TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(11)「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-6) 
 

2014年4月の末に膝の皿を骨折し、しばらくは好きな山へも行けなくなりました。

一ヶ月くらい経つと、日常生活はかなり楽にできるようになりましたが、階段の昇降はやや難しい状況で、リハビリを兼ねた30分〜1時間程度の散歩以外は室内で過ごすことになりました。
 

 

当初、有り余るほどの時間の過ごし方は写真の整理・ホームページへのアップとケーブルテレビの「ミステリーチャンネル」観賞がメインでしたが、だんだん飽きてきました。それで以前に買いだめしていた「山関係の本」をゆっくり読むことにしました。 

 


そのきっかけとなったのは、今年の3月にアマゾン通販で購入した
「定本 黒部の山賊 アルプスの怪 (伊藤正一著;山と渓谷社)」(写真左)です。

この単行本は、最初は1964年(昭和39年)に「実業之日本社」より刊行され、その後1994年(平成6年)に「新版」が刊行されました。

最初の実業之日本社版を購入したのは25歳ごろだと記憶しています。

 
1962年(21歳)の秋に北アルプスの槍穂高連峰と剣立山連峰を訪れ、すっかり山のとりこになっていましたので、この単行本を何度も読んだ記憶があります。
しかし、現役時代にはこの本の舞台になっている
「北アルプス最奥部」にある「三俣蓮華小屋(現三俣山荘)」「水晶小屋」などへ行く機会が持てませんでした。 
 
ようやくこの最奥部への山旅がかなったのは、定年退職後の2008年(67歳)の初秋でした(「山旅の記録」「スライドショー」もご覧ください)。



「三俣山荘」
(写真左)の食堂でこの本(新版)を見つけ、コーヒーを飲みながら懐かしく「黒部の猟師の活躍」や「山小屋の苦労話など」を拾い読みし、一瞬にして若かりし頃にタイムスリップ。

大変うれしい気分になりました。
 


三俣山荘は北アルプスでも最奥部にある山小屋の一つですが、大変ロケーションの良い所に建てられています。

小屋の前からは
槍ヶ岳の「北鎌尾根」も良く見えます(写真左)。

眺めている内に、怖いもの知らずの21歳の秋に
北鎌尾根(湯俣→天上沢→北鎌沢左俣→独標→槍ヶ岳ルート)を単独行で登り切った時の強烈な達成感がよみがえってきました。
 
 

ちょっと話が脱線しましたが、今回この懐かしい本が「新版」に加筆・訂正、写真の追加などをして「定本」として再構成・刊行され、今度はゆっくりと読むことが出来たわけです。 

 

この本には当時(1945〜1960年位)の登山ルート地図が載っていますが、湯俣から槍ヶ岳周辺へ向かう「天上沢」や「千丈沢」ルートや三俣蓮華小屋へ向かう「伊藤新道」などは、現在廃道の状態になっています。

代わりに水晶小屋・野口五郎岳へのルートとして新しく
「竹村新道」が作られたことが判ります。

 

この懐かしい本を読んでいるうちに、同じように若い時に読み感動した本を思い出しました。

書棚の奥を探すと、少し色あせた
「喜作新道 ある北アルプス哀史 (山本茂実著;朝日新聞社)」(写真左)が見つかりました。

この本を1970年代後半に購入し、槍ヶ岳方面での猟師・牧 喜作の活躍や
槍ヶ岳への新ルート:喜作新道(現表銀座コース)にまつわる話を夢中になって読んだことを憶えています。
 

周到な取材に基づき、独特の語り口で書かれた山本茂実さんのドキュメンタリーは読みだすと止まらなくなってしまいます。

同じ著者の
「あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史(朝日新聞社)」(写真左)は大ベストセラーとなり、4年間に35刷もされて紙型が磨滅したとのこと。

そのため
「新版」が発行され、私の手元にはその「新版」が「喜作新道」と一緒にあります。 

その後「あゝ 野麦峠」は1979年に大竹しのぶ主演で映画化もされましたので、ご覧になった方も多いと思います。 

 

最近「富岡製糸場」「世界文化遺産」に登録されたようですが、華やかな日本発展の陰で大勢の女工さんの哀しい思いがあったことを、当時この本を読んで知りました。

 
これらの山本茂実さんの著書は、現在は「角川文庫」「朝日文庫」に収録されているようですので、是非一読されることをお薦めします。 
 

本好きの私にとっての楽しみは、書店に出向き新刊のお気に入りを見つけることです。しかし横浜の書店では地方で出版された「山の本」を見つけることは困難ですが、ネット検索を利用すると、このような希少本や絶版になった古書も見つけることが出来ます。

 

最近アマゾンで見つけた
「槍ヶ岳とともに 穂刈家三代と山荘物語 (菊地俊朗著;信濃毎日新聞社・2012年)」(写真左)を早速読み始めました。

うれしいことに、この本は少し大きめの活字で印刷されており、また著者の巧みな語り口と相まって、久しぶりに一気に読み上げ、大満足。
 
 
この本では「穂刈家」三代(初代:三寿雄、二代目:貞雄、三代目:康治)にわたって槍ヶ岳周辺に山小屋(槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジなど)を開設した経緯と種々の困難を克服して現在に至っている様子を紹介しています。 
 

著者の言葉を借りると、初代は「向上心の固まり」二代目は「継続は力なり」三代目は「先進的経営に軸足」と評される努力・活躍の下に、現在北アルプスのリーダー的存在として穂刈家は「槍ヶ岳グループ」六つの山小屋を経営しています。 

 
先駆的な「高山診療所設置」「ヘリコプターによる物資輸送」「圧力釜導入」「給水ポンプ設置」「トイレ改修」などにより、今日の快適な登山をサポートしていく体制を確立していった様子も、苦労話・エピソードとともに記述されています。  
 

この本には大正15年(1926年)に初めて建てられた
「槍ヶ岳山荘」が、その後どのように増・改築され発展したかを示す貴重な図が掲載されていますので紹介します(写真左)。

私が初めて泊まった1962年の写真はありませんので、三度目(1967年)と最後
(2003年)に訪れたときの写真(下2枚)をご覧ください。 
 
 
まだまだ槍ヶ岳や槍ヶ岳山荘にまつわる面白い話(開山者・播隆上人;山岳写真家としての三寿雄など)がいっぱい書かれた本ですので、槍ヶ岳を訪れたことのある人にはぜひ読まれることをお薦めします。 
 




最後(2003年)に訪れたときに撮った「槍の穂先」の写真を紹介します(スライドショーもご覧ください)。


多分無理かもしれませんが、もう一度この穂先の上に立ってみたいと心の中で願っているこの頃です。
top