TREKKING AND PHOTO GALLERY
 カシャッとエッセイ
エッセイのトップへ戻る  next   back home 
       
(14)続々「山の本」をゆっくり読む時間ができました(2014-7) 
 

足の怪我は2ヶ月を過ぎ、最終段階に入ってきました。医者からはもう来なくて良いと、ちょっと"つれなくされる"(?)レベルになっています。リハビリのために1時間程度歩くようにして、毎日のように買い物などの担当で出かけています。
 

階段の昇降もかなり楽になってきましたが、歩き過ぎると膝の裏が痛くなったりします。やはり「過ぎたるは及ばざるがごとし」でしょうか。

ということで、自由な時間(?)はまだ十分あるようですので、
「山の本」の続々版をアップすることにしました。 

 

「山の本」のジャンルの中で安全な登山に関連した「レスキュー」ものがあります。

書棚を覗くと
「ピッケルを持ったお巡りさん(1985)」「山靴を履いたお巡りさん(1992年)」「空飛ぶ山岳救助隊(1998年)」「山の軍曹 カールを駆ける(2002年)」などがありました。

これらには
「遭難救助」の厳しい現実が記されています。 

 



今回は6月に刊行された「アルプス交番からのメッセージ」 谷口凱夫著(山と渓谷社・2014年)写真左)を紹介します。

谷口さんは長年
「富山県警察山岳警備隊長」として遭難救助に活躍された方で、既に「アルプス交番勤務を命ず」「翼をもったお巡りさん」を執筆されています。 

OBになった谷口さん(現在75歳)は、中高年登山者の「楽しい登山教室」の講師として指導しながら、自らも「楽しい登山」に没頭するようになったとのこと。 

 

このような中高年者との登山経験を基に「中高年登山者の特徴と問題点」を抉り出すことにより、中高年者に山の素晴らしさを知ってもらい「楽しい登山」を薦め、同時に「安全登山のノウハウ」を伝えたいとの思いからこの本を執筆されたようです。 

 

「県警の熊」と綽名(あだな)され、長年の救助活動に従事された谷口さんにとって「中高年の楽しい登山の原点は、安全な登山に尽きる」との信念があるようです。 

 

本書は以下の6章から構成されています:(1)楽しい中高年登山 (2)中高年登山者の「崖」 (3)恐怖の遭難予備軍 (4)リスクマネジメント (5)登山者の覚悟 (6)中高年だから知る山の楽しさ。 

 
全てについて紹介することはできませんので、後期高齢登山者である私に一番関連した第2章を紹介します。 
 
谷口さんは「中高年登山者の特徴と問題点」として、「レベルの低さ」「自己中心的」「強い依存心」「準備不足」「体力低下」などを挙げ、中高年者が登山計画の段階から自分で考え、それに対しての準備・トレーニングを継続して体力低下を出来るだけ少なくすることで、「楽しい登山」を続けることができると指摘しています。 
 
また、「疲労を最小限にする方策」」として「自分の分:体力の現状・限界をよく知る」ことの重要性と「柔軟性」「平衡性」「筋力低下」の回復トレーニングの具体的方法も書かれています。 
 
さらに山でバテる原因について、大変わかりやすく 解説し、その対策法(行動食・水分の補給法など)が提示してあり、中高年者にとっては大変参考になります。
 
若い時から継続して山に登っている私も「現在の自分の分を良く知り、自分のレベルにあった山に登る」ことで「楽しい登山」を続けたいと思っています。 
 



一昨年の夏に、ちょっと変わった切り口の「山の本」が出版されました。

そのユニークな本は「山の単語帳」 田部井淳子著 写真・栗田貞多男(世界文化社・2012年)で、「山の用語が写真付きで説明」されています(
写真左)。  
 

初心者からベテランの登山者までに親しんでもらいたいと著者が思った
山の用語が、「山に登ろう」「山の空」「山の季語」「高山への誘い」「雪山讃歌」「岩の王国」「山の道具」など15のセクションに分けて説明されています。

「山に登ろう」のセクションの最初のページを見ていただくと、この本の特徴が良くわかっていただけると思います(写真左)。
 
470近くの用語・名称などが、関連する写真とともにわかりやすく解説されており、拾い読みしていると、自分の山行を懐かしく思い出します。 
 
「山の空」のセクションに「モルゲンロート」が以下のように説明されています:朝日が昇る直前に、岩山や雪山の山頂部がいち早く斜光を受けて赤く染まる現象、また「朝焼け」のこともいう 
 
