でしたが、「ナイロン」「ポリエステル」などの強靭な合成繊維製の縦型ザックがメインになり、「ミレー」「グレゴリー」などのブランド品を主に使用していました。  
 
65歳の定年後から国内外のツアー登山に参加するようになり、一緒に山旅をする登山者・トレッカーが使用しているいろいろのメーカーのザックを見たりして、自分に適したものを探していました。
 
2、3年前から「アライテント」製の「プチクロワール」「クロワール35」(写真:下)を愛用しています(その経緯については既に紹介していますのでご覧ください:「バックパック大尽(だいじん)その後(2015-3)」)。 
 
 
「ウエア(衣類)」については、「寒がり」のため国内の山旅でも「ウール」製のウエアを購入・着用していました。当時の「ウール」は自宅での洗濯では「縮む」ため、あまり長期間は着ることが出来ず困ったものです。 
 
海外の5000m以上の高地トレッキングに出かける際に、ちょっと高価な「メリノウール」「カシミア」製の衣類を購入・着用しました。アンナプルナ内院トレッキングの際、同行した方から「寒がり」の私にぴったりのウエアがあることを教えてもらいました。 
 
帰国後調べてみると「finetrack」という国内メーカーの製品でした。 

他社のウエアより若干高価ですが、独特の
「レイアリング(重ね着)システム」(写真:左)により抜群の保温力と快適な着心地を持ったウエアでしたので、少しずつL1~L4のウエアを買い集め有効に活用しています。

L5のアウターシェルは私には不要で、ミレーのダウンジャケットを使用しています。
 
L1のドライレイヤーは薄手のメッシュ構造の生地で作られています(写真:右)。その上に着るL2のベースレイヤーはポリエステルと天然素材(シルクや麻など)のハイブリッド生地が使われています(写真:左)
 
 
昨年秋に「梅里雪山内院トレッキング」に出かけた際は、ツアーリーダーも着用しており、またツアー参加者の数名も使用しているのに驚きました。やはり4000m級の高地などではより高機能・高性能なウエアが要求されるためと思われます。  
 
定年になるまでは「登山靴」以外はあまりこだわらずに山旅を続けていましたが、65歳以降はこの三種の神器以外に自分自身にとって必要不可欠なものがあることに気づきました。しかし、それらは全ての山旅をする人に必要とは限りませんので「三種の神器・エキストラ」と勝手に称しております。 
 
以下に、山旅を続けるために私にとって不可欠となっている「エキストラ的なグッズ・アイテム」について紹介します: それらは「ストック」「エネルギーサプリメント」「デジカメ」の三つです。
 

「ストック」
は中年の時から持っていましたが、67歳まで実際に使用することはありませんでした。

しかし体の
「バランス感覚」が低下していることを感じ、以後「下り」時のみに「ストック」を使用することにしました。

さらに70歳を越えたごろからは「登り」時にも使用するようになってきました。
 
このストックのお蔭で何度か転倒を防ぐことが出来、現在では無くてはならないものとなっています。ちなみに私の場合は、一本のみのストックの使用で山旅を続けています(後述の写真撮影のため)。 
 
山道を歩いている際に、疲労や空腹でペースダウンしたりする、いわゆる「シャリバテ」を起こすことがあります。特に急坂の登りの時は、消耗した体力を回復するために「エネルギー」「水分」の補給が必要となります。 
 

従来は一般的に良く知られているゼリーや固形状の
エネルギー補給剤(写真:左)を行動食としていました。

しかしながら、これらは消化されるまで時間がかかり、すぐに効果が出るものではありませんので、まだ元気なうちに摂取する必要があります。

 
 

2009年の秋に荒川三山のツアーに参加した時、以前にツアーガイドの人から教えてもらった
速効性のエネルギーサプリメント:カーボショッツ(現在の商品名はショッツ )(写真:左)を試しました。

急坂の途中で水と一緒に飲むと「シャリバテ」することなく登ることが出来、カーボショッツの有効性を確認しました。
 

このオーストラリア原産のエネルギーサプリメントが
第二の「三種の神器・エクストラ」です。

以来国内の山旅や海外トレッキングに持って行き、数に余裕がある場合には
「シャリバテ」気味の人に差し上げたりもしています。

7種類の異なった味のものがあり、中にはカフェイン含有のショッツもあります。
それらの一部をご覧ください(写真:左)
 
第三の「三種の神器・エキストラ」 デジタルカメラ(デジカメ)です。若いころから山旅にはフィルムカメラを持参していましたが、カラーフィルムが高価で大変でした。2000年に初めて300万画素のコンパクトカメラを購入し、山旅でも気楽に写真が撮れるようになりました。
 



それ以来7、8台目となる現在のデジカメは
「ニコンD5200」(写真:左)です。

以前は標準と望遠レンズの二本を持って登っていましたが、レンズ交換が面倒になり、
広角~望遠の一体型レンズを用いています。 
 
ちょっと重たいこのカメラを肩にぶら下げながら、できるだけ山旅やトレッキングの詳細をパチリ、パチリ。撮るためにウロウロ動き回るする私は、初めてのツアーリーダーさんから不審者(?)と勘違いされることも多々あります。 
 
山旅・トレッキングのルートに沿って歩いた様子を撮ったものは「デジブック広場のスライドショー」として編集・投稿・ホームページにアップしています。

最近は一回のツアーで2000枚前後撮っていますので、その整理・編集で数ヶ月かかります。単なる記念撮影ではなく、見ていただいた人たちに
山登り・トレッキングの行程が分かるように作り上げるためです。
 
齢を重ねるとともに、この作業に時間がかかり苦痛に感じることもありますが、同じツアーに参加された方々が喜んで観てくださっているようですので、もうしばらく続けたいと思っています。

というわけで
「デジカメ」私の必需品となっています。 
 
以上で私の「三種の神器・エキストラ」の紹介は終了です。
 
最後に蛇足になるかも知れませんが、年配の登山者にとって共通する「筋肉痛」「足がつる(こむらがえり)」についての私の対策について紹介します。
 


「筋肉痛」
については日帰り登山で帰宅後に発生することが多く、登る前や登山中、あるいは帰宅後に「アミノ酸サプリメント」(写真:左)を摂取しています。

劇的に効果があるようには感じませんが、久しぶりに登った時などには筋肉痛が緩和されるように思えます。
 
 
登山中に「足がつる」などということは、定年になるまで体験したことはありませんでしたが、定年直後に、丹沢・大倉尾根の長い登りで初めて体験。水をあまり飲まない、昔風の登り方が原因と思われました。 
 

その後は水分を十分摂取することにより避けることはできるようになりましたが、ここ数年は3時間以上の登りの際に、時々
「足がつる」ようになりました。

そのため効能のある
「漢方薬」(写真:左)」を持参しています。

この漢方薬は効果的で、安心して山旅・トレッキングができるようになりました。
 
 



「足がつる」
原因の一つに「ミネラル不足」が指摘されています。そのため「梅干し」「昆布」などをズボンのポケットに忍ばせています。

私のお気に入りの
「飴」と一緒に紹介します(写真:左)
 
今回紹介した、いろいろのものを上手に利用して、できれば後4、5年「楽しい山旅・トレッキング」ができることを願っています。