山旅やトレッキングで天候に恵まれ「御来光」「モルゲンロート」を目にすることが出来ると、大変幸せな気持ちになります。 
 




2011年の「アンナプルナ内院トレッキング」で見た
「アンナプルナ I 峰」の「モルゲンロート」をご覧ください(写真左)。

今までの山行・トレッキングの中で最高の朝焼けを見ることが出来、強く感動しました。 
 
2013年に「パタゴニア」で目にした「モルゲンロート」の写真をご覧ください(下4枚)。 
 
 
 
日本の山で見た「モルゲンロート」の写真を紹介します(下2枚)。 
 
 

このセクションには、比較的珍しい自然現象の「彩雲」「滝雲」がピックアップされています。

「彩雲」:太陽が近くにあるとき、光の屈折により雲の縁が虹のように光り輝く現象 

パタゴニアで見た「彩雲」をご覧ください(写真左)。「彩雲」は「吉兆」とされているようで、実際翌朝に素晴らしい「モルゲンロート」を見ることが出来ました。 
 
「滝雲」:強風に流されて稜線を越えた雲が下降気流に乗って滝のように落ちてゆく現象
白馬岳(2001年)南アルプス・千枚小屋(2009年)で見た「滝雲」をご覧ください(写真下2枚)。 
 
「高山への誘い」のセクションでは、馴染みのある用語がたくさんピックアップされています:「双耳峰」「吊尾根「オベリスク」「ジャンダルム」「キレット」「鎌尾根」「鎖場」「ガレ(ガラ)場」「悪場」「浮石」「カール」「モレーン」「残雪」「雪渓」「池塘」「コル」「天水」・・・・・・・
 

ここでは「カール」と「池塘」を紹介します。

「カール」:氷河により削り取られた跡で、稜線直下の山腹がお椀状にえぐれている所 

立山(山崎カール)・黒部五郎岳・涸沢・中央アルプス(千畳敷カール)・仙丈ケ岳などが良く知られていますが、私が一番気に入っているのは薬師岳・金作谷カール写真左)です。
 
「池塘(ちとう)」:湿原に多数ある小さな池 ここでは尾瀬ヶ原(2007・2011年)「池塘」を紹介します(写真下2枚)。 
 
 
「雪山讃歌」のセクションに「ヒマラヤ襞(ひだ)」の説明があります。「ヒマラヤ襞」:ヒマラヤの高峰に見られる、急峻な岩壁についた雪に縦縞模様がたくさんは走っているもの 
  
エベレスト街道(2009年)アンナプルナ内院(2011年)で見た素晴らしい「ヒマラヤ襞」をご覧ください(写真下2枚)。
この本には「山の草木」「山の動物」のセクションもあり、きれいな高山植物や野鳥・獣類も紹介されています。
「水芭蕉(尾瀬:2007年)」「イワキキョウ(烏帽子岳:2008年)」「雷鳥(立山:2006年)」「イワヒバリ(鳳凰三山:2008年)」の写真をご覧ください(下4枚)。 
 
この本はホームページのコンテンツ作成の際山の用語の確認や選択に大変有用で、常にパソコンの側においてあります。 
 



今年の6月に類似の本が出版されました。

「山の単語帳」より小振りの
「山のことば辞典」 豊田和弘著(河出書房新社・2014)」という本です(写真左)。

表題の下に「軽妙解説で登山用語が正しくわかる」と書かれています。 


副題に
”山ヤ”が使う小粋な130語と書かれている通り、山の用語を厳選し、その説明と著者の思いがエッセイ風に書かれています。


「雪渓」の項のページをご覧いただくと、この本の特徴が分かると思います。

当然のことですが、本書の中の用語の大部分は「山の単語帳」にも記載されています。
 
 
本書だけに取り上げられた用語の中から、一つだけ紹介します。 
「節理」:マグマが冷却されて生じた規則性のある割れ目 自然の摂理がこのような節理を作り上げる 
「金峰山・五丈岩(石):2002年)」「久住山・星生崎:2012年」「節理」をご覧ください(写真下2枚)。

五丈岩は直方体状になった
「方丈節理」で、星生崎は柱状になった「柱状節理 」です。福井県・東尋坊は巨大な「柱状節理」として有名です。 
 
いろいろな山の本を読んでいるうちに、怪我をして3ヶ月半近くたちました。

3ヶ月を過ぎたころから田舎の山の麓まで歩いたり、膝を曲げながら庭の草取りをしているうちに、足の具合は怪我以前の状態近くに戻りつつあります。
 
 
秋になれば「インドアー派」から「アウトドア派」に転向できることを願って、ペンを置くことにします。 
 
